Research 研究・産学官民連携

考えながらつくる、つくりながら考える - 世界トップレベルのデジタルファブリケーション教育研究を開始します。

芸術工学研究院 研究紹介

考えながらつくる、つくりながら考える - 世界トップレベルのデジタルファブリケーション教育研究を開始します。 -

大学院芸術工学研究院 コンテンツ・クリエーティブデザイン部門 教授 富松潔


 芸術工学部が創設以来47年間実施してきたデザイン教育は、アイデアの発想から形の表現までを「考えながらつくる、つくりながら考える」実践的なデザイン教育でした。このような教育を通して学生たちは造形やデザインにおいて重要な素材に対する感覚や表現方法を学んできました。
 しかし、デザインの課題はより社会的でグローバルなものとなり、デザイン教育のグローバル化が求められ、SNSを用いた市民参加型のデザイン方法が模索されるようになりました。

 芸術工学研究院では、このようなデザインを取り巻く社会状況の変化をふまえ、オープン化デザイン環境でデジタルデータからプロトタイプを直接出力するようなデザインを実施するために、FabLab標準のデジタルファブリケーション設備を導入しました。設置したデジタルファブリケーション機器はCO2型レーザーカッター、CNCミリングマシン、3Dプリンターなどです。

 芸術工学研究院では、これらのデジタルファブリケーション機器を活用して世界トップレベルのデジタルファブリケーション教育研究をはじめます。
 教育研究環境を整備することにより、デザイン思考(第8弾「デザイン思考が○○を変える」を参照)とデジタルファブリケーションによるラピッドプロトタイピングを最初から組み込んだデザインプロセスを活発にして、つくり方に関する情報を自ら探し求め、工夫を加えて制作し、成果を公開するような自律的なアクティブラーニングのプロセスを学ぶ環境へと発展させます。

工作工房2階に整備したデジタルファブリケーション設備

 2016年1月には、EDGEプログラム(文部科学省が実施する科学技術人材育成費補助事業の1つである「グローバルアントレプレナー育成促進事業」)「九州大学グローバルイノベーション人材育成エコシステム形成事業」の支援を受け、マサチューセッツ工科大学にあるFabファンデーションが主催するオンライン教育と連携したFabアカデミー講座を実施します。

 これは「(ほぼ)なんでもつくる方法を学ぶ」ことを目的とした5 ヶ月間のプログラムです。受講者は、デジタルファブリケーション、プログラミング、電子回路設計、CAD、3D プリント、機械設計などを活用したものづくり手法を体系的に学ぶことができます。

 この講座では、マサチューセッツ工科大学教授によるオンライン講義を受講して、九大のデジタルファブリケーション設備を活用しながら、学生と市民、教職員が共同してものづくりやビジネス創造を体験するコースを開設します。九州大学から、デジタル時代に活躍できるグローバルなイノベーション人材を輩出します。

スペイン、FabLabバロセロナでFabAcademy2015を受講した学生

ボストンMITで行われたFabAcademy2015の修了式

―イベント情報―
\ だれでも参加できるものづくり博覧祭 / つくると!
  2016年1月23日(土),24日(日)
  大橋キャンパス多次元棟ホールにおいて、
  だれでも参加できるものづくり博覧会「つくると!」を開催します。
   http://tsukuruto.net/
   https://www.facebook.com/tsukuruto/?fref=ts

【連絡先】
九州大学 大学院 芸術工学研究院
コンテンツ・クリエーティブデザイン部門 教授 富松 潔