九州大学 先生の森九州大学 先生の森

アートが人と人をつなぐ。より幸せな世界を創造したい。アートが人と人をつなぐ。より幸せな世界を創造したい。 理学研究院 教授 大学院芸術工学研究院 コンテンツ・クリエーティブデザイン部門 芸術講座 准教授 知足(知足院)美加子

大学院芸術工学研究院 コンテンツ・クリエーティブデザイン部門 芸術講座 准教授

知足(知足院)美加子

日本三大修験山の一つ、英彦山の山伏を先祖に持つ。「知足院」は明治の廃仏毀釈以前の姓。自然への畏敬の念から着想を得た彫刻作品づくりに加え、アート・プロジェクトの発足、文化財の研究等、多方面の角度から芸術活動に携わり日本中を奔走中。二児の母でもある。

日本三大修験山の一つ、英彦山の山伏を先祖に持つ。「知足院」は明治の廃仏毀釈以前の姓。自然への畏敬の念から着想を得た彫刻作品づくりに加え、アート・プロジェクトの発足、文化財の研究等、多方面の角度から芸術活動に携わり日本中を奔走中。二児の母でもある。

プロフィール

福岡県生まれ。幼い頃から動物の絵を描くのが好きで、大学時代、北海道を訪れ馬の牧場に泊まり込んでデッサン三昧の日々を過ごす。そこで出合ったアイヌ文化が後の活動に影響を与えることとなる。1990年から2年間、海外青年協力隊美術隊員として訪れた中米・コスタリカで、先住民差別、植民地問題など社会問題を目の当たりに。それをきっかけに芸術学を本格的に学ぶことを決意し、1995年筑波大学大学院芸術研究科に進学。後に博士号(芸術学)取得。1995年九州芸術工科大学助手を経て、2007年から現職。震災支援「福岡エルフの木」、「板倉の家ちいさいおうちプロジェクト」など作品制作以外にも様々なプロジェクトを発足し、多くの団体の理事を務める。英彦山修験者の子孫として関わった「英彦山文化財復元プロジェクト」が評価され、2017年の国史跡指定(英彦山)に貢献した。1994年から現在まで国展出展。国画会彫刻部会員。

何を研究してるの?

終始笑顔が絶えない知足先生。彫刻家、研究者、二児の母…様々な役割を両立する姿は実にエネルギッシュ!

復元された鎌倉時代作成の『彦山三所権現御正体』。国指定重要文化財のため直接型を取ることはできない。3Dスキャナを用い複数の方向から対象を計測し、形状の分析を行った。繊細で根気のいる作業だったそうだ。

彫刻作品が点在する研究室。
先生のお子さんが「特にお気に入り!」という『猫の時』は福岡女子大学美術館に寄贈され、実際に手で触れて形状を体感することができる。

終始笑顔が絶えない知足先生。彫刻家、研究者、二児の母…様々な役割を両立する姿は実にエネルギッシュ!

私の専門は木や鉄といった素材を使った彫刻研究ですが、制作と併行して芸術学に関する論考も行います。アートを介して新しい社会の仕組みづくりにも興味があり、社会貢献を目的とした様々なアート・プロジェクトや文化財の研究も行っています。

復元された鎌倉時代作成の『彦山三所権現御正体』。国指定重要文化財のため直接型を取ることはできない。3Dスキャナを用い複数の方向から対象を計測し、形状の分析を行った。繊細で根気のいる作業だったそうだ。

作品づくりでは作品を社会に還元していくあり方を意識して作っています。彫刻は"奥行"という目で確認できないものを、触って分かる形、つまり質量で決定しながら作っていくという面白みがあります。目をつむって触ればそこに必ず存在し、答えてくれる。私が彫刻を選んだ理由は、一言で言うと「忘れ行くことへの抵抗」です。"ここにこれがあった"という存在事実や、記憶・意識などの形のないイメージのようなものを、彫刻という手段で顕在化させ目に見える姿にする。その作品に見て触れて、おのおの感じたり考えたり振り返ったり…一度立ち止まって自分と対話する機会を大事にしてほしいと思います。

彫刻作品が点在する研究室。
先生のお子さんが「特にお気に入り!」という『猫の時』は福岡女子大学美術館に寄贈され、実際に手で触れて形状を体感することができる。

北海道の二風谷(にぶたに)ダム裁判(※1)をきっかけに、二風谷アイヌの方々が受け継いできたものに思いを馳せ、高さ1.6mの石彫「回想-ニ風谷ダム」を制作しました。そして、この作品台座を二風谷で援農しながら共に制作する「二風谷プロジェクト」を立ち上げました(1999年)。実際にその場に立ち、五感で感じ、人々と関わることから考え始める仕組みが必要でした。アートの力で、この土地で受け継がれてきた記憶の"存在"を、人々の心に何度も立ち上げたい(回想)、そう願ったのです。

