学部・大学院等

Schools & Centers

学部・大学院

工学部・工学府・工学研究院

工学部・大学院工学府・大学院工学研究院

工学部

群・学科・学科目

学     科 学   科   目
Ⅰ群 電気情報工学科 電気情報工学
Ⅱ群 材料工学科 材料工学
応用化学科 応用化学
化学工学科 化学工学
融合基礎工学科 融合基礎工学
Ⅲ群
機械工学科 機械工学
航空宇宙工学科 航空宇宙工学
量子物理工学科 量子物理工学
Ⅳ群 船舶海洋工学科 船舶海洋工学
地球資源システム工学科 地球資源システム工学
土木工学科 土木工学
Ⅴ群 建築学科 建築学
Ⅵ群  ―  

 

取得できる学位

学士(工学)

入学状況

大学院工学府(教育組織)

専攻・講座

専   攻 講       座
材料工学専攻 冶金物理化学、構造用金属科学、機能材料科学、◆先端ナノ材料工学
応用化学専攻 分子生命工学、機能物質化学、*先端エレクトロニクス材料、◆先端ナノ材料工学
化学工学専攻 分子・生物システム工学、生産システム工学
機械工学専攻 材料・設計システム、流体工学、熱工学、機械力学、制御システム、加工プロセス、生体工学
水素エネルギーシステム専攻 水素貯蔵システム、水素利用システム、水素材料・設計学、水素熱流体工学
航空宇宙工学専攻 航空宇宙熱・流体力学、航空宇宙機構造強度、航行ダイナミクス、宇宙システム工学
量子物理工学専攻 原子核・量子線工学、核エネルギーシステム学、エネルギー物質科学、応用物理学
船舶海洋工学専攻 船舶海洋性能工学、船舶海洋構造工学、海洋システム設計学、●船舶海洋人材育成
地球資源システム工学専攻 地球工学、資源システム工学、エネルギー資源工学
共同資源工学専攻 国際戦略資源工学
土木工学専攻 構造および地震工学、建設設計材料工学、地盤学、都市システム学、水・資源循環システム学、 水圏持続学
(専攻に属さない) *エネルギー国際教育、◆理研連携

◆印を冠するものは連携講座
*印を冠するものは特定教育講座
●印を冠するものは寄付講座

取得できる学位

修士(工学)
博士(工学)

入学状況(令和3年度)

修  士  課  程 博  士  課  程
定  員 志願者数 入学者数 定  員 志願者数 入学者数
389 599 498 115 94 88

大学院工学研究院(研究組織)

部門・講座

部   門 講       座
材料工学部門 冶金物理化学、構造用金属科学、機能材料科学、◆先端ナノ材料工学
応用化学部門 分子生命工学、機能物質化学、◆先端ナノ材料工学
化学工学部門 分子・生物システム工学、生産システム工学
機械工学部門 材料力学、流体工学、熱工学、燃焼科学、力学システム、制御システム、加工プロセス、設計工学、生体工学、水素利用工学、●医工連携・健康長寿学
航空宇宙工学部門 航空宇宙熱・流体力学、航空宇宙機構造強度、航行ダイナミクス、宇宙システム工学、◆航空技術連携
エネルギー量子工学部門 原子核・量子線工学、核エネルギーシステム学、エネルギー物質科学、応用物理学
海洋システム工学部門 船舶海洋性能工学、船舶海洋構造工学、海洋システム設計学、●船舶海洋人材育成
地球資源システム工学部門 地球工学、資源システム工学、エネルギー資源工学、*国際連携資源フロンティア教育
社会基盤部門 構造および地震工学、建設設計材料工学、地盤学
環境社会部門 都市システム学、水・資源循環システム学、水圏持続学
共同研究部門 海域港湾環境防災共同研究部門
(部門に属さない) ◆理研連携

◆印を冠するものは連携講座
*印を冠するものは特定教育講座
●印を冠するものは寄付講座