新しい英語実務研修がスタート!
事務系職員を対象とする新しい英語実務研修が始まりました。窓口業務などで英語での対応を迫られて,冷や汗をかいた経験はありませんか?
九大では,毎年多くの外国人留学生,外国人研究者を受け入れており,英語を必要とする機会が増 えています。
このような状況から,平成3年度に『英語に親しみ,もって実務に活かす』ことを主眼とした英語 研修がスタートし,これまでに延べ140余もの職員が受講しました。この研修をきっかけに本格的な英 会話のレッスンを始めたり,海外留学にチャレンジする人も出てきています。平成3年度の英語研修スタートから9年目を迎えた今年度,『より実務に密着し,現場ですぐに活 かせる英語』を主眼とし,授業スタイル,使用する教材など一新した新しい英語実務研修をスタート しました。
新しい英語実務研修は,これまで90分だった研修時間を120分に拡大し,計30回,しかも同じクラス を前期と後期に分けて毎年2回開講します。
また,これまでと異なり一定のレベルに達するまで何回でも受講可能(これまでの研修を受講した 人も)です。教材は,学務部留学生課の全面的な協力を得て,外国人留学生とのスキットを多く取り入れた九大 オリジナルのもの。外国人講師とともに楽しく役立つ授業内容としたいと考えています。
英会話授業は特に少人数制が効果的です。そこで授業の効率を上げるため受講者は10名程度とし, 受講者のレベルをできるだけ揃えるために,受講認定テストを行いますが,尻込みせず奮って御参加 ください。多くの職員の受講をお待ちしています。なお,今年度の実施内容は下記のとおりです。
問合せ:国際交流課(内線8121)
今年度の実施内容
電話への応対 ・部局名,課・掛名,専攻名,職名等を覚え,聞き取りの練習及びロールプレイ ・留学生からの電話への応対及び基本的な事項連絡のロールプレイ 手紙の書き方 ・ビジネスレターのフォーム,ファックス,E-mail の書き方及びルール ・外国とのやりとりの手紙の書き方 留学生応対
(入学・コースについて)・入学についての問い合わせへの応対,学生掛等への道案内 ・希望するコースがない場合の応対,他大学の紹介の仕方等の練習 ・国費留学生の応募に関するよくある質問をもとにしたロールプレイ 留学生応対
(学内での手続き)・入学登録・学生証,図書館の利用など申請書や外国人登録証明書等を使い頻出単語や 言い回しを覚える ・日本語コースの申請に関して,申請期間,テスト等についての説明の練習 ・留学生会館の入居に関する問い合わせ,健康診断の案内についてのロールプレイ 留学生応対
(重要な諸手続き)・外国人登録,在留資格及び再入国許可などの書類について英語名称等を学び,区役所 等への道案内の練習 ・銀行口座開設,国民健康保険への加入についての説明のロールプレイ ・外国人研究者の勤務時間,休暇,給与に関する手続きについての説明の練習 留学生応対
(日常生活について)・公共交通機関の乗り方や,乗り換えの仕方,プリペイドカードの説明の練習 ・郵便局への道案内,郵便物不在配達通知書の取扱い,ATMの利用,遺失物届けについて 説明のロールプレイ ・買い物について,スーパーマーケットの場所,留学生向けバザーについての案内の練習 ・生協の場所やサービス内容についての案内の練習 ・医療に関する単語,痛みや症状に関する単語やフレーズの習得,また,健康科学センタ ー分室の利用,医療費補助申請についての説明,病院等の紹介の練習 異文化理解 ・新入生歓迎パーティーでの実話をもとに,留学生との会話のコツを学ぶ ・映画(Mr. Baseball)を鑑賞し,日本の文化と他国の文化の違いを考える ・否定疑問文と応答の練習 ・Body Languageやことわざを通して,日本と他国の文化的背景の相違について考える ・留学生の出身国について情報収集をし,留学生に実際質問するなど会話の練習 外国人訪問者対応 ・空港送迎の際のスキットの練習 ・福岡の案内ができるよう,主な建物や気候についての説明を考え紹介してみる ・九州大学の歴史,キャンパスについて簡単な説明の練習 プレゼンテーション ・全研修内容の中から自分でテーマを決め,プレゼンテーションの方法を学ぶ ・最終成果発表として3分程度のプレゼンテーションを行う