教育・学生支援
Student Life
[お知らせ]
- 入学料免除・徴収猶予申請の結果を学生ポータルシステムにて通知しましたので、ご確認ください。(2019年6月19日)
- 平成31年度前期入学料徴収猶予申請の受付を終了しました。(2019年4月19日)
- 東日本大震災、熊本地震、平成30年7月豪雨、平成30年北海道胆振東部地震への対応
学生・保護者のみなさまへ(入学料・授業料免除等関連)
1.入学料の徴収猶予制度について
入学料の徴収猶予の制度は、経済的理由により納付期限までに入学料の納付が困難で、かつ、学業優秀と認められる学生を対象とし、申請に基づき選考の上、本学が定めた期日までの間、入学料の納付を猶予するものです。
この制度は、入学料の徴収を「猶予」する制度で「免除」する制度ではありません。
2.申請資格
大学院 入学者 ・学部 入学者 |
1. 経済的理由により、納付期限までに入学料の納付が困難であり、かつ、学業優秀と認められる者 2. 入学前1年以内において、入学者の学資を主として負担している者(以下「学資負担者」)が死亡又は入学者若しくは学資負担者が風水害等の災害を受けたことにより、納付期限までに入学料の納付が著しく困難であると認められる者 |
3.申請案内・受付・結果通知時期
申請案内 | 申請受付 | 選考結果の通知 | |
---|---|---|---|
4月入学者 | 入学手続関係 書類で案内 |
入学手続最終日まで ※入学後、別途Web申請が必要 |
6月中旬~下旬 |
10月入学者 | 入学手続関係 書類で案内 |
入学手続最終日まで ※入学後、別途Web申請が必要 |
11月中旬~下旬 |
4.入学料徴収猶予申請手続きの流れ
(1)入学料徴収猶予願の提出
新入生(大学院進学者も含む)及び編入学生については、入学手続き時に「入学料免除願・入学料の徴収猶予願(入学手続き書類に同封されています)」を提出してください*1。
*1 授業料免除の申請も希望される方は、「授業料免除願」も併せて提出してください。
授業料免除申請については「授業料免除」を参照してください。
(2)申請内容事前チェック(窓口での確認)
Webでの願書登録をスムーズに行うため、申請内容事前チェック期間に担当係の窓口において、申請内容及び必要書類に関する確認を行います。免除申請下書き用紙*2に記入し、必要書類*3と併せて窓口に持参してください。
*2 免除申請下書き用紙は以下の「5.入学料徴収猶予申請に関する各種資料・様式」からダウンロード、若しくは窓口で受け取ってください。
*3 必要書類については「申請のしおり」を参照してください。
(3)1次申請(Web上での願書登録)
学生ポータルシステムにログイン後、画面右下の「入学料・授業料免除システム」をクリックし、入力*4を行ってください。
*4 申請システムはスマートフォンには対応していません。パソコンからログインして下さい。
(4)2次申請(願書等を窓口へ提出)
1次申請時に作成した「願書」をプリントアウトし、必要書類、様式と併せて担当係の窓口へ提出してください。
[申請時の注意点]
・申請期間を経過しての受付はできません。申請期間を厳守してください。
・入学料の徴収猶予願の提出のみ、又は1次申請のみでは徴収猶予の申請が完了したことにはなりません。2次申請が完了した時点で徴収猶予申請者となります。
[申請後の注意点]
・2次申請が完了しても、不足書類の提出に関し、担当係からの連絡に応答がない場合や指定した締切日までに連絡や提出のない場合は、徴収猶予申請が取消しとなります。
・選考結果が通知されるまで入学料の納付は猶予されます。
・選考結果が通知される前に入学料を納付した場合は、申請取消しとなりますので、結果が通知されるまで入学料は納付しないでください。
・徴収猶予申請後に入学を辞退する場合は、直ちに入学料を納付しなければなりません。
5.入学料徴収猶予申請に関する各種資料・様式
入学料徴収猶予申請については、以下の「申請のしおり」「申請システム操作マニュアル」を熟読した上で、手続きを行ってください。
(1)申請のしおり 2019.1.23 更新
・2019年度入学料免除(徴収猶予)・授業料免除申請のしおり
・2019 Guide Book of Enrollment Fee Exemption/Deferment and Tuition Fee Exemption Applications
(2)申請システム操作マニュアル 2019.1.18 更新
・入学料免除・徴収猶予申請システム・授業料免除申請システム 操作マニュアル Enrollment Fee Exemption and Deferment Application System/Tuition Fee Exemption Application System Operation Manual
(3)免除申請下書き用紙(平成31年度前期用) 2019.1.18 更新
・日本人学生用
・留学生用
・収入が一定額(104万円)以上ある留学生用
(4)各 種 様 式 2019.1.18 更新
申請の際に必要な様式は、以下よりダウンロードしてご利用ください。
以下の書類の様式は自由です。サンプルをご用意していますのでご利用ください。
〔サンプル〕
・親戚等からの援助申立書(親戚等からの援助(養育費含む)を受けている方)
6.結果通知
(1)入学料徴収猶予結果 通知時期
前期分:6月中旬~下旬
後期分:11月中旬~下旬
(2)通知方法
学生ポータルの個人宛伝言にて通知。(詳細はこちら)
パソコン:https://ku-portal.kyushu-u.ac.jp/campusweb/top.do
携 帯:https://ku-portal.kyushu-u.ac.jp/campusweb/sptop.do
※ 郵送での通知は行いません。
※ 学生ポータルシステムのユーザーID・パスワードは、SSO-KIDと共通です。ユーザーID・パスワードが分わからない、パスワードを変更したい場合等は九州大学SSOポータルにて変更・お問い合わせください。
7.お問合せ先(担当係)
伊都地区 | ||
---|---|---|
・学部1年生(全学部) |
学務部キャリア・奨学支援課 |
092-802-5948 |
・工学部(建築学科以外)の2年生以上 |
工学部等教務課学生支援係 (ウエスト4号館2階) |
092-802-2736 |
・文学部、教育学部、法学部、経済学部、工学部建築学科の2年生以上
|
人文社会科学系学生課学生係 |
092-802-6381 |
病院地区 | ||
・医学部医学科、生命科学科の2年生以上 ・医学系学府(保健学専攻以外) |
医系学部等学務課医学学生係 | 092-642-6021 |
・医学部保健学科の2年生以上 ・医学系学府(保健学専攻) |
医系学部等学務課保健学学生係 | 092-642-6680 |
・歯学部の2年生以上 ・歯学府 |
医系学部等学務課歯学学生係 | 092-642-6262 |
・薬学部の2年生以上 ・薬学府 |
医系学部等学務課薬学学生係 | 092-642-6541 |
大橋地区 | ||
・芸術工学部の2年生以上 ・芸術工学府 |
芸術工学部学務課学生係 | 092-553-9489 |
筑紫地区 | ||
総合理工学府 | 筑紫地区教務課学生係 | 092-583-7513 |