九州大学 先生の森九州大学 先生の森

グリーンケミストリーが地球を変える!人と環境に優しい薬づくりを実現化へグリーンケミストリーが地球を変える!人と環境に優しい薬づくりを実現化へ 薬学研究院 創薬科学部門医薬化学講座 環境調和創薬化学分野 教授 グリーンファルマ研究所 教授 大嶋 孝志

薬学研究院 創薬科学部門医薬化学講座 環境調和創薬化学分野 教授 グリーンファルマ研究所 教授

大嶋 孝志

人と地球に優しい化学合成技術“グリーンケミストリー”の完全実現化を目指し、九州大学独自のシステム創薬センター『グリーンファルマ研究所』にて創薬研究に挑む、環境調和創薬化学分野のエースであり主導者。いつも微笑みをたたえ周囲を優しさで包む“Dr,Green”。

人と地球に優しい化学合成技術“グリーンケミストリー”の完全実現化を目指し、九州大学独自のシステム創薬センター『グリーンファルマ研究所』にて創薬研究に挑む、環境調和創薬化学分野のエースであり主導者。いつも微笑みをたたえ周囲を優しさで包む“Dr,Green”。

プロフィール

愛媛県松山市出身。中高時代はバレーボール部で汗を流し、理系だけど歴史小説や歴史マンガのおかげで日本史と古文が好きになり、進学は国文科か理系か迷ったとか。東京大学理科Ⅱ類入学後、生物から物理まで幅広い研究分野を学べる薬学を専攻。大学3年次に偶然大学の図書館で読んだノーベル賞化学者・福井謙一氏のフロンティア軌道理論に衝撃を受ける、「化学は美しい!」と。大学院修士課程1年次に恩師となる有機化学者・柴﨑正勝氏に出会い、研究の面白さに目覚め、研究漬けの日々へと一新。1996年東京大学大学院薬学系研究科製薬化学専攻修了、博士(薬学)学位取得。同年、大塚製薬株式会社に入社後1年余りで渡米し、非営利の医療研究施設であるスクリプス研究所の博士研究員を務める。1999年帰国後、科学技術振興事業団(CREST)、東京大学大学院薬学系研究科助手、2005年大阪大学大学院基礎工学研究科准教授を経て、2010年九州大学大学院薬学研究院教授に就任。数々の受賞歴を持ち、精力的にプレスリリースで研究成果を発表している。

何を研究してるの?

身振り手振り、軽快なテンポで話す明るい大嶋先生。明るい日差しの中たたずむサボテンは「学生からの誕生日プレゼント」。月一回の誕生日会や食事会などは学生との交流が目的ではあるが「学生と話すこと自体好きなんだよね」と楽しんでいるご様子。

取材中に見せてくれた説明資料。積極的に対外発信を行っている先生。公開講座の資料を使って丁寧に研究内容を教えてくれた。

学生と一緒にシンポジウムに参加

人類にとって必要な医薬品を、地球環境に優しい方法で供給することを研究テーマにしています。薬は開発から市販されるまで10年以上の歳月がかかり、医薬品の合成にあたっては多くの廃棄物が生じます。環境への負荷を表す指標「E-ファクター」(目的物を合成するために生じる廃棄物の量)では、石油化学製品が約0.1に対し、医薬品や農薬は25〜100と指標が抜群に高く環境への負荷が大きい。そこで必要とされるのは人と地球環境に優しい化学合成技術“グリーンケミストリー”なのです。

例を示します。1970年代に、夢の抗がん剤といわれるタキソールが作り出されました。その原料は天然の西洋イチイの樹皮。しかし1本の木から1日1人分しか作れず実用レベルで供給することが不可能であったため、全合成(最小単位の原料から天然物を人工的に化学合成すること)での供給が模索されました。1990年代になり数多くの研究者の努力の末、タキソールの全合成も可能となりましたが、依然として全合成での供給は困難なままです。それは、化学反応の工程数が多く、さらに各工程で多くの廃棄物を排出しコストも大きく膨らんでしまうためです。しかし、近い将来、タキソールのような複雑な化合物も、環境に負荷をかけず実用レベルで供給することが、有機化学に求められるでしょう。

グリーンケミストリーでの反応の開発には優れた触媒が必要で、いろんな触媒を組み合わせることによってその可能性が広がります。私は新規「環境調和型触媒反応」の開発と、さまざまな生物活性天然物や医療品の効率的な合成への展開を行っています。優れた触媒を発見するために、有機化合物の合成力と金属錯体の合成力を両輪に研究・実験を行っていった結果、医薬品や香料などでよく使われるエステル化合物の合成において繰り返し使える触媒の開発に成功しました。実際に抗ウイルス薬の合成にも成功しており、実用的な上に使用後はリサイクルできます。合成反応においては全ての原料を反応釜に投入して、物質の反応が全て終了した後に生成物を抽出するバッチ合成法が主流ですが、九州大学では、大学での高付加価値生物活性化合物の実用供給を目指し、原料を管状の容器に複数、連続的に通過させ、反応させるフロー合成法を利用し、構造的に複雑な化合物の合成研究も行っています。

現在企業と共同研究し、グリーンケミストリーの拡大を進めています。また九州大学独自のシステム創薬センター『グリーンファルマ研究所』にて、グリーンケミストリーと創薬化学の融合による新たな研究にも取り組み、人と環境に優しい薬づくりを目指しています。

研究科目の「魅力」はココ!研究科目の「魅力」はココ!

