Academics 学部・大学院等
共創学部 School of Interdisciplinary Science and Innovation
教育理念(教育理念・目標、育成する人物像)
九州大学は1911年に九州帝国大学として創設され、日本を代表する総合大学・基幹大学として発展し、日本だけでなく世界で活躍する人材を輩出し日本と世界の発展に貢献することを教育の目的として掲げています。この理念に基づき、2001年からは、個々の学生が学部を横断しながら独自の履修プログラムを構築できる「21世紀プログラム」を開始し、既存の知識の枠組みを超えて生じるさまざまな変化に対応し問題をいち早く発見・解決することができる「専門性の高いゼネラリスト」の育成につとめてきました。さらに2014年には、全学部の1年生が学ぶ「基幹教育」をスタートさせ、積極的に自ら学び続けていく態度をもった「アクティブ・ラーナー」の育成に取り組んでいます。共創学部は21世紀プログラムで培ったノウハウと基幹教育の実績をもとに、グローバル化する世界の中で、人類が直面する課題の解決に貢献できる人材の育成を目的として設立されます。
人類は今、歴史上かつてないほど大きな変化の時代に生きています。これは急激に進む科学技術の進歩や、グローバル化の進展などの影響で、ヒトを含む生命や社会、国や地域、そして地球環境の「在り方」が、大きく変動していることに由来します。この変化は、人工知能(AI)やIoTの活用など、人類に新しい可能性を拓く一方で、大規模地球変動、生物多様性の減少、宗教・民族対立、テロ、越境犯罪、貧困・格差、エネルギー資源問題、食料問題など、様々な問題を引き起こしています。これらの問題の多くは種々の要因が複雑に絡まりあって生じているために、今までの学問体系のどれか一つだけを使って解決することは、極めて困難です。今こそ、これまで人類が積み上げてきた様々な学知を適切に組み合わせ、我々が直面している課題を解決し、新たな未来を切り開くことが求められています。
共創学部は、これらの現代社会が直面している問題に取り組む意欲をもち、その解決に貢献できる能力をもった人材の育成を目的とします。そして、学生一人ひとりが次の4つの力を伸ばすことを学部の教育目標とします。
1) 「コレを学んだからコレをする」という専門性を先行させるのではなく、「コレをしたいからコレを学ぶ」という「能動的学習能力」。
2) 現実の問題に対応するため適切に課題を設定し、既存の学知を組み合わせて解決方策を探究する「課題構想力」。
3) 構想した課題解決方策について他者と議論し、他者の知見や能力をも組み合わせる形で協働し実現可能な解決方策を創造する「協働実践力」。
4) 解決策の実行のために多くの人にその内容を説明し理解と協力を得ることのできる「国際コミュニケーション力」
共創学部は、この4つの力から課題解決をもとに行う力を「共創的課題解決力」とよびます。4年間の学部教育をとおして共創的課題解決力を身につけた卒業生は、実務、専門、研究の各領域において、次のような人材に育つための確固たる基盤を養い、グローバルな課題解決のために活躍することが期待されます。
For Global Life
「国際的・地球的課題に対する解決策をコーディネートして、世界に効果的に情報発信できる実務家」。
For Changing Society
「国際社会の課題を解決するために、新しい社会の仕組みや価値の創出をデザインする専門家」。
For Future Science
「文理を超えた学際的知見を修得し、国内外大学院に進学する、諸科学の境界・学際的領域の研究者」
求める学生像(求める能力、適性等)
上記の共創学部の目的に即し、共創学部では次に述べるような資質や能力、態度をもった学生を国内外から積極的に受け入れます。
①創造的な学びのテーマを自ら設定し、既存の学問の枠組みを超えて、必要となる生きた知識や有用な技能を獲得しようとする主体的な態度を持っている(主体的自律性)
