NEWS
公開日:2022.01.28
お知らせ
実証全体イメージ
日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼CEO:森田 隆之、以下 NEC)と国立大学法人九州大学(所在地:福岡県福岡市、総長:石橋 達朗、以下 九州大学)は、感情推移や行動履歴などの日常生活データに基づきパーソナライズされたヘルスケアサービスを提供して健康行動を促す実証実験を本年2月9日から実施します。
本実証は、データを利活用して社会課題の解決を目指す「データドリブン型社会」の実現に向けNECと九州大学が2020年10月に締結した連携協定における第一弾の取り組みです。九州大学伊都キャンパスに通学・通勤する学生・教職員を対象に、日常生活データを活用したパーソナライズドサービスの受容性・有効性を検証します。
超高齢社会に突入した日本には、後期高齢者の割合が増え続けることに伴う社会保障費の急増、医療や介護に関わる人材の不足など、深刻な課題が数多く存在しています。とりわけ社会保障費の適正化には健康寿命の延伸が肝要であり、予防医療や健康増進など人々の健康な暮らしを持続するための取り組みが求められています。
本実証では、心拍変動データにより感情を可視化する「NEC 感情分析ソリューション」(注2)を活用した感情推移データや、本人の申告に基づく食事、睡眠時間、活動内容などの行動履歴データをウェアラブルデバイスやスマートフォンを通じて収集します。収集した日常生活データに基づき、医師による一人一人に合わせた健康アドバイスや、九州大学伊都キャンパスのウエストゾーンに1台設置予定のカメラとデジタルサイネージを活用して健康行動につながる最適な食事や運動メニューをレコメンドするなど、パーソナライズされたサービスを提供します。本実証は、九州大学キャンパスライフ・健康支援センター眞﨑義憲准教授のアドバイスのもと実施します。
<実証実験の概要>
デジタルサイネージを活⽤した 実証イメージ
<個人情報の取り扱いについて>
今回の実証実験に同意いただいた協力参加者の行動履歴や感情推移の情報、およびカメラ撮影した本人識別可能な顔画像情報は、本人参加者の同意のもとで収集し、本実証実験のみに使用し、他の目的に使用することはありません。また、カメラ撮影時における実証協力者以外の方の顔画像または写り込み顔画像等については、速やかな廃棄や個人特定できない加工処理などを行います。
NECと九州大学は、ICTの活用により個人の同意を前提としたデータ利活用を推進し、パーソナライズしたヘルスケアサービスを通じて人々が活き活きと暮らすことができる健康長寿社会の実現を支援します。
以上
(注1)「NEC 感情分析ソリューション」
ウェアラブルデバイスを用いて生体情報を取得し、実証協力者の感情推移をグループ単位、個人単位でグラフィカルに表示するクラウドサービスです。Webブラウザで感情分析クラウドサービスに接続するだけで、現在の感情や1日の感情履歴などを簡単に分析することが可能です。
(注2)九州大学キャンパスライフ・健康支援センターが教職員向けに行っている3か月間の生活指導プログラム。
(注3)デジタルサイネージに表示する情報に個人情報は含まれませんが、実証協力者が自分に向けた画面であることが認識できるようにするため、本人が事前に指定したニックネームを表示します。
(注4)「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。