有機化学は“現代の錬金術”発見を超え、創造性に溢れている!有機化学は“現代の錬金術”発見を超え、創造性に溢れている!

化学というとどういうイメージをお持ちでしょうか。ポジティブなイメージだと医薬品、香料、食品、化粧品、着たら熱を発する化学繊維、こすると消えるボールペンなどの機能性材料…たくさんありますよね。しかしネガティブなイメージだと公害などが浮かぶのではないでしょうか。化学の教科書では結果や目的物を合成することができればOK、廃棄物を出すのが前提の反応も載っています。環境保全が叫ばれている現代において、なんちゃってグリーンケミストリーもあるわけですが、研究はどこにこだわるかだと思います。

私は徹底してグリーンケミストリーにこだわりたい。その為には目的を絞り、仮説を立てながら、素材や反応を想像して実験のデザインを組んでいきます。自分の発想やアイデアが予想通りに証明された時は本当に嬉しいですね。中には常識で考えられない組み合わせで高反応が起こることもあり、予想外の喜びを得られるのも研究の面白さです。

有機化学は現代の錬金術だと思っています。鉄から金は作れませんが、元素の組み合わせは無限の組み合わせがあり、その組み合わせによって鉄から金以上の価値を生み出せます。理学研究院の森田浩介先生が新元素ニホニウムを発見したのも、気の遠くなるような組み合わせを繰り返し達成できたこと。化学は発見というよりも創造です。クリエイティビティに溢れ、常に新しいものを創り続けていく、そこに大きな魅力を感じています。

九大での学びについてひとこと!九大での学びについてひとこと!

やらされている感がある学生は、社会に出ても人に使われる人にしかなりません。研究者はアクティブ・ラーナーにならざるを得ず、学生には全てを言わずヒントを与えるだけで任せ、自分で考えさせるようにしています。そのためには常日頃からの信頼関係の構築を大切にしていて、個人面談やイベントも多く行っています。また留学生の交換も積極的に行い、博士以上は英語でディスカッションするようにしていますね。博士は世界規準でならないといけないと私は思っていますし、その為の環境づくりに力を入れています。

DAILY SCHEDULEDAILY SCHEDULE


OFFの1コマ

ダイエットのために始めたジョギング&ランニング歴は3年。最初は1〜2kmでバテていたそうだが、「マラソンは研究に似ている」と現在年間3回はマラソン大会に参加するほどに。最高タイム4時間を切ることを目標にしている。最近はロードバイクも購入、身体を動かすことにハマり、月1回はマラソンサークルで“マラニック(マラソン+ピクニック)”を楽しんでいるそう。「走った後のお酒が美味しいんですよ〜(笑)」とニッコリ。

ダイエットのために始めたジョギング&ランニング歴は3年。最初は1〜2kmでバテていたそうだが、「マラソンは研究に似ている」と現在年間3回はマラソン大会に参加するほどに。最高タイム4時間を切ることを目標にしている。最近はロードバイクも購入、身体を動かすことにハマり、月1回はマラソンサークルで“マラニック(マラソン+ピクニック)”を楽しんでいるそう。「走った後のお酒が美味しいんですよ〜(笑)」とニッコリ。

先生の必須アイテムはコレ!

ランニングウォッチ&シューズ

心拍数のデータ分析もできるGPS機能のついた「GARMIN」のランニングウォッチにアシックスのランニングシューズ。出張時ももちろんお供。

コーヒーミル&コーヒーメーカー

コーヒー好きな大嶋先生。ドイツの化学者が商品化した「CHEMEX」のハンドドリップ用コーヒーメーカーはフラスコのような外観が研究者心をくすぐるそう。ミルは「Kalita」製。

軽量メガネ&多機能ボールペン

「近視・乱視・遠視全てをカバーしてくれて、つけているのも忘れているほど軽くて、ランの時も必須ですね」というメガネはスポーツタイプ。PILOTのフリクションボールは4色タイプを使用。「こすると消える…これも化学のなせる業!なんですよ」。

学生へのメッセージ

人と違うことによって、自分が生きてくる。
挑戦して、失敗して、恥かいてなんぼです!

日本人は横並びが快適と思う人が多いですよね。また挑戦する前にリスクを恐れ、あきらめて楽な方向へ行く。今の時代の学生たちには特にそういった傾向がある気がします。しかし、人と違うことによって自分だけの価値が出てくる、ということにぜひ、気づいてほしいと思いますね。

大学、大学院は社会に出る前の最後の砦です。どんなに失敗しても恥をかいても、責任を負うことはありません。むしろ失敗することでどんどんたくましくなっていく。社会人になって失敗はできません。歳をとって同じ失敗を起こすのは本当の恥です。だから社会に出る準備期間である今、ガッツリ挑戦して、失敗して、恥をかいてほしい。やらない前から「向いてない」はあり得ません。

そういった意識改革を学生のうちに行ってほしいですね。長い人生、学生時代の数年間で大きく人間は変わります。横並び意識からサッサと脱却し、自分で考えて行動する力を養ってください。やったらやった分だけ、必ずいつか自分に返ってきますから。

取材日(2018.10)

TOPに戻る