Research Results 研究成果

造血幹細胞の過剰鉄が血液産生を阻害する仕組みを解明 —骨髄異形成症候群の新たな治療法開発に期待-

2017.07.18
研究成果Life & Health

 九州大学生体防御医学研究所の中山敬一主幹教授、西山正章助教、武藤義治研究員らの研究グループは、正常な血液細胞が作られなくなることで知られる骨髄異形成症候群の患者の造血幹細胞で、FBXL5というたんぱく質の量が減少していることに着目し、同様の状態をマウスで再現したところ、造血幹細胞(血液細胞を生み出す元となる細胞)に鉄がたまって血液細胞を作る能力が低下することを見出しました。研究グループはこのマウスを用いて造血幹細胞による鉄制御メカニズムを解明し、将来の治療応用に向けた基盤を確立しました。
 骨髄異形成症候群では、造血幹細胞における血液細胞を供給する能力が低下し、さらに一部の患者では白血病に移行することが知られています。また、骨髄異形成症候群の患者さんでは体に鉄がたまりやすく、それが血液細胞を供給する能力の低下をさらに悪化させていることが報告されていましたが、具体的なメカニズムは謎でした。本研究グループは、以前にFBXL5が体内の鉄量を制御することを世界にさきがけて発見し、その研究をリードしてきました。このたび、骨髄異形成症候群の患者で、造血幹細胞のFBXL5の量が低下していることと、FBXL5が欠失したマウス造血幹細胞ではIRP2というたんぱくが蓄積し、その結果、鉄がたまって強力な酸化ストレスを生じ、その結果として血液細胞を供給する能力が低下することを発見しました。
 これらの結果は、造血幹細胞においてIRP2を抑制することにより過剰な鉄を減らすことで骨髄異形成症候群が治療できる可能性を示すものです。本研究成果は、2017年7月17日(月)午前10 時(英国夏時間)に英国科学雑誌「Nature Communications」で公開されました。

参考図 細胞の過剰な鉄は骨髄異形成症候群の治療標的となりうる

研究者からひとこと

FBXL5が機能しないと鉄がたまって正常な血液細胞の産生ができなくなります。骨髄異形成症候群の患者では実際、FBXL5が減少していることが分かりました。これらの知見から、骨髄異形成症候群の新たな治療法開発が期待されます。

研究に関するお問い合わせ先