Academics 学部・大学院等
システム情報科学府 Graduate School of Information Science and Electrical Engineering
ディプロマポリシー
情報処理や情報通信の技術の高度化と普及によって、情報科学は数学や物理学などに匹敵するような科学方法論の基礎を与える基礎科学として、極めて重要な学問分野となりつつあります。また、情報科学のもたらす成果は、文系から理系までの全学問分野はもとより一般社会生活へも深く浸透し、社会・文化・経済に大きな影響を与えています。一方、長い歴史と大きな産業分野を抱える電気電子工学は、情報産業の母胎として常にその発展に寄与しただけでなく、極めて高機能化・複雑化・大規模化した電気電子システムを生み出し、今後も情報科学と密接な連携のもとに発展していくことが期待されています。そのような社会情勢に鑑み、システム情報科学府は、情報学、情報知能工学、電気電子工学の3専攻を設置し、幅広い知的関心、国際性、倫理性を持ち、かつそれぞれの分野で高度な専門的知識と研究開発能力を備えた次世代の研究者と技術者を育成します。
カリキュラムポリシー
本学府は、多様な状況で現れる情報の性質を形式と意味内容両面において究明する情報学専攻、計算機技術・情報通信技術・実世界情報技術の融合により高度情報化社会を支える先進的情報基盤技術の実現を図る情報知能工学専攻、電気・電子・通信工学の高度な基礎知識を体系的に理解する電気電子工学専攻から構成されます。これら3つの専攻は、互いに協力し、新しい学問領域としてのシステム情報科学の基礎から応用にわたって幅広い教育を行います。本3専攻制は、今後の社会ニーズや教育内容の変化に柔軟に対応することを可能とし、さらに、専攻分野に応じたコースを置くことで学生が履修する内容等を明確にしています。すなわち、情報知能工学専攻(修士課程)には知的情報システム工学コースと社会情報システム工学コース、電気電子工学専攻(修士課程)には情報エレクトロニクスコースと電気システム工学コースが置かれています。これら3専攻の協力により遂行するシステム情報科学分野において、新領域を切り開き、発展させる能力を持つ研究者及び広い視野を持つ高度専門職業人を養成します。さらに、国際性・創造性・自主性に富んだ提案型・問題発見型の技術者と研究者の育成に努めます。また、学内外の学生に教育プログラムを提供し、門戸を広げています。
アドミッションポリシー
システム情報科学府では、本学府の理念を深く理解し、それに沿って自ら研究を実践できる強い意志と基礎学力を備えた学生を求めます。専攻毎にそのディプロマポリシーに従ったアドミッションポリシーが設定され、適切な選抜体制が準備されています。例えば、修士課程では、幾つかの専攻で、一般試験だけでなく特別試験が準備されているほか、全専攻に外国人留学生特別選抜試験と学部3年次学生を対象とする特別選抜試験(飛び級制度)が準備されています。選抜体制の詳細は、各専攻のアドミッションポリシーならびにホームページなどを通して公開されています。