Notices お知らせ
明けましておめでとうございます。
2025年を迎え、「Kyushu University VISION 2030」の実現に向けて、これまでの成果を踏まえ、九州大学構成員、また関係者の方々と丁寧な話し合いを重ねながら、更なる前進をしたいと、気持ちを新たにしています。
2024年は、九州大学にとって過去と未来が交差する象徴的な一年でした。4月には、旧箱崎キャンパス跡地事業における優先交渉権者が決定し、1911年の大学創立時から本学のメインキャンパスとして歴史を刻んできた旧箱崎キャンパスが、「HAKOZAKI Green Innovation Campus」のコンセプトのもと、「九州大学100 年の歴史の継承」とともに、「新産業の創造と成長」を目指し、九州大学の新たなイノベーション・ビジネスの拠点として生まれ変わることになりました。
また、「第九」日本人初演100周年記念事業の一環として、その歴史を培ってきた今日の九大フィルによって素晴らしい演奏会が行われたことも意義あることでした。現在では「歓喜の歌」あるいは「第九」として広く一般に親しまれているベートーヴェン作曲交響曲第9番が日本人によって初めて演奏されたのは、九州帝国大学フィルハーモニー会(現九大フィル)によるものとされています。初演から100年の節目となる2024年に九大フィルによる特別演奏会を開催し、壮大な歓喜の歌と旋律が、令和の時代に甦ったことに心を動かされました。
今年は、2021年に大学構想として掲げた「Kyushu University VISION 2030」の実現に取り組んで4年目となります。あるべき未来社会の実現に向け、社会課題の解決に取り組む未来社会デザイン統括本部では、デザイン分野を中心に形成した「シンクタンクユニット」と「脱炭素」「医療・健康」「環境・食料」の各研究ユニットが協働し、人文社会科学系から自然科学系まで、組織の壁を越えて多様な研究者が集まり、協力して研究を進めています。
これらの取り組みはすでに実を結んできており、CO2分離膜の研究開発や我が国最大規模の医療データと行政データを統合したデータベース基盤の開発、海洋プラスチックゴミの予測モデル開発と世界初の数値目標の提案をはじめ、多くの成果が生まれています。
また、本学のDXを推進するデータ駆動イノベーション推進本部でも、多様な研究者が参画し、研究・教育・医療分野のDXを進めており、食料増産に必要な環境・生育管理をAI 技術で制御するデータ駆動型農業向け新技術の開発・実装など、それぞれの分野で成果を上げてきています。
このような様々な研究成果を着実かつ迅速に社会に還元していくため、4月に本学の産学官連携組織「オープンイノベーションプラットフォーム(OIP)」を外部法人化し、本学が100%出資する子会社「九大OIP株式会社」を設立しました。これにより、事業の拡張性が向上するとともに、意思決定のスピードをさらに上げ、適時に適切な方策を実施できるようになりました。7月には九大OIP株式会社の子会社として「EUVフォトン株式会社」を設立し、国内唯一の、先端半導体の開発に必要なEUV光照射・解析評価サービスを提供し、産学連携を通じた日本の競争力強化に貢献しています。
また、これらの取り組みを九州・沖縄、そして世界へと展開させています。例えば半導体分野では、熊本県、熊本大学のほか、台湾のTSMCや陽明交通大学との連携を深め、国際的な連携拠点づくりに力を注いでいます。さらに、九州・沖縄地区の11国立大学法人による九州・沖縄オープンユニバーシティ(KOOU)の幹事校として、台湾大学群12大学(UAAT)との連携を締結し、半導体や生命科学、工学分野、人文社会科学分野などで複数の国際連携プロジェクトが動き出し、大学の「知」を社会に還元できるように努力しています。
以上のように、社会的インパクトのある研究成果を創出し、イノベーションへと結実させる取り組みはすでに始まっています。社会からの期待と本学の強みをマッチングさせ、解決すべき社会課題を設定した上で、基礎から実用化まで、そして多様な分野の研究者が集結し、研究を進める仕組みの構築が重要です。そして、これらの研究を進める初期段階から、実装の在り方、事業化などを見据え産学官金民の連携で、ともに未来図を描きながら、研究の推進と産学官金民連携を両輪として進めていかなければなりません。
また、本来の大学の使命である個々の研究者が自身で高いレベルの学術課題を設定し、独創的な研究アプローチによって学術的インパクトの高い研究を生み出すことは何より重要です。そのためには、各研究者が研究に集中できる環境と時間が必要で、我々は大学として、支援体制も含め、その環境を充実させていきます。
今、世界はウクライナ侵攻やガザの戦闘をはじめとして様々な問題を抱え、決して穏やかで安定した時代ではありません。日本も物価高や犯罪、どれが正しいかわからない溢れる情報と不安定な社会状況にあり、その中で私たちが築いていかねばならないのは、確かな未来です。九州大学には長い歴史の中で育まれ培われた膨大な「知」があり、それを継承し、新たな独創的な研究を行う優秀な人材がいます。本来の使命である教育・研究はもとより、本学が持つすべての能力を結集し、本学の理念に共感いただける多くのステークホルダーとともに、新たな価値を作り出し、イノベーションとビジネスの創造拠点としても発展したいと考えています。
2025年は新たな九州大学を皆さんと共に作っていきたいと思っています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2025年1月1日
九州大学総長 石橋 達朗