Academics 学部・大学院等

教育学部

教育学部

教育学部 School of Education

 九州大学教育学部は1949(昭和24)年5月に文学部教育学講座を母胎に設置された学部です。当初は敗戦後の新しい民主主義に基づく社会を構築するために教育界の指導者を養成することを目的としていました。その後の教育界の変化に伴い常に教育社会の中心で活躍できる人材を養成してきました。

教育理念 (教育理念・目標、育成する人材像)

 九州大学教育学部は、人間に対する深い洞察と共感的態度を基盤に持ちながら、人間と人間のふれあう社会のさまざまな領域において創造的に問題解決のできる人材を養成することを目的としています。
 教育学部における教育は、人間の発達と形成を軸とする幅広い総合人間科学としての教育学・心理学に関する理論的並びに実践的な基礎教育と専門教育を通じて、具体的には以下の5つのタイプの人材の育成を想定しています。

  1. 学部・大学院(本学部・本学大学院人間環境学府等)の一貫教育を経て、国内外の高等教育機関・研究機関等で教育・研究にたずさわる専門研究者。
  2. 学部さらには大学院での教育を経て、各種の教育機関・福祉機関等において教育・福祉の実践的活動にたずさわる専門職や指導者。
  3. 官公庁及び民間企業等で実践的な人材開発や能力開発、また教育分野や心理分野での実践活動にたずさわる専門研究者。
  4. 地域社会、さらには国際社会において、ボランティア活動としての教育的活動や福祉的活動にたずさわる専門家や指導者。
  5. 心理カウンセラーとして心理相談や心理ケア等の専門的活動にたずさわる専門家や指導者ならびにボランティア活動家。

教育プログラム

教育課程の特色
 教育学部は人間の発達と成長を軸とした総合的な人間科学を目指し、その基本を作っているのは教育学と心理学である。この二つの領域を総合的に学びつつ学年進行にともない、その専門性を深めていく方法をとっている。大きく教育学系と教育心理学系にわかれ、さらに教育学系には国際教育文化コースと教育社会計画コース、教育心理学系には人間行動コースと心理臨床コースの4つのコースを置いている。

教育指導体制
 第3学年の前期に指導教員を選択して、その教員の研究室に所属することになります。そして指導教員の指導のもとでその専門分野の基礎的な学修をしつつ、自分の研究テーマを見つけます。そして卒業論文のための調査や実験を重ねて、卒業論文を書くことになります。

求める学生像(求める能力、適性等)

 教育学部は人間の発達と成長を軸とした総合的な人間科学を学ぶところです。人間に高い関心を持っていることが大切な要件です。
 入学後にも、人間に関係する社会科学、人文科学、自然科学を学び続けます。そのために次のことを期待しています。

  1. 人間の教育や成長について学問的観点から科学的に考えることに興味と意欲があること。
  2. いろいろな観点(ものの見方や考え方、価値観)や見地(異文化や国際的視点)に立って、多面的に議論し、考察ができること。
  3. 基礎的な学力を十分に持っていること。そして入学後も、専門的な知識や能力の習得に、着実に取り組めること。
  4. 知識を深め、視野を広げ、事実をもとに自分の着想と論点を構築し、まとめ、発表することを継続的に行えること。

入学者選抜の基本方針(入学要件、選抜方式、選抜基準等)

 前記の求める要件が満たされていることを確認するための選抜を行います。

  1. 一般選抜においては、高校における主要科目全般の総合的な学力を重視します。大学入学共通テストの成績とともに、国語、数学、外国語を課し、基礎学力の優れた学生を選抜します。
  2. 総合型選抜Ⅰにおいては、優れた基礎学力を持つとともに、主体的に課題を設定し、社会における様々な事象に関心を持ち、それらについて明快な議論を構成して、他者と能動的にコミュニケーションができる能力を重視します。そのために調査書、小論文、プレゼンテーション、面接等により選抜します。
  3. 学力とともに、異文化を理解し、国際的見地から考えることに優れた学生も受け入れます。

 帰国生徒選抜においては、異文化および異なる社会への視点と多面的な理解を示す能力を見るために、小論文と面接により選抜します。
 私費外国人留学生入試(4月入学)においては、日本社会や文化への関心、勉学意欲、および学習能力を見るために、日本語試験と面接により選抜します。