九州大学 先生の森九州大学 先生の森

自然界に存在する"地球の真実"をとことん追求していきたい。自然界に存在する"地球の真実"をとことん追求していきたい。副理事(共創学部担当)、共創学部 学部長、大学院比較社会文化研究院 教授 理学博士 小山内 康人

副理事(共創学部担当)、共創学部 学部長、大学院比較社会文化研究院 教授 理学博士 理学博士

小山内 康人

大陸地殻深部物質(鉱物や岩石)の研究者。「真実は自然界にある」をモットーに、南極のセールロンダーネ山地など、人跡未踏の地を含み世界中を駆け巡る。人類が知りたいと願う「地球の真実」を明らかにする為、約40年間休むことなく世界を牽引し続ける地質学・ 岩石学のフロントランナー。

大陸地殻深部物質(鉱物や岩石)の研究者。「真実は自然界にある」をモットーに、南極のセールロンダーネ山地など、人跡未踏の地を含み世界中を駆け巡る。人類が知りたいと願う「地球の真実」を明らかにする為、約40年間休むことなく世界を牽引し続ける地質学・ 岩石学のフロントランナー。

プロフィール

札幌生まれの札幌育ち。中学生の頃から始めた趣味の鉄道写真に熱中し、他とは違う視点から撮影ポイントを探して全国の山を巡る中、「なぜ山の形や岩石は皆違うのか?」という疑問から登山・地質研究に足を踏み入れる。卒業研究から大学院の研究を続けるなか、北海道日高山脈の山中で、毎年約3カ月間、ヒグマと隣り合わせのテント生活だったのも「今は良い思い出」。1986年北海道大学大学院理学研究科地質学鉱物学専攻博士課程修了、福岡教育大学助教授、ニューサウスウェールズ大学客員研究員、岡山大学助教授、国立極地研究所客員助教授などを経て、2004年九州大学比較社会文化研究院教授に着任。日高山脈の研究では先駆的にプレートテクトニクス理論を用いた論文を発表し、学会から大きな注目を浴びる。日本南極地域観測隊員・副隊長として4回の南極調査にも従事するなど、世界各地の大陸に赴き地質調査を行う。2018年4月、新設学部となる九州大学「共創学部」 の創設に携わる。

何を研究してるの?

南極、ベトナム、モンゴル...など地質調査のため世界中を奔走。「北海道の山も半袖で過ごす」ほどエネルギッシュだ。

南極での地質調査にて。南極は地球創生の鍵となる隕石が一番多く採取され、地球最古とみなされる岩石も存在することから「地球の玉手箱」と呼ばれることも。

日本には数台しかない高機能の同位体比分析装置(レーザー溶出型マルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析計)。
ウラニウムや鉛の同位体を分析し、岩石や鉱物の形成した時代を明らかにする。南極の岩石から、約40億年前の絶対年代値も得られている。

南極、ベトナム、モンゴル...など地質調査のため世界中を奔走。「北海道の山も半袖で過ごす」ほどエネルギッシュだ。

大陸が何億年もかけて集合したり離れたりしてきたことはご存じだと思いますが、2億年後には、再び一つの大陸(超大陸:スーパーコンチネント)が形成されることが既に予測されています。大陸はある時は一つの大陸の塊(超大陸)を形成し、ある時は現在の地球のように大陸がバラバラに分散し、その動きを約5億年単位で繰り返しており、現在でも次の超大陸形成にむけて大陸は移動し続けています。
実はこの大陸の動きは、地殻深部の「石」から知ることができます。地球表層部にもたらされた地殻深部岩石(変成岩)を世界中から採取し、精密に解析し、実験岩石学のデータと照らし合わすことで、変成岩が今までどのような変動を経てきたかを明らかにします。

南極での地質調査にて。南極は地球創生の鍵となる隕石が一番多く採取され、地球最古とみなされる岩石も存在することから「地球の玉手箱」と呼ばれることも。

その研究データをもとに約40億年もの過去から現在、そして未来に至るまでのダイナミックな地殻変動を解析します。岩石に含まれる鉱物や、岩石そのものはいわば地球の生き証人。地球誕生以来の歴史が詰まっており、現代の技術を駆使して、どの時代にどんな自然現象が起きたかが解明できるのです。

日本には数台しかない高機能の同位体比分析装置(レーザー溶出型マルチコレクター誘導結合プラズマ質量分析計)。
ウラニウムや鉛の同位体を分析し、岩石や鉱物の形成した時代を明らかにする。南極の岩石から、約40億年前の絶対年代値も得られている。

