Academics 学部・大学院等
総合理工学府 Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences
総合理工学府の前身である総合理工学研究科は、物質・エネルギー・情報を三本柱 として、学際的分野の研究教育を行うことを目的に、全国に先駆けた大学院だけの独立研究科として昭和54年度に発足しました。発足当初は、材料開発工学、分子工学、エネルギー変換工学、情報システム学の4専攻でしたが、その後、昭和59年度に高エネルギー物質科学専攻を設置、昭和61年度に熱エネルギーシステム学専攻(昭和56年度設置)を工学研究科より移行、平成2年度に大気海洋環境システム学専攻を設置、と充実発展を遂げてきました。なお、情報システム学専攻は九州大学大学院重点化計画のなかで、システム情報学研究科の設立に参加することになり平成8年に廃止されました。
総合理工学研究科は、設立以来20年以上にわたって学際的分野の教育研究に先導的な役割を果たしてきました。その間、社会構造は高度成長・開発型から、地球環境の保全を強く意識した環境共生型へと大きく転換してきました。総合理工学研究科においても、新産業のシーズ形成、新エネルギーの開発や省エネルギー技術開発、環境保全を目指す教育研究に力を注ぎ、社会的要請に応えて来ましたが、より明確な形で環境共生型社会を支える人材を育成するための大学院教育研究体制を構築するため、平成10年度に抜本的な専攻の再編成を実施し、現在の5専攻体制を発足させました。
平成12年度からは、九州大学の研究院制度への全面的な移行の結果、大学院総合理工学研究科は研究組織としての大学院総合理工学研究院と大学院教育組織としての大学院総合理工学府に分けられました。その結果、総合理工学府は総合理工学研究院、応用力学研究所、先導物質科学研究所(平成15年度より、機能物質科学研究所と有機化学基礎研究センターが融合・再編成)、及び若干数の学外からの連携講座とで構成される大学院教育組織と位置づけられました。
教育理念
本学府の教育理念は、物質、エネルギー、環境及びその融合分野における環境共生型科学技術に関する高度の専門知識と課題探求・解決能力を持ち、持続発展社会の構築のためにグローバルに活躍できる技術者や研究者となる人材を養成することにあります。
教育プログラム
教育課程の特色、内容・方法
本学府では、環境共生型科学技術に関する高度の専門知識と課題探求・解決能力を持ち、持続発展社会の構築のためにグローバルに活躍できる技術者や研究者を養成し、社会に輩出するため、授業科目を系統的かつ有機的に整備すると共に、シラバスシステムを充実させています。また、講義内容、講義の進め方、成績評価基準、学習相談等について学生に公表し、個々の学生に対し公平かつ手厚い教育を行っています。成績評価は優・良・可の3段階評価で行っています。
修了要件、成績評価基準・評価方法等
○修了認定・学位授与に関する方針
本学府において、所定の期間内に所定の単位を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上論文審査及び最終試験に合格した者に対し、学位を与え、課程修了を認定しています。
求める学生像
広く全国の大学や外国の大学出身者及び職業経験者で、物質、エネルギー、環境をキー ワードにした環境共生型科学技術に強い興味と問題意識を持ち、十分な学力と勉学意欲 を備えた学生を求めています。
入学者選抜の基本方針
広く全国の大学や外国の大学出身者及び職業経験者で、物質、エネルギー、環境をキーワードにした環境共生型科学技術に強い興味と問題意識を持ち、十分な学力と勉学意欲を備えた学生募集を基本方針としており、修士課程では一般選抜に他大学・高等専門学 校出身者を対象にした口述試験を取り入れている他、学部3年次在学生対象の特別選抜、外国人留学生特別選抜を実施しています。また、博士後期課程にあっては、一般選抜の他、社会人選抜(4月、10月入学)、外国人留学生特別選抜(10月入学)を実施しており、いずれも希望研究室での勉学に高い意欲と適正を持つ人に門戸を開放しています。
募集要項は総合理工学府ホームページ(http://www.tj.kyushu-u.ac.jp/)でご覧になれ ます。