Academics 学部・大学院等
教育理念(教育理念・目標、育成する人材像等)
地球規模での食糧問題と環境問題の克服に向けて人類の英知が試されています。このような状況下、食料・生活資材の安定供給、生物生存環境の保全、そして人類の健全な発展に貢献することは、農学に課せられた使命です。私たち人類が食料・衣料・住居を消費しながら生存し続けるためには、地球上で唯一の永続的かつ環境負荷を伴わない生物資源を生産し、それを加工・利用するための科学技術を創造していかなければなりません。生物資源の科学を中心に据え、それをとり巻く環境問題から社会問題に至るまでの幅広い問題を取り扱う総合科学として農学があります。農学は、生命体としての動植物から細胞、分子にいたるまでの生命の営みを人類の福祉に役立てることを目的として、新たな飛躍の時代を迎えています。
九州大学農学部は、農学の使命を達成するための多様な人材を育成することを目的として、生物生産、生物機能、生物環境等に関連する学問分野において、国際的に通用する専門性と技術を有するばかりでなく豊かな課題探求能力とバランス感覚を備えた人材の育成を行っています。
教育プログラム
教育課程の特色・内容
農学は、生命科学、環境科学、社会科学等の広範な学問分野にまたがる生物生産と利用のための学問です。すなわち、農・林・水・畜産業とそのフィールドとしての環境及び関連の二次産業を含めた「広い意味の農業」を対象とする応用の学問ですので、生物学、化学、物理学のみならず経済学など多岐にわたる学習経験が非常に重要となります。そのため、 農学部はあたかも一つのユニバーシティともいえる総合的な教育体制をとっています。
具体的には、農学部は1学科すなわち生物資源環境学科から成っていますが、その中に生物資源生産科学、応用生物科学、地球森林科学、動物生産科学、国際コースの5コースが設置され、各コースはそれぞれ複数の専門分野から構成されています。このような総合的な教育体制の中で、幅広い教養と専門知識を備えた人材の育成を行い、新しい時代の要請に応えています。
高校卒業後の学生にとって、農学の広い学問領域から自己の適性にあった進路を選択することは必ずしも容易ではないと思われます。そこで入学後1年半の間に基幹教育科目と基礎的な専攻教育科目の履修を通して、農学に関する基礎知識を学び農学の全体像を把握したのちにコース選択するように配慮しています。
すなわち、農学部では入学者を学部一括して受け入れ、所定の単位の修得を条件に2年次後期の開始時に所属コースを決定します。この決定は2年次前期に行われるコース希望調査に基づいて行われますが、希望者が集中したコースについては入学してから2年次前期までの成績で上位の者から優先して配属コースが決定されます。このコース配属方式では、自己の適性にあったコースを決定することができる一方、希望コースに配属されるためには、優秀な成績を修める努力が要求されます。
また、コース配属と同様の方式で、3年次前期開始時までには履修分野を決定します。コースによってはコース配属時に履修分野も決定します。卒業研究(卒業論文)指導教員は、通常4年次前期開始時に決定します。
さらに、2010年より秋入学の国際コースが開設されました。現在、受入対象学生は留学生のみで、他の4コースとは独立したカリキュラムに沿って全ての科目を英語で履修します。3年後期に上記いずれかのコースの研究室に配属され、日本人学生とともに卒論研究に励むことになります。
農学部履修コース・履修分野
履修コース | 履修分野 | ||
農学部 | 生物資源環境学科 | 生物資源生産科学 | 農学 生物生産環境工学 生物生産システム工学 農政経済学 |
応用生物科学 | 応用生命化学 食糧化学工学 |
||
地球森林科学 | 森林機能制御学 森林機能開発学 生物材料機能学 |
||
動物生産科学 | 水産科学 アニマルサイエンス |
||
国際 | 卒業論文研究は 上記いずれかの分野で実施 |
求める学生像(求める能力、適性等)
農学部では、生物生産、生物機能、生物環境等の農学に関連する幅広い知識を身につけさせること、国際的に通用する専門性及び技術を習得させること、バランス感覚を備えた人材を育成することを主眼に教育を行っています。そのために、農学部では以下のような学生を求めています。
入学者選抜の基本方針(入学要件、選抜方式、選抜基準等)
専攻教育科目には自然科学から社会科学にまで及ぶ広範な基礎科目と応用科目が含まれています。そのため、大学入試センター試験においては、国語、外国語、数学に加えて、理科2科目、地理歴史と公民から1科目の受験を要求し、その結果は基礎的学力を反映するものとして、以下の4つの方法による入学者選抜で利用されています。
このように入学者選抜において複数の方法を採用することにより、さまざまな能力を有する学生を求めています。