大陸がどのように変動してきたかを解明するには、地殻深部~マントル内で形成された高温(超高温)変成岩の化学組成や構成鉱物を解析し、温度や圧力の変遷過程を読み取ることが重要です。地殻深部の物質を直接採取できれば早いのですが、地球の半径約6400kmのうち、地殻とマントルの境界までは地表面から約30~50kmの深さ。ところが、世界中の最先端の採掘技術をもって臨んでも、最深約10kmまでしか掘ることができず、地殻深部にたどり着くことができません。そこで地球内部の物理条件(温度・圧力)を実験室で再現し、どのような鉱物や岩石が安定に存在できるかをシミュレーションし、地球の地殻深部物質の解析を行って、大陸の形成・進化プロセスの研究を進めています。

近年では岩石鉱物だけでなく、石器、金属器、土器、人骨、歯牙などの考古資料分析においても地球科学的分析手法を導入し、まったく新しい考古学の研究展開も図っている真っ最中です。

研究科目の「魅力」はココ!研究科目の「魅力」はココ!

石はすべてを語るー46億年来の地球の歴史を知る石はすべてを語るー46億年来の地球の歴史を知る

何億年という単位の壮大な歴史を解明する一方で、地震、津波、火山噴火、大規模土石流 など、とてつもないスケールで発生する自然災害も、実は大規模地球表層変動の一場面であり、私たちの研究分野です。46億年来の地球を明らかにすることが、身の回りの自然現象を明らかにし、将来の地球の姿を鮮明に描き出してくれる。地球科学はロマンでは語れない。人類の日常生活とも密接に関わる極めて現実的な学問であり、研究者でなくとも、地球上に暮らす市民としても普通に知るべきことが多いのです。

地質学は、地球がどのように変動してきたかを解明し、未来の地球の姿を予測させ、その予測が現代の私たちの生活にも密着し役立つ情報となるのです。その点が地球科学の最大の魅力だと思います。

DAILY SCHEDULEDAILY SCHEDULE


OFFの1コマ

日曜は奥様と一緒にのんびりショッピング&本屋めぐり。「山登りに行く」と決めたら休みをとり、金曜の夜から全国の好きな山へ赴き、現地の仲間とテントで寝泊まりしながら登山。山菜採り、料理も趣味だという小山内先生。日本一巨大なフキ「ラワンブキ」を使ったパスタが一番の得意料理! 「ラワンブキだったらアイヌ伝説のコロボックル気分になれるよ」というほど大きいそうだ。日曜は奥様と一緒にのんびりショッピング&本屋めぐり。「山登りに行く」と決めたら休みをとり、金曜の夜から全国の好きな山へ赴き、現地の仲間とテントで寝泊まりしながら登山。山菜採り、料理も趣味だという小山内先生。日本一巨大なフキ「ラワンブキ」を使ったパスタが一番の得意料理! 「ラワンブキだったらアイヌ伝説のコロボックル気分になれるよ」というほど大きいそうだ。

先生の必須アイテムはコレ!

ルーペ

石の表面を見るルーペは、地質学・岩石学研究者としての必須中の必須アイテム。ドイツ製のルーペは南極にもお供した、15年以上に渡る相棒。革のケースが格好いいルーペはLEDライト付き。

システム手帳

スケジュールが詰まった大切なモノ。予定は手帳、スマートフォン、どちらにも入れており、スマホや扇子が入るポケットも着いているなど、皮張りのシャレたシステム手帳。

愛妻弁当

布ナプキンもカエル柄!「これがないと生きていけない」という愛妻弁当は、小山内先生の一番のエネルギー源。定番のおかずは、北海道出身の先生らしく“鮭の切り身”。

学生へのメッセージ

人類自らが暮らす地球に目を向けて欲しい。
複雑で美しい自然現象の真実を追求してほしい。

2011年、東日本大震災をきっかけに「津波てんでんこ」という言葉が注目を浴びました。「津波が来たら、とにかく逃げろ」という意味の民間伝承の言葉ですが、昔から人々は地震が起きると津波が起きることを知っていましたが、それは自然に目を向けていたからだと思うのです。
「地学」という学問は自然災害や資源問題など、人々の生活にダイレクトに結びついているもの。しっかりとした知識を身に付けていればこそ、問題を解決することができるのです。大規模な自然災害が起きている昨今、自分が暮らす地球のことを知ることは、人類が生きて行くための情報を知ることと同意です。その真実をとことん追求してほしい。そうすれば自然現象をみて、次に何が起きるのか予測できることもあり、問題を解決することができるのです。
九州大学では2018年4月に、新学部「共創学部」が誕生します。文理を統合し、多様な学問を多角的に組み合わせて、人類が抱える諸問題解決のための方法論を学ぶための可能性に溢れた新学部です。志のあるかたにぜひチャレンジしてほしいですね。
地球の歴史を1年に例えると、人間の一生(80年)は0.548秒、大学学部4年+修士2年は0.042秒。あっという間の人生です、悔いのないよう突っ走って生きましょう!

取材日(2017.7)

TOPに戻る