"修験道"(※2)における美術研究も行っています。2016年には、明治時代に廃仏毀釈の影響でダメージを受けた『彦山三所権現御正体』を復原させました。するとそれをきっかけに、明治以来ずっと途絶えていた、神仏習合の護摩焚きも復活。祭事では、当時の姿の『彦山三所権現御正体』が御神体として祭壇にお祀りされ、鎌倉時代から明治まで続いていた修験道時代の形態が戻ってきたのです。失われていた地域や文化の核心部分を取り戻し、しかもそれが現代の技術とともに支援できるのだと実感した出来事でした。

大学院では社会の課題に向き合い、人間や環境との新しいつながりを生み出す芸術実践「ソーシャルアートラボ」のコアメンバーとして、様々なアート・プロジェクトに関わっています。社会は人々のイメージと意識の流れで成り立っており、芸術も同様。芸術作品自体に何かが閉じ込められているものではなく、イメージを喚起するものであり、"感"が交差する場所なのです。この"感"のやりとりが、地域内外の認識を変え、活性化する機会を与えてくれるのです。その考えを基に、地域と文化を生かした観光拠点づくりにも力を入れています。アート活動の集積を通して、人々が将来的により幸せに生きられる方向性を探るのも、私の研究の役割だと考えています。

(※1)北海道の二風谷ダム建設について、アイヌ民族の先住性が初めて公の場で論議された裁判。
(※2)神も仏も独立したまま学び合うという修験道の考え

研究科目の「魅力」はココ!研究科目の「魅力」はココ!

人のコアな部分に寄り添い、愛を生み出すことができる人のコアな部分に寄り添い、愛を生み出すことができる

芸術とは何か?とは、人間とは何か?という問いに近いもの。人々の答えの集積が芸術であり、問いかけの連続の学問です。感じたことを考え、形にすることで自分の存在を確かにでき、作品を見た人とお互いの存在を確かめ合える。想像力の喚起によって、人の意識に影響を与えることができるのです。

また芸術はコミュニケーションの場です。以前、イスラエルとイランの戦争が緊迫状態にある中、イスラエル人のグラフィックデザイナーが「イラン人の皆さん、私たちはあなた方を愛している」というメッセージ付きのポスターを作り、SNSでシェアをしたところ、イラン人も同じやり方で返事をしてきたのです。そのポスター運動は各国に広がっていったのですが、これこそまさに"コミュニケーション・アート"であり、アートでないとでき得ないことです。

「芸術はお金にならない」という人も多いですが、芸術こそ私たちを人間たらしめる何かを含んでいる学問であり、愛を生み出す学問なのです。芸術は下手でも心に訴えるものがあり、「感動」や「コンセプト」という軸がなければ作品そのものが成立しない。私は人間のコアな部分に寄り添ったアートの可能性、新しい世界を創って行く喜びと面白さに魔力さえ感じています。

参考:『イスラエルとイランの愛の物語』

DAILY SCHEDULEDAILY SCHEDULE


OFFの1コマ

故郷・英彦山に帰ると、良く山歩きに出かける知足一家。野性味溢れる頼もしい実家の北海道犬・テリーがお供してくれるそう。家族みんな温泉が大好きなので、山歩き後はドライブがてらゆっくり温泉…。まさに休日の王道!故郷・英彦山に帰ると、良く山歩きに出かける知足一家。野性味溢れる頼もしい実家の北海道犬・テリーがお供してくれるそう。家族みんな温泉が大好きなので、山歩き後はドライブがてらゆっくり温泉…。まさに休日の王道!

先生の必須アイテムはコレ!

クロッキー

作品づくりに欠かせない一品。見たものを形として写し取るか取らないかでは、立体的な彫刻作品づくりに大きな影響があるのだとか。今制作しているのは、ブッタの教え「ジャータカ物語」のウサギ像。デッサンのためウサギカフェやフクロウカフェにも通う。

鑿(のみ)

彫刻作品に命を吹き込む鑿は随時10種ほど使用。学生時代以来20年以上使っているモノも多く、砥いで行く中で従来の半分ぐらいの短さになったモノも。「鑿は私の一部、しいて言えば下着のようなものであまり人に見せたくないモノなんです(笑)」と先生。

チェーンソー

木取りの際に使う。刃が40cmほどの中型タイプが一番使いやすいタイプ。知足先生は木工加工用機械作業主任者、クレーン運転、玉掛け技能、ガス溶接などさまざまな資格の取得保有者。

学生へのメッセージ

想像力の翼を広げて。
見えないものを感じようとするひとに。

研究は自ら飛んでいく場を見つけていくもので、今までにないことに挑戦する勇気が要ります。私の場合、彫刻家になると決めたのは、木彫の授業においてチェーンソーで木取りをした瞬間。直感的に「これだ」と思いました。意図的に出会おうとしても、そう何度も味わえる瞬間ではありません。その瞬間をあらかじめ予測できないなら、やはり様々な経験と出会いに対して開いていくしかないと思います。学生時代に出合う先生や環境やチャンスを利用し、日々、セレンディピティを信じて行動してほしいですね。
身体で体験し、感じたことを考える。そして自然や現実を観察し、反芻してください。よく観察して生まれる熟成された想像力の中には、見えないものを見せてくれる力があります。それこそが新しい社会を生み出す大きな力となるのです。

取材日(2017.7)

TOPに戻る