Research Results 研究成果

世界初!C型肝炎患者の腸内フローラ異常を解明 ~腸内フローラの正常化による肝炎悪化・肝がん予防の可能性~

2018.05.01
研究成果Life & Health

 名古屋市立大学大学院医学研究科の田中靖人教授、井上貴子講師は、九州大学大学院農学研究院の中山二郎准教授、奈良県立医科大学、愛知医科大学との共同研究の成果として、C型肝炎ウイルス(HCV)の持続感染が腸内フローラを変化させ、病状が悪化するにつれて腸内フローラの破綻(dysbiosis)(注1)が進むことを世界で初めて証明しました。これらの結果は、C型肝炎悪化のメカニズムや病態の解明、新薬の開発に道を開く可能性を示しました。本研究は米国科学雑誌「Clinical Infectious Diseases(クリニカル・インフェクシャス・ディジーズ)」の電子版(5月1日付)に公開されました。

【本研究成果のポイント】
・肝機能正常HCVキャリア(PNALT)(注2)でも、すでに腸内フローラに変化が現われている。
・PNALT、慢性肝炎、肝硬変、肝がんと病状の悪化に伴って、腸内フローラでの常在菌の占有率が低下し、フローラを構成する細菌の種類が減り、便の水素イオン指数(pH)が高くなっていた。これらの結果は腸内フローラの破綻(dysbiosis)が起きていることを意味している。
・C型肝炎の進行に伴って、腸内フローラにレンサ球菌属のストレプトコッカス・サリバリウスなどが異常に増えていた。これらの菌が腸管で尿素を分解してアンモニアを生産し、便のpHが高くなっている可能性が考えられる。
・こうしたアンモニア生産菌を増殖させないことが、肝硬変などで見られる高アンモニア血症の予防や治療につながる可能性がある。
・より早期からの腸内フローラへの介入[プロバイオティクス(注3)の摂取や投与、適切な抗生剤の投与、口腔ケアなど]がC型肝炎の進行・肝がんの発生を抑える可能性も期待できる。

図1 C型肝炎の病期による腸内フローラ中の細菌比率の変化
健常人と比較して、肝機能正常HCVキャリア(PNALT)、慢性肝炎、肝硬変、肝がんと病期が進むにつれて、腸内フローラ中の細菌比率が偏倚し、レンサ球菌属(ストレプトコッカス・サリバリウスなど)の比率が増える。

円グラフの赤色(矢印)がレンサ球菌属。
病期が進む(より右側の円グラフ)ほどレンサ球菌属の比率が増加。
*グラフには代表的な菌名のみ記載。

図2 肝性脳症
アンモニアは、食物などに含まれるタンパク質が腸管内で腸内細菌(アンモニア生産菌)によって代謝される際に発生する。腸管から吸収されたアンモニアは門脈から肝臓に入り、通常は無毒化される(①)。
しかし、腸内フローラの破綻(dysbiosis)によるアンモニア生産増加に併せて肝硬変などで肝臓の解毒能が低下した状態では、血液中のアンモニア濃度は上昇し、血流を介して脳に達し、肝性脳症を発症する(②)。

論文情報

Gut Dysbiosis Associated With Hepatitis C Virus Infection ,Clinical Infectious Diseases,
10.1093/cid/ciy205

研究に関するお問い合わせ先