Research 研究・産学官民連携

世界に一つずつの才能を世の中に -だんだんボックスプロジェクト-

芸術工学研究院 研究紹介

世界に一つずつの才能を世の中に -だんだんボックスプロジェクト-

大学院芸術工学研究院 環境デザイン部門 准教授 鵜飼 哲矢

こんな素晴らしい絵を見たことありますか?
こんな活き活きとした絵が描けますか?
こんな自由な発想ができますか?

「だんだんボックス」の段ボール

「だんだんボックス」は、世の中でいわゆる「障がいがある人」と呼ばれている人たちの絵をデザイン化し、行政や企業などに使っていただいて、彼らの才能を世の中に活かしていただこうというプロジェクトです。

最初は、私の小さな研究室の片隅で生まれました。彼らの絵を初めて見たところ、心が揺り動かされました。こんな絵があるなんて、と思いました。引越の段ボール箱が積み上げられた殺風景な部屋で、彼らの何にもとらわれない自由な絵は、無垢で、まぶしいほど色彩が輝いていました。心が洗われるような絵でした。

それで、この段ボール箱に彼らの絵を印刷して、世界中の人に届けられたらと考えました。
「だんだんボックス」の、「だんだん」は段ボールと、西日本の方言でありがとうの意味の「だんだん」から来ています。


デザインというのは、見えないものを見えるようにすることです。
彼らは、何かができないのではなく、素晴らしい絵を描けるのです。そして、社会に勇気を与えてくれる絵の才能を持っています。
それをどう社会や経済の中に定着させてゆくかという仕組み自体もデザインになります。

最初は、段ボールから始まりましたが、次第に銀行の封筒や、企業のカレンダー、そして、福岡市の博多港では外国からのお客さまを迎え入れるコンテナアートにもなりました。福岡市内ではバスにラッピングされて走っています。

博多港 おもてなしコンテナ

デザインというのは、価値観を変えることです。
これまで社会の中で、かわいそうな人という目で見られていた彼らが才能を発揮しはじめると、アーティストとして認められるようになります。社会の価値観が変わってゆきます。障がいがあるない、強い弱いという区別自体が意味を持ちません。すべてに価値があることがわかってきます。

「だんだんボックス」は、2011年にグッドデザイン賞を受賞しました。彼らの絵と才能は、そんな賞が頂けるほど卓越していることを世間に証明しました。


デザインというのは、人を幸せにすることです。
「この子を産んで良かったとはじめて思いました。」
「だんだんボックス」で採用された50歳過ぎの作者が嬉しさのあまり号泣している傍らで、80歳過ぎの親御さんのこのあまりにも正直な言葉に思わず涙が出ました。
その後、その方の人生は大きく変わり、絵を描くことを仕事として、いくつもの仕事を頼まれるようになりました。障がいではなく、生きがいに変わったのです。
これまで誰からも評価されてこなかった人が、世の中に必要な人と認められたのです。


九州大学芸術工学部では、学生たちも自主的に「だんだんラボ」という活動をしています。彼らは障がいのあるアーティストを呼んで、地域の子供たちと一緒に絵を描こうというワークショップをします。

殺風景な白い空間が、みるみるうちに色の世界に染まっていきます。
そこでは、誰もが平等に絵を描くことに夢中になっています。
障がいがあるないなんてことは誰も思いません。
大きなキャンバスには、何かにとらわれない自由な心が広がっていきます。

九大 学生ワークショップ 「だんだんラボ」 開始前

九大 学生ワークショップ 「だんだんラボ」の様子

そんな、こどもたちのような純粋な気持ち、彼らのような何にもとらわれない気持ちを、
私たちは最近忘れてしまっていませんか?

「だんだんボックス」の活動は、障がい者を芸術表現によって社会参加を生み出す実践的な試みであり、「アートと福祉、地域活性化、経済活動」を結びつけるものです。社会におけるデザインの意味、障がい者の持つ才能を評価する仕組みづくりです。
現在は、彼らの作り出す作品の価値が評価され、行政、企業、医療等にも採用されています。

 

 【連絡先】
九州大学大学院 芸術工学研究院
環境デザイン部門 准教授 鵜飼哲矢