「主体的自律性」という観点において重要なことは、単に与えられる課題をこなすのではなくて、自分の問題関心に基づいて重要だと思う課題を見つけ、それを追究していこうとする態度です。例えば、「地球環境問題」は、自然だけの問題ではなく、人間活動が関わっています。この問題の原因を追究するためには、「理科」だけでなく「政治経済」の知識も求められます。自分は理系だから、文系だから、という理由で学習するのではなく、自分はこの問題に関心があるから、という姿勢をもってふだんの学習に取り組むことのできる学生を求めます。
②科学的探究活動や社会活動などについて優れた資質と豊富な経験を持ち、他者と協力しながら実効性のある活動を進めていくことのできる協働的な姿勢を持っている(協働的学習能力)
「協働的学習能力」という観点で重要なことは、高等学校の正課や課外活動において積極的に活動に取り組み、そこで経験したことを反省し、さらに向上していこうとする態度です。共創学部で取り組む地球的課題は複雑に絡まり合っており、その解決のためにはさまざまな人びとと協力することが求められます。さまざまな他者と交流できるよう知識の幅を広げつつ、チームの中で貢献できる自分の強みの分野を深め、どうしたら学んだことを課題解決のための協働活動に活かしていけるのかを意識しながら、日頃の学業に取り組む学生を求めます。
③既存のさまざまな学問分野の基礎と応用を幅広く修得し、高度で複雑な社会的課題の解決のためにこれらの知を批判的に活用し統合できる思考力を持っている(多角的思考力)
「多角的思考力」という観点において重要なのは、直面する問題を一つの視点だけではなく、さまざまな角度や複数の視点から考え、課題解決の糸口や道筋を見つけ出す力です。このような力の基礎となるのが、高等学校の教科の学習をとおして身につける幅広い分野の基礎知識、数理能力、読解力と表現力です。この基礎的な学力をもとに、直面する世界の中で取り組むべき課題を設定し、その課題の原因を追究し、解決のためにさまざまな知識を活用する、そのような態度と志向性をもった学生を求めます。
④国際社会に対する強い関心と多様な経験を有するとともに、世界を舞台にした活動に対する強い意欲をもち、これを実際に実現するための高い語学力を持っている(国際的視野)
「国際的視野」という観点で特に重要なのは、世界で問題となっている事柄について、国内外の人とコミュニケーションをしてみたいという気持ちです。そのためには、自分で何らかの問題を考えるときに、国際的な視野で考えるという姿勢が大切です。また、実際にコミュニケーションをとるために必要となる外国語、特に英語の運用能力が求められます。国際的な視野をもって問題を考え、外国語の4技能(読む、書く、話す、聴く)を向上させるよう、地道に取り組んでいる学生を求めます。
入学者選抜の基本方針(入学要件、選抜方式、選抜基準等)
九州大学は、入学志願者の能力・意欲・適性等を多面的・総合的に評価する全学的な入試改革を推進しています。この方針に基づいて、共創学部では「知識を問う入試から、能力を見極める入試への転換」を掲げ、志願者の能力を複数の観点から見極めるために、次のような方針に基づいて、入学者選抜を実施します。
①4種類の選抜試験
共創学部が求める学生像の観点から、志願者の能力や態度等を見極めるために、「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般選抜」「国際型入試」の4種類の選抜試験を実施します。また、それぞれの入試類型の中でも複数の観点を組み合わせ、志願者の能力・意欲・適性等を多面的・総合的に評価します。
②文理共通問題
一学部一学科の学部として、文理共通の試験問題を課します(留学生に対する試験を除く)。理系クラスで学んできた志願者も、文系クラスで学んできた志願者もどちらも解答可能な問題を用意し、いずれかが不利になることのないよう配慮します。
③志望理由書
これまでにない新しい学部であることを鑑み、すべての入試類型で「志望理由書」を提出させ、学部への理解や適性などを確認します。
④障害を有する者に対する合理的配慮
共創学部の受験にあたり、受験上の配慮や支援を必要とする方、入学後に配慮や支援を必要とする方の事前相談を受け付け、合理的配慮を検討します。特に、留学(留学生は、国内インターンシップへの参加)を必須としていることから、配慮が必要と思われる方は、各入試区分の学生募集要項を参照の上、事前にご相談ください。
