Research 研究・産学官民連携

少女マンガと「スタイル画」──これも研究テーマになる?

芸術工学研究院 研究紹介

少女マンガと「スタイル画」──これも研究テーマになる?

芸術工学研究院 コンテンツ・クリエーティブデザイン部門
准教授 米村 典子

19世紀後半のフランス絵画史が専門ですが、この時期の作品に描かれた女性のファッションに興味を持ったことから紆余曲折を経て、研究助成をいただいて少女マンガと「スタイル画」というテーマでも近年研究しています。

■「スタイル画」とは?

スタイル画は、元々は洋裁関係で使われていた言葉で、第2次世界大戦後まだ日本の既製服産業が未成熟な時代に、家庭や洋裁店で洋服を仕立てる際に出来上がりを示すのに使われた図でした。少女マンガの「スタイル画」はそれとは少し違い、物語の展開上は必要がないにもかかわらずページの高さ全体を使って挿入される全身図です。その始まりは、1950年代末に高橋真琴が雑誌連載マンガの中に、それまでにない大胆なレイアウトで挿入したおしゃれな全身図です(図1)。ストーリー進行とは無関係に唐突に挿入されるため「無意味」と揶揄される時期もありましたが、「スタイル画」は、少女マンガが独自の視覚的表現を発展させるのに大きく関わっていると積極的に評価されるようになります。

図1 高橋真琴「あらしをこえて」『少女』光文社、1958年3月号

■少女マンガ独自の視覚的表現

ページの中に複数の閉じたコマが並び、そのコマが映画のワンショットのように連続していくことでストーリーが進行するというマンガの形式は、第2次世界大戦後の手塚治虫(図2)に始まり1960年頃に登場する「劇画」などによって整います。1960年代初めまで、少女雑誌のマンガの描き手の多くは男性で、紙面におけるコマのレイアウトという点では少年マンガと少女マンガの間に差はありませんでした。しかし、1960年中頃に主要な少女向け雑誌が月刊から週刊へ移行すると、読者とあまり年齢の変わらない若い女性が主要な描き手となり、恋愛を扱った作品が増えます。少女マンガが、少年マンガと視覚的表現において決定的に分かれるのは、萩尾望都、竹宮惠子(図3)、大島弓子などが活躍した1970年代です。フレームはしばしば閉じず、コマや人物が重なり合う「重層的コマ構成」(図4-a、4-b)によって登場人物たちの複雑な心理が表現されました。閉じたコマ=フレームを並べた映画的な少年マンガに対し、少女マンガは文学的だと評価されるようになりました。

図2 手塚治虫・画、酒井七馬・構成、『新寳島』育英出版、1947年(『完全復刻版 新寳島』小学館、2009年)

図3 竹宮惠子「風と木の詩」『週刊少女コミック』・『プチフラワー』、1976〜84年

図4-a 夏目房之介『マンガはなぜ面白いのか』NHK出版、1997年。(「回想を表現する重層コマ」太刀掛秀子「雨の降る日はそばにいて」『りぼん』1977年)

図4-b 夏目房之介『マンガはなぜ面白いのか』NHK出版、1997年(「アニメのセルのように重なるコマ構成」)

■まだ明らかになっていないこと

高橋真琴が1950年代末に始めたとされる「スタイル画」は70年代の「重層的コマ構成」の起源と言われてきましたが、両者の間の1960年代は研究のほぼ空白地帯です。この時期に、視覚的表現という観点からはどんな変化が起こっていたかを、「スタイル画」をキーワードとして既存の説に疑問を提出しつつ検討を進めています。また、考察の範囲を広げ、高度成長期の少女文化における「おしゃれ」や服をデザインすることを巡る意識の変化を、少女雑誌における表象を通して研究したいと考えています。

■お問い合わせ先
芸術工学研究院 コンテンツ・クリエーティブデザイン部門 准教授 米村 典子