Research 研究・産学官民連携

音環境のデザイン:クラクションの騒音問題を人間の行動と交通システムのデザインで解決する

芸術工学研究院 研究紹介

音環境のデザイン:クラクションの騒音問題を人間の行動と交通システムのデザインで解決する

芸術工学研究院 コミュニケーションデザイン科学部門
准教授 高田正幸

諸外国には自動車の警笛(クラクション)による騒音問題に直面している地域が見られます。警笛は自動車内のドライバーが確実に聞き取れるよう,非常に大きな音量で吹鳴する設計となっています。このような警笛が交通量の多い都市部の道路で頻繁に使用されれば,道路周辺にいる人々に甚大な影響を及ぼします。実際に,国内や韓国の都市部で行った調査で,警笛に対する歩行者のネガティブな反応が確認されました[1,2]。

図1.交通量が多い都市部の道路.

この警笛は,危険回避のための信号として,またドライバー同士のコミュニケーションツールとしても用いられることがあり,騒音問題の解決のための警笛の音量低減は現実的ではありません。現行の警笛システムの中で問題を解決するには,ドライバーの行動や交通システム,さらには交通政策まで踏み込んだ検討が必要です。

本研究では,現行の警笛システムとドライバーの意識や行動,車両周辺の環境,交通システムなどとの関連を総合的に検討し,ドライバーによる警笛使用の要因の解明と,その抑制につながる交通システムのデザイン提案を最終的な目的としています。

図2.ドライバーによる警笛使用の仮説モデル.社会心理学的行動モデル[3]を元に拡張した.各種の内的要因や外的要因が警笛の使用に影響することを表している.

現在,国立台湾大学,本学の工学研究院,駿河台大学と連携しながら,台湾都市部の交差点付近で警笛の実測調査を行っています。今後は,ドライバーの外部環境,例えば交通量,信号,道路構造等を含む交通システムと警笛使用の関連を分析するとともに,社会調査や実験的な手法により,ドライバーの内的要因,具体的には態度,規範意識といった心理学的な要因と警笛使用の関連なども検討します。

図3.台湾都市部の交差点におけるラッシュアワー時の交通状況.

図4.交差点付近での警笛の実測調査風景.

図5.台湾都市部の交差点における交通量と警笛の発生回数の時間変化.朝から夕方の時間帯の毎時10分間のデータを示している.

文献.
[1] Takada, Fukuda and Iwamiya, Questionnaire survey on vehicle horn use and its effects on drivers and pedestrians, Acoustical Science and Technology, 34(3), 187-196, 2013.
[2] Takada, Suzuki, Kim, Shin and Iwamiya, Driver's vehicle horn use and its effects on other drivers and pedestrians: A case study in South Korea, Mechanical Engineering Journal, 4(2), 16-00433, 2017.
[3] 藤井, “交通行動分析の社会心理学的アプローチ,” 交通行動の分析とモデリング, 北村, 森川編著, 35?52, 技法堂出版, 東京, 2002.

■お問い合わせ先
芸術工学研究院 コミュニケーションデザイン科学部門 准教授 高田正幸