大木町「未来のプラスチック」ワークショップ
ー中学生と大学生、産・官・学でつくる大木町の再生プラー
公開日:2021.02.17
お知らせ
福岡県三潴郡にある大木町の町民が分別したプラゴミからリサイクルしたプラスチックで、大木町町民や福岡県民と大学生が何を作るか考えるワークショップを開催します。
このワークショップは、プラゴミが分別以降どのように再生されていくのかを理解し、そのプラスチックで何を作るかを考え、そして製造や販売までも計画することを目的としています。これにより、さらにプラスチックの分別が進むといった行動変容がおこり、自分たちの回収行動の動機づけが更に高まり、更に地域へのロイヤリティ向上につながることも期待しています。
ワークショップは大木町、九州大学大橋キャンパスなどの4ヵ所から中継を繋ぎ、参加者の動機づけをより高めます。
詳細はこちらをご覧ください。
お問い合わせ
九州大学大学院芸術工学研究院
教授 近藤加代子
准教授 尾方義人
電話:092-553-4542
Mail:ogata★design.kyushu-u.ac.jp
※メールアドレスの★を@に変更してください。