Academics 学部・大学院等

文学部

文学部

文学部 School of Letters

教育理念(教育理念・目標、育成する人材像)

 文学部の諸学問の根本は、私たちが用いる言葉を通じて、人間の本質とその営為を探求することにあります。ここで言葉は、単なる情報伝達の手段ではなく、人間の精神文化を培い、表現し、蓄積する知の宝庫を意味しています。言葉に自覚的かつ批判的に関わる中で、人間存在の奥深さへと眼差しを向け、文化・歴史・社会の多様性を認識し、新たな人文学的知の創造に寄与していくことが、文学部の教育理念です。

教育プログラム

教育の目的
 文学部は、各専門領域の研究者である教員と学生とが教育と研究を通して研鑽を行い、人文学的な知識・思考方法を習得する活気に満ちた学部です。教育の目的は、人文学的教養と知性を身につけ、研究や仕事の場で活躍する優れた人材を養成し、社会に送りだすことにあります。

教育課程の特色
 文学部は全体を一学科(人文学科)とし、哲学・歴史学・文学・人間科学の4コースの下に21の専門分野が置かれています。学生は一年間教養教育を受けた後、二年次からいずれかのコース・専門分野に所属し専門分野の講義・演習を受講するとともに文学部の全分野の多様な授業を履修することができます。そして最終的に、自らの関心に従って所属の専門分野からテーマを選び、四年間の勉学の集大成として自力で卒業論文をまとめなければなりません。

求める学生像(求める能力、適性等)

 文学部では、自ら問題を見出し、筋道を立てて思考し、精確に表現できる学生の育成を目指しています。そのためには、自らの足で歩き、目で見、手で触れ、他の人々と対話しつつ自らの考えを発展させていく姿勢が大切です。それゆえ、文学部で学ぼうとする者は、何よりも次の三つの資質を備えていることが望まれます。

  1. 言葉への強い興味。とりわけ、文学作品や古典に対する感受性
  2. 人間への飽くなき好奇心と、「私とは何か?」という真摯な問いかけ
  3. 文化・歴史・社会といった、世界の多様性への開かれた関心

入学者選抜の基本方針(入学要件、選抜方式、選抜基準等)

 文学部は高等学校の教育課程を尊重し、受験生の基本的知識、論理的思考力、表現能力を重視しています。
 大学入学共通テストにおいては、幅広い基本的知識の習得を見るため、国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語を課しています。
 一般選抜(前期日程)においては、より深い知識と論理的思考力を見るため、国語・数学・外国語・地理歴史を課し、マークシート方式の共通テストを補完する形で記述式の問題を中心に出題しています。
 一般選抜(後期日程)においては、論理的思考力と表現能力を見るため、小論文を課しています。