Research 研究・産学官民連携

植物のふるえからメロディック・パターンを見いだす

芸術工学研究院 研究紹介

植物のふるえからメロディック・パターンを見いだす

芸術工学研究院 コミュニケーションデザイン科学部門
教授 藤枝 守

 この20年くらい、植物による作曲を続けています。葉や茎に電極をつけ、そこから得られる電位変化のデータをもとに音楽的に読み換えるという手法により《植物文様》という作曲シリーズを展開してきました。そのきっかけとなったのは、蘭の生態を研究していたメディア・アーティストの銅金裕司さんが考案した「プラントロン」という装置との出会いでした。

 この装置を用いると、植物の電位変化をリアルタイムに読み取り解析することができます。植物の電位変化は微細で、カオス的な振る舞いをしますが、「プラントロン」と接続した脳波解析ソフトが、その振る舞いを視覚化し、音楽データとして出力する機能を備えていました。植物の電位変化の軌跡を音響化してみると「植物の声」のようなものが聞き取れるかもしれない。そのような思いつきから、銅金さんとともに「プラントロン」を介在させた植物によるサウンド・インスタレーションをギャラリーや美術館などで数多く手がけるようになったのです。

図01:インターコミュニケーション・センター(ICC)での「プラントロン」によるサウンド・インスタレーション《Paphio in My Life》(2007,銅金裕司との共作)

 植物によるサウンド・インスタレーションに長く触れている内に、ある時、その電位変化を変換した音の連なりをメロディとして読み換えることができないだろうかというアイデアが浮かんできました。さっそく、記録された電位変化のデータを入力源としてメロディック・パターンを生みだす作曲プログラムを作り、《植物文様》というシリーズを始めました。それ以来、鍵盤楽器をはじめ、さまざまな楽器のために数多くの「曲集」を作曲し、数多くのCDをリリースしました。

図02:Patterns of Plants II (TZDIK,USA 2009)

図03:クラヴィコードの植物文様 (MAM-01、2008)

図04:ゴシックハープの植物文様 (MAM-02、2014)

図05:Patterns of Plants (Pinna Records, USA, 2016)

 《植物文様》のタイトルは、植物の枝葉をモチーフにしたケルトの装飾美術へのオマージュとして名付けました。ケルト文様が増殖と変容の無限のプロセスを表出するように、《植物文様》という音楽も増殖/変容するかのように、近年、意外な方向に展開しています。2016年には、ニューヨークのイサムノグチ美術館で、サラ・ケイヒルのピアノによって《植物文様》が五日間、終日にわたって演奏されました。それは、「自然石と向き合っていると、石が話をはじめるのですよ」と語るノグチの言葉に呼応するように、《植物文様》がさまざまなノグチの造形作品と対話しているような時間となりました。

 また、2018年には、台湾大学アーティスト・レジデンス・プロジェクトの一環として、大学の実験農場の茶葉から採取した電位変化のデータに基づく台湾茶の《植物文様》を作曲し、中国の古箏やピアノによって台湾大学で初演されました。茶から生まれた《植物文様》は、今後、「茶藝」とも呼ばれる茶の文化的な営みに結びつく始まりになるかもしれません。

 植物の電位変化という微かなふるえ。そこからパターンを見いだし、そのパターンのつながりや重なりが音楽というかたちに変容していく。このような作曲のプロセスの背後には、自分自身、幾重にもエコロジカルな綾が絡み合っているように感じるのです。これからもエコロジカルな実践としての《植物文様》がさまざまな表現とつながっていくことを期待しています。

図06:イサムノグチ美術館での《植物文様》連続演奏(ピアノ:Sarah Cahill、2016)

図07:台湾大学の実験農場における茶の電位変化データの収録(2018)

図08:古箏による《台湾茶の植物文様》(台湾大学藝文センター、演奏:Jay Lai賴宜絜 2018)

■お問い合わせ先
芸術工学研究院 コミュニケーションデザイン科学部門 教授 藤枝 守