Research 研究・産学官民連携

手つかずの映像研究の空白地帯! 「展示映像」の総合アーカイブプロジェクト

芸術工学研究院 研究紹介

手つかずの映像研究の空白地帯!「展示映像」の総合アーカイブプロジェクト

~国際博覧会等で上映された映像作品を後世に残し・・・・

       調査・収集・保存・再現公開の研究拠点をめざす~

1.展示映像の危機
「展示映像」とは、展示会等のイベントや博物館、企業のショールーム等のために制作・上映された映像のコンテンツやシステムの総称です。
1970年に開催されたわが国初の国際博覧会である日本万国博覧会の日本館では、8面マルチ映像『日本と日本人(原題:富士山)』が上映されました。そのフィルムは所在不明でしたが、九州大学芸術工学研究院は2013年に43年ぶりに東京都内でフィルム原版を発見しました。博覧会等のために制作されてきた多くの「展示映像」は組織的に保存されることがなく、破棄もしくは散逸の現状にあります。以下に写真で例示する展示映像は、どれも現時点では再現することができません。貴重な映像遺産は消失の危機に直面しています。

2.本プロジェクトの目的
国際博覧会等で制作・上映されるいわゆる「展示映像」は、システムや表現の特殊性ゆえにほとんど残されません。同時代の最高のスタッフや先端技術を使った映像はデザイン、映像、技術、空間演出など多方面の研究的側面をもっています。これらの映像の廃棄・散逸を防ぎ、後年の研究資料としてあるいは映画に比肩する映像遺産として残すために、コンテンツ(フィルム&デジタル、音声)、制御技術、特殊効果、空間デザインなどを総合的にアーカイブすることを目的とします。

3.保存されない映像
映画はフィルムセンター等で永年にわたり保存されていますが、展示映像は映像原版、音声原版などの所在は、ほとんどわかっていません。アーカイブの責任所在はあいまいなままなのです。関連機材もすでに廃棄されており歴史資料自体が消滅しつつあります。

4.同時代最高のスタッフ
(写真左から市川崑、恩地日出夫、山本直純、黛敏郎、谷川俊太郎=展示映像のスタッフとして活躍)

5.表現と技術と空間が総合する貴重な映像遺産
(展示映像は空間デザイン、造形、スクリーンデザイン、撮影・上映システム、特殊照明、ライブ演出等の総合です)

6.九州大学は展示映像のアーカイブに動きだしました
1970年日本万博:日本政府館8面マルチ映像『日本と日本人』原版発見、1970年日本万博:電力館5面マルチ映像『太陽の狩人』合成版発見、1975年沖縄海洋博:3面マルチ映像『腔腸動物の世界』再現可能状態で保存、1988年さいたま博覧会:3面マルチ映像『未来への挑戦~渋沢栄一物語』再現可能状態で保存、1985年つくば科学万博:日本政府出展歴史館『鉄と稲』スライド原版調査中・・・・など

7.プロジェクトの概要と全体像
(九州大学芸術工学研究院は、国内初の展示映像アーカイブの創設を目指します。国際的にもほとんど例がなく、フランスのFuturoscopeという映像テーマパークが類似施設として例外的に存在します。)

【お問い合わせ】
九州大学大学院芸術工学研究院 教授 脇山真治
E-mail : wakiyama@design.kyushu-u.ac.jp