Research 研究・産学官民連携

伝統工芸を次代に伝えるためにデザインができること

芸術工学研究院 研究紹介

伝統工芸を次代に伝えるためにデザインができること

芸術工学研究院 デザインストラテジー部門
准教授 池田 美奈子

伝統工芸の衰退は現代の工業国に共通の課題となっています。伝統工芸が数百年にわたり受け継いできた知恵や技術、思想は地域文化の重要な部分ですが、高度な大量生産技術と便利さを追求する価値観を背景に、機能の面でも嗜好の面でも現代生活にそぐわなくなっています。そこに、人々が生活の中で培ってきた知恵と技術を、現代の実用品に継承し、生活文化として進化させる研究の必要性があると考えています。伝統工芸の技術と精神のエッセンスを把握し、それを後世に伝承することと、現代的な価値を持つデザイン創造の両立を可能にする方法を、職人やデザイナーなど地域の実践者と協働しながら探っています。
具体的な研究の例を一つご紹介します。300年以上の歴史を持つ福岡県朝倉郡の小石原焼のデザインプロジェクトでは、陶器生産の歴史、窯元の生計の立て方、工房経営、気候風土と素材、技術、さらに生産者の家族や価値観などについて何度も現地を訪れて交流を重ね時間をかけて調査しました。また、作り手だけでなく、現代人の食事スタイル、食器の扱い方などの使い手側の調査も行いました。

図1製陶技術の調査(作り手の調査)

図2食事中の振る舞いの調査(使い手の調査)

作り手、使い手、さらにそれらを取り巻く環境の総合的な調査に基づいてデザインしたのが下記の新しい食器のシリーズのプロトタイプです。

図3小石原焼の新しい食器シリーズのプロトタイプ(調査とコンセプト:池田研究室、デザイン:studio shirotani、制作:カネハ窯、早川窯、ヤマイチ窯)

デザインコンセプトは「タイムレスとシェア」としました。窯元には後継者がいることと手仕事による生産方式によって、世代を超えて同じ型の陶器を必要な時に必要な数量を生産,提供し続けられることから「タイムレス」というコンセプトを発想しています。また「シェア」は、村の共同体意識の強さと大人数で食卓を囲む習慣から着想し、現代生活に向けた豊かなライフスタイルを提案するコンセプトです。「シェア」のコンセプトを物理的に支えるのは、大きな陶器を生産できる技術であり、直径40センチの大皿をデザインしました。ろくろの技術を用いて別に作った円形の皿を4枚、または3枚つなぎ合わせて構成した形態は、三種、または四種の料理を1枚の皿に盛り、料理を取り分けて楽しむ「シェア」の振る舞いを促しています。

図4食器シリーズの製品化

この他にも福岡県八女市に残る伝統工芸である八女福島仏壇の技術を応用したカトラリーや八女石を使ったプロダクトデザインのプロジェクトなどにも取り組んでいます。伝統工芸を次代に受け継ぐためには実践的な研究が有効だと考えています。それには地域の実践者とのコラボレーションが欠かせません。

■お問い合わせ先
九州大学大学院芸術工学研究院 デザインストラテジー部門 准教授 池田美奈子