http://www.kyushu-u.ac.jp-kyudaikoho_85
33/36

32 Kyushu University Campus Magazine_2013.1 小石原川と立野 「ダム継続」承認九地整評価委 委員長 日野伸一 工学研究院教授(西日本、読売、熊本日日 10/30)別府の湯 九大・医師会など 来月から効能2万人調査(読売 10/30)経済教室 ITが変える常識 情報化「貧困のわな」覆す 篠﨑彰彦 経済学研究院教授(日経 11/1)西日本文化賞受賞 長崎国際大教授正山征洋氏、福岡大名誉教授 荒川規矩男氏<九大卒>(西日本 11/1)九大と福岡の病院 ソフト開発 ゲームでリハビリ(毎日 11/1)エジプトで日本留学フェア大盛況 九大を中心に相談ブースを設置 (佐賀、熊本日日、山口 11/3)秋の叙勲 瑞宝重光章に選出 中野三敏 名誉教授(西日本、宮崎日日、熊本日日、産経、朝日、毎日、読売11/3、4)大学満足度調査15位に 九州大学満足度90.9%(日経 11/4)卒業生が寄付した大学調査8位に 九州大学 寄付率38.6%(日経 11/4)西南大・九大合同合気道演武会 200人が練習の成果披露(西日本 11/5)毎日出版文化賞受賞 服部英雄 比較社会文化研究院長(毎日 11/5)第10回市民教育賞 表彰 髙木節雄工学研究院教授(西日本、産経 11/5)グランツール九州 沿道の応援風景を論文に 山本教人 健康科学センター准教授(西日本 11/5)糸島観光協会 小型電気自動車レンタル化 九大が実証実験へ(西日本、朝日 11/6、13)就活意識を高める 大学生限定「ホンネの女子会」 九大生がプレゼン(西日本、毎日 11/6、15)20代の自殺増加 九大で自殺対策講習会 専門家から学ぶ(読売 11/6)増える越境大気汚染物質 黄砂と煙霧区別し市民に情報提供を竹村俊彦 応用力学研究所准教授(毎日 11/6)燃料電池車の試乗会 九大伊都キャンパス(日経 11/6)「豊かな森」守り続け70年 シカ防除・植栽など研究 九大宮崎演習林(熊本日日 11/7)日本医学放射線学会座談会 放射線医療のあすを開く 本田浩 医学研究院教授(西日本 11/8)九大六本松跡地 移転の少年科学文化会館 当初案通りに構想決定(西日本 11/9)九大硬式野球部に感謝状 侵入容疑者逮捕に協力(毎日、西日本、朝日、読売 11/9、14、17、21)油津港 運河サミットを機に活性化計画 生活と観光両立狙う 髙尾忠志 工学研究院特任助教(宮崎日日 11/9)九大先端医療イノベーションセンター国産初の手術ロボ開発 橋爪誠 医学研究院教授(日経 11/9)白糸の滝の水でミニ発電 32世帯に供給計画 藤本穣彦 工学研究院学術研究員(読売 11/9)社会のニーズにこたえる心療内科 久保千春 九大病院長(朝日 11/10)生活習慣病 昼食で学ぶ 林純 医学研究院教授(毎日 11/10)原発とメディア 教科書の不適切な記述に提言 工藤和彦 特定大型研究プロジェクト特任教授(朝日 11/12、13)九大生が留学生カフェ 糸島の商店街に月1回(西日本 11/13)甘草で砂漠緑化 モンゴルで栽培成功安福規之 工学研究院教授(読売 11/13)九大・東大など 学園祭広がる禁酒事故相次ぎ危機感(朝日 11/13)ナノテクノロジープラットフォーム事業九大など25機関が参加(日経 11/13)皮膚外毛根鞘がん発症 関連遺伝子を特定 鈴木聡 生体防御医学研究所教授(朝日、読売 11/13)うつ病治療は対話が大切 初めて治療指針をまとめた学会理事 神庭重信 医学研究院教授(読売、朝日 11/13、18)唐津 化粧品会社1月設立 玄海町・九大共同栽培の薬用植物に高い関心(佐賀 11/14)第65回全日本合唱コンクール 九大混声合唱団が銀賞 解釈の幅楽しみ曲作り込む(朝日 11/14、25)九大医学研究院長を再任 片野光男 医学研究院教授(西日本 11/15)九大技術協力のトンネルで熟成したハム・ベーコン ドイツで金賞 佐々木久郎 工学研究院教授(佐賀 11/15)九大が箱崎跡地利用で調査 天神に並ぶ関心 企業が示す(西日本 11/15)強い新種マツもうすぐ 松枯れの玄界灘沿岸再生へ 九大も研究(西日本 11/17)南極大気観測に新技 行きは気球帰りは無人機 東野伸一郎 工学研究院准教授(朝日、西日本 11/17、20)医療向上へ意見交換 日中韓の眼科医会合始まる 石橋達朗 医学研究院教授(産経 11/18)仏教美術史の第一人者 8年ぶりに講演 平田寛 名誉教授(佐賀 11/20)高校生30年間追跡調査 親世代よりまじめ 荒牧草平 人間環境学研究院准教授(朝日 11/21)第50回日本人口臓器学会大会 福岡市で開催 学会理事長 富永隆治医学研究院教授(読売 11/21)減量きっかけ 月間500キロ 36歳で自己ベスト 廣瀬史明 九大職員(朝日 11/21)九州・沖縄・山口 大学ブランド力ランキング 九大が5年連続首位(日経 11/21)九大に5年一貫性教育プログラム創設 15年度から英語で国際法学ぶ(西日本、日経、朝日、産経 11/22、23)カネミ「油症学」後世へ 水俣と並ぶ教訓 福工大客員研究員 長山淳哉氏<元九大准教授>(朝日 11/22)金ナノ粒子 大きさや形で色七変化山田淳 工学研究院長(読売 11/22)九大など五大学の留学生 水俣病学ぶ(熊本日日 11/22)予防接種施設 地方で不足 九大病院が渡航外来を開設(日経 11/22)福岡市防災計画 市が骨子報告 見直し 検討委員長 善功企 名誉教授(西日本 11/23)住みたい拠点都市目指し 福岡市総合計画を答申 審議会会長 安浦寛人 理事・副学長(西日本 11/23)レンズ風車 洋上風力活用へ試験 大屋裕二 応用力学研究所長 (南日本 11/23)地域健診から「現代病」を警告 清原裕 医学研究院教授(朝日 11/24)前立腺がん PSA検査で早期発見を 内藤誠二 医学研究院教授(西日本 11/25)終末期の医療・看護 信頼に値する医療への三角関係 信友浩一 名誉教授(読売 11/25)つえの選び方・使い方 グリップと長さを基準に 高杉紳一郎 病院助教(西日本 11/28)国家を哲学する 「次世代に何を伝え残していくべきか」議論すべき 施光恒 比較社会文化研究院准教授(産経 11/28)治験ネットワーク 九大と県など共同で構築 ボランティア5000人規模(日刊工 11/29)風況診断 「見える化」で発電改善内田孝紀 応用力学研究所准教授(南日本 11/30)

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です