インタビュー
◎シリーズ九大人 Robert Huang
President & CEO SYNNEX Corporation
ロバート・ファン さん 一九六八年工学部電子工学科卒 九州大学には昔から、海外からの留学生も数多く学んできました。今回インタビューするロバート・ファン氏もその一人。台湾出身で16歳のとき家族で来日。九州大学で電子工学を学んだ後に渡米し、ロチェスター大学、マサチューセッツ工科大学などで研鑚を積み、自ら起業した「SYNNEX」は、今や年商5千億円に達し、アメリカで株式公開も果たすなど、北米でも有数のコンピューター関連企業グループに成長しています。九大時代にはアイスホッケー部を創設。今回はその40周年記念行事に出席するために、多忙なスケジュールの合い間を縫って来福されました。
Q…
ファン…
Q…
ファン… 私も高校、大学時代は本名のままでしたが、卒業後にアメリカに渡ってから、向こうで学業や仕事をする上ではアメリカの「クリスチャンネーム」がないとみんなが呼びにくいため、ロバートと名乗ったのです。
Q…
ファン… 私自身の場合でいうと、三十数年間アメリカに住んでいても、精神的な拠りどころや感性の面では、やはり東洋的なものが基本になっていると感じます。とくに私にとって、日本という国は十六歳から二十三歳までの一番多感な時期を過ごしたわけですから、大きなウエイトを占めていますね。
オリンピックでどこを応援するかが一番難しい(笑)。
この問題は台湾人にとっての宿命という気もします。
Q…
その頃、天神に屋内スケート場がありまして、女性もたくさん来ていましたし、足繁く通っているうちに、九州大学でスケートをやるということが”クール“と感じられて、友人たちとスケート同好会を結成したのが始まりで、そのうちにアイスホッケーをやろうじゃないかということになったんです。でも、靴やスティック代などにお金がかかるんですね。当時、九大の田島寮費が一ヶ月数百円の時代に、スティック一本で一八〇〇円もして、それを全て部費で賄わなければならなかったものですから、大濠のビルの清掃に部員を派遣したり、スケート場の氷上員をしたり、ダンスパーティを企画したりして資金稼ぎをしたものです。元オリンピック選手という王子製紙の部長さんを口説いてコーチしてもらう段取りをつけたりもしました。その辺の交渉や企画には、何しろ大阪で「商売人の根性」を植え付けられていましたから(笑)、それがずいぶん役立ったと思います。
Q…
ファン… 九大時代は、勉強はそれほど熱心じゃなかったのですが(笑)、アイスホッケーに熱中したことで二つ大きな成果があったと思います。一つは身体が鍛えられたこと。もう一つは「チームワーク」ですね。先輩はいない訳ですから、チームリーダーとして皆と一緒に部を創ったり発展させようと努力したことが、自信となり、後に起業したりしていく上でも非常に役立ちました。
Q…
ファン… あの頃ちょうど、日本でも半導体を立ち上げた時期で、通産省から各企業にいろんな補助金が出たりもしたので、それらの企業が私の会社のソフトやハードを購入したわけです。後半は、日本だけでなく東南アジア全体の責任者にもなったので、ビジネスマンとしても大きな経験を積むことができました。仕事のかたわら東京でビジネススクールにも通ったのですが、アメリカに帰ってからもやはり正式なビジネスの勉強が必要だと感じて、MITに入り、MBAを取得しました。
Q…
ファン… MIT卒業後は、シリコーンバーレーにあるAMD(Advanced Micro Devices)という半導体の会社に入って、インターナショナル・セールス・マネージャーとして仕事をしていたのですが、当時のアメリカにはまだ東洋人に対する差別意識みたいなものもあり、また自分なりの会社を作りたいという思いも強かったんですね。それで、一九八〇年に独立し、COMPAC(後のSYNNEX)という会社を立ち上げたわけです。 AMDから、台湾とかオーストラリアとかシンガポール、南アメリカ、日本などの顧客を譲り受けたこともあって、非常に順調な独立のスタートを切れたことは幸運でした。独立後一〜二年後にはちょうどIBMからもPC(パソコン)が出てきたし、動くたびにいろいろなビジネスチャンスに巡りあってまた仕事が増えていく…その連続でした。そうすると成長率増加が資本より大きくなってしまうんですね。
九九年になると、三〇〇〇億円を売り上げ、アメリカでの上場を考えたのですが、バブルがはじけたりイラク戦争勃発などでいったん保留して、二〇〇三年にあらためて上場にチャレンジしたのです。ちょうどエンロンなどのスキャンダルが問題になっていた時期で、企業に対する投資家の信頼も薄らいでいたのですが、私の会社はIT企業としては六十五クオーター(四半期)連続黒字というスバ抜けた実績もあり、ユニークな会社ということもあって、NYSE(ニューヨーク証券取引所)上場に成功しました。
Q…
ファン…
自分が学んだ事が
社会でどう活用できるかを 常に考えていってほしい。
Q…
ファン… 学生たちも、自分が学んだ事が社会でどう活用できるかを常に考えていってほしいですね。アメリカでは、学んだことを実社会で役に立てることを意識させる教育がシステムとして構築されています。学校での教え方も、たとえば小中高では数学でも物理でも、教科書だけでなく”日常の中で感じさせる“教育を行っている。大学に入ると二年くらいから、企業でのインターンシップで仕事を実体験させています。それと、アメリカの教育ではディスカッションの場がとても多いですね。子ども自身に「自分は何がわからないのか」を考えさせて、そこからものを学ぼうとさせる。そういう姿勢が見られます。私もリタイアしたら、大学に行ってまた勉強したいと思っています。
Q…
ファン… そして二つ目は、リーダーシップを取るのを恐れるなということです。日本人はどうしても「出る杭は打たれる」(笑)になりがちで、言いたいことを言わないで済ませる傾向がありますからね。何かを率先してやるにはリスクもありますが、あえてそれにチャレンジする勇気と知性を持ってほしい。日本が、そして日本人がこれから世界でどんなポジションを取れるかは、それにかかってくると思います。 六八年に渡米したとき、家族とはこれで別れだと思ったものですが、数年後に再来日した後は日米間を行ったり来たりでした。現在ではまさに世界は一つで、将来はもっと狭くなるでしょう。どこの国の人にも世界を舞台に活躍するチャンスがあります。もっとオープンでグローバルな意識を持ち、今という時間の大切さや輝きを感じて、努力してほしいと思います。
Q… (インタビューは、二〇〇四年七月二十六日(月)、事務局貴賓室で行われました。)
|