http://www.kyushu-u.ac.jp-kyudaikoho_83
33/36

平成24年 7月32 Kyushu University Campus Magazine_2012.9 放射性物質シミュレーション解析 竹村俊彦 応用力学研究所准教授(日経 7/1)小水力発電設備 糸島市と九大連携(西日本 7/1)九大ランドマークの旧本館 全学移転後について検討中(西日本 7/2)九州の法科大学院低迷 九大は六本松移転 連携強化による教育力向上へ(読売 7/2)九大病院 現代社会の病気テーマに講座 久保千春 病院長ら(読売 7/3)映像作家の竹清仁さん〈九大卒〉が監督CGアニメがアジア5カ国で公開 (西日本 7/3)九大演劇部OBと現役生の演劇ユニット 旗揚げ公演(西日本 7/4)神経細胞の機能解明 大木研一 医学研究院教授(日経産業 7/4)九大博物館の「お宝」紹介 ミュージアムバス走る(西日本 7/5)万物の質量の起源 ヒッグス粒子を発見した研究チームに参加 川越清以理学研究院教授(西日本 7/5、27)九大生 愛読書紹介で熱い書評バトル(読売 7/5)若者離れのラジオ復権 九大女子学生らDJに起用(西日本 7/6)九大 スパコン「京」の商用機 10月に本格運用へ(日経 7/6)首都機能バックアップ拠点 「九大箱崎跡も候補地のひとつ」 福岡経済同友会が誘致開始(日経、西日本 7/6、7、26、27)琵琶湖の魚が九州の希少種襲う 放流の危険性を指摘 鬼倉徳雄 農学研究院助教(読売 7/7)九大・東大チーム 生体内のたんぱく質を可視化 紫外線照射でがんの前兆発見(日経、読売、長崎、日刊工 7/10、30)風の動き解析しヒートアイランド現象緩和へ 福岡都心クール構想 内田孝紀応用力学研究所准教授(読売 7/10)今秋以降 素粒子実験施設の候補地を調査開始 東北大・佐賀大・九大で連携(日経 7/10)福岡で第51回全国七大学総合体育大会(七大戦)熱戦展開(西日本 7/11)子育て講演会「発達に応じた接し方大事」 松崎佳子 人間環境学研究院教授(西日本 7/11)TPPめぐり意見交換 磯田宏 農学研究院准教授が基調報告(西日本 7/12)自分で考え心で感じる『いのちの授業』比良松道一 農学研究院助教(西日本 7/13)洋上風力発電を核に浮体式複合エネルギーファームの実現へ 大屋裕二応用力学研究所教授(朝日、日刊工 7/15、23)潮流 国の出先機関改革進めよ 谷口博文 産学連携センター教授(西日本 7/16) 演奏会は「身近」が大切 感動は状況や関係性に影響される 中村滋延 芸術工学研究院教授(西日本 7/16)阿蘇市一の宮地区調査 斜面崩壊30ヵ所以上 橋本晴行 工学研究院准教授(日経 7/17)農地法改正で企業の農業参入急増 南石晃明 農学研究院教授(読売 7/18)九州北部豪雨地盤本格調査へ 阿蘇地方を視察 団長は安福規之工学研究院教授(西日本 7/19)涼しさ分け合うクールシェアや打ち水が効果的 島谷幸宏 工学研究院教授(西日本 7/19)「節電の夏」各大学が取組強化 九大は項目分けて目標設定(朝日 7/19)豊かな人生を送る力を身に付ける婚学セミナー 「夫婦」や「子育て」を議論 佐藤剛史 農学研究院助教(西日本 7/20)九大大橋サテライトに中高生集まる悩み多い思春期の子供の「居場所」に(朝日 7/21)ノーベル平和賞のムハマド・ユヌス氏九大で講演(日経 7/21)遺伝子研究に取り組んだ異色のサウスポー 日本生命 藤田翔平投手〈九大卒〉(毎日 7/21)硫化水素に心不全予防効果 Nature Chemical Biology電子版に掲載 西田基宏 薬学研究院准教授(西日本 7/21)九大芸術工学部学生たちがつくる本格アニメが少年科学文化会館で上映開始(西日本 7/21)山田堰・三連水車を世界農業遺産に登録目指す 講師 黒田正治 名誉教授ら(朝日、毎日 7/21、31)有明海再生への視点 潮流減少へ与える月の影響を読み解く必要有り 田井明 高等研究院助教(西日本 7/21)中国文学研究の大家 故目加田誠 名誉教授夫妻の蔵書 大野城市が「目加田文庫」として活用構想(西日本 7/21)小倉祇園太鼓競演大会 平松神輿に九大生も参加(朝日 7/22)突然変異で千変万化のアサガオ 遺伝子研究で解読進める 仁田坂英二理学研究院助教(日経 7/22)箱崎キャンパス跡地の利用策を募集(朝日 7/23)ロボット産業振興に取り組む福岡県九大先端医療イノベーションセンターとの連携が強み(日刊工 7/23)糸島リサーチパーク 環境配慮型製品の生産・開発で特区指定(日刊工 7/23)政府事故調査委員会 最終報告のポイントや国会事故調査委員会との違いを語る 吉岡斉 副学長(西日本、朝日 7/24)九大など4大学 小型衛星の試作機中小企業約40社が開発に挑戦 麻生茂 工学研究院教授(西日本 7/24、30)九大の学生サークル「エネQ」 原発再稼働について討論(西日本 7/24)九大が次世代有機ELパネル共同開発 分子構造工夫して開発成功 レアメタル不要に 安達千波矢 工学研究院教授(日経、西日本、日刊工 7/25、26)玄海原発をテーマに議論 1号機の安全性を検証 渡邉英雄 応用力学研究所准教授(西日本 7/25)熱中症注意点 エアコン設定温度26度が最適 栃原裕 芸術工学研究院教授(西日本 7/25)九大生「糸島空き家プロジェクト」 築130年の古民家再生で学習塾オープン(毎日 7/25)東アジア環境セミナー 東アジア共通課題 協力体制づくりを提言(西日本 7/26)ハエがアミノ酸欠乏を認識し選択的に摂取することを発見 人間の隠れた能力を知る重要な知見 谷村禎一理学研究院准教授(日刊工 7/26)うつ病 安易な投薬防止 学会が初の治療方針まとめ 神庭重信 医学研究院教授(朝日 7/27) 原爆に対する科学者の社会的責任考え続けた理論物理学者 庄野直美氏 死去 〈九大卒〉(朝日 7/28)血糖値上昇しにくい「超硬質米」 九大・新潟大と共同研究(読売 7/28)青少年科学館 六本松九大跡地に移転(西日本 7/28)NPO支援組織ふくおかNPOセンター代表 古賀桃子氏〈九大卒〉組織・世代超えネットワークづくりに奔走 (日経 7/28)九大病院 がん患者の必要に応じて放射線治療施設紹介「粒子線がん治療外来」開設 塩山善之 医学研究院教授(読売 7/31)街角の歴史遺産 見慣れた町並みが違って見える町歩きイベント 藤原惠洋 芸術工学研究院教授(7/31)新制九大一期生らの同人誌「三金会雑記」100号越える(西日本 7/31)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です