Academics 学部・大学院等

薬学部

薬学部

薬学部 School of Pharmaceutical Sciences

新しい薬学部について

 薬学は生体の科学と物質の科学の融合深化を図り、医薬の創製とその適正な使用および環境と健康の問題を含めて、疾病および健康を広範囲にわたって探求する学問です。薬学部は、これまで医療に直接携わる薬剤師、薬の創製に関する基礎および応用研究者、さらにこれらの分野で指導的役割を担う人材を育成してきました。薬学部が担ってきた薬剤師および研究者を育てるという2つの異なった教育をより効果的に行うため、薬学教育制度が改正されました。これにより、平成18年度よりこれまでの1学科制に代わり、“創薬科学科(4年制)"と“臨床薬学科(6年制)"の2学科が設置されました。2つの学科は、それぞれの役割に応じた異なるアドミッションポリシーで学生を募集します。
 創薬科学科は、医薬品の創製に関する基礎および応用研究者となる人材の育成を目的とする4年制の学科です。本学科の特徴は、化学や生物などの基礎科目を人体・病気・薬との関連で学ぶことです。これらを通して、創薬科学科では大学や製薬企業などで活躍する研究者を養成するための基礎教育と専門教育を行ないます。創薬科学科は大学院修士課程への進学を前提としたカリキュラムを組んでおり、修士(2年間)・博士後期課程(3年間)でさらに進んだ専門教育を行います。
 臨床薬学科は、医療従事者としての実践力を持った薬剤師の養成を目的とする6年制の学科です。本学科では医療薬学の基礎的および臨床的教育や研究を通して、医療薬学の将来を担う指導者、教育者、研究者へと発展可能な人材を育成することを目的としています。臨床薬学科を卒業した後に、さらに高度な医療薬学の修得や医療薬学分野における研究を行う場合は、大学院博士課程(4年間)へ進学することになります。

入学者選抜の基本方針

 平成30年度の入学者選抜は、大学入試センター試験と個別学力検査の組み合わせによる一般入試(前期日程および後期日程)により行います。創薬科学科の募集人員は49名、臨床薬学科の募集人員は30名です。各募集人員を一般入試(前期日程および後期日程)により募集します。
 薬学部両学科間での転学科については、選考の上、若干名これを許可する制度があります。

各学科の詳細