4つの選抜試験の選抜方法等は下のとおりです。
Ⅰ 総合型選抜(共通テストを課さない)(募集人員:20人)
第1次選抜と第2次選抜からなります。いずれの選抜でも「求める学生像」の4つの観点と大学で修学するための基礎学力という観点から評価がなされます。
第1次選抜では、調査書、志望理由書、活動歴報告書を総合的に評価して合否を判定します。活動歴報告書では正課、正課外の諸活動が評価の対象となります。
第2次選抜では、実際に大学で行なわれる講義(人文社会系と自然科学系の2つの講義)を受講した上で執筆するレポート、集団討論、小論文、面接の成績を総合的に評価して合否を判定します。
Ⅱ 学校推薦型選抜(共通テストを課す)(募集人員:10人)
第1次選抜と第2次選抜からなります。いずれの選抜でも「求める学生像」の4つの観点と大学で修学するための基礎学力という観点から評価がなされます。
第1次選抜では、調査書、志望理由書、活動歴報告書を総合的に評価して合否を判定します。活動歴報告書では正課、正課外の諸活動が評価の対象となりますが、特に高校での正課における学習活動を高く評価します。
第2次選抜は、プレゼンテーションと面接を実施します。第1次選抜の評点、第2次選抜の評点、大学入学共通テストの「国語」「数学」「英語」の合計点、これらを総合して合否を判定します。
なお、「求める学生像」の④の観点から、大学入学共通テスト「英語」については、指定の英語能力試験の成績を提出することにより、大学入学共通テスト「英語」の得点として利用することが可能です。ただし、この場合においても、大学入学共通テスト「英語」の受験は必須です。(詳細は募集要項を参照のこと)
Ⅲ 一般選抜(前期日程のみ)(募集人員:65人)
大学入学共通テストと個別学力検査の合計点、志望理由書を総合的に評価して合否を判定します。また、志望理由書の評価は「求める学生像」の4つの観点から行います。
「求める学生像」に述べたように、共創学部では幅広い分野の基礎知識と問題解決のための思考力をもった学生を求めています。そのような志願者を選抜するために、大学入学共通テストでは幅広い教科・科目を課し、高等学校で修得すべき基礎的な知識の学習の有無を評価します。また、個別学力検査では、「数学」「英語」「小論文」を課し、共創学部で学ぶために求められる学力や思考力を評価します。(科目の詳細と配点は募集要項を参照のこと。)
入学志願者が募集人員を大幅に上回り、個別学力検査等を適切に実施することが困難な場合(募集人員の約4倍を超える場合)は、大学入学共通テストの成績(素点)の総点により第1段階の選抜を行い、その合格者に対して第2段階の選抜として個別学力検査等を行います。
なお、「求める学生像」の④の観点から、大学入学共通テスト「英語」については、指定の英語能力試験の成績を提出することにより、大学入学共通テスト「英語」の得点として利用することが可能です。ただし、この場合においても、大学入学共通テスト「英語」の受験は必須です(詳細は募集要項を参照のこと)。また、2段階選抜を実施する場合の第1段階選抜では、大学入学共通テスト「英語」の素点を利用します。
Ⅳ 国際型入試(募集人員:10人)
帰国生徒と海外留学生向けの入学試験であり、次の3つのパターンがあります。
①帰国生徒選抜
②私費外国人留学生入試(4月入学)
③私費外国人留学生入試(10月入学)
①帰国生徒選抜では、海外での学習状況を配慮し共通テストを免除しますが、個別学力検査で数学と英語を課し、共創学部で学ぶための基礎的な学力があるかどうかという点から評価をします。また、面接、志望理由書を含む出願書類を「求める学生像」の観点から評価します。これらを総合して合否を判定します。
②と③については、本学部で学ぶための基礎的な学力があるかどうかという点から日本留学試験等の成績を求めます。また、面接、志望理由書を含む出願書類を「求める学生像」の観点から評価します。
なお、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜(前期日程)は複数受験が可能です(詳細は募集要項を参照のこと)。