![]() |
平成10 年5 月26 日は,あわただしく, かつ歴史的な一日となりました。午前 中には新キャンパス計画専門委員会, 午後には将来計画小委員会で,九 州大学の「新キャンパス造成基本 計画案」が審議決定され,引き続い て開催された評議会において最終 的に了承されたからです。 | |||||||||
![]() |
||||||||||
平成3 年10 月22 日の評議会にお いて,福岡市西区元岡・桑原地区を移転候補地とした「九州大学新キャ ンパス移転構想」が承認されてから,
「造成基本計画」決定まで,実に6 年 半近くを要しました。その間,九州大 学総長から福岡市長への新キャンパ ス用地275ha の確保の依頼(平成5
年 1 月),福岡市長から総長へのエリア確 定の報告(平成5 年11 月),総長から市 長への新キャンパス用地先行取得の 依頼(平成6 年2 月),市長から総長へ
の土地開発公社により用地取得する 旨の回答(平成6 年3 月)など,用地確 保をめぐる大学と福岡市との話し合 いが,地元の積極的な協力のおかげ で順調に進みました。
|
||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
||||||||||
「新キャンパス基本計画」では,「基 本的考え方」として,次の5 つをあげ ています。
具体的には,世界的レベルでの研 究・教育拠点をつくるために,移転予 定キャンパス(80.2ha)の約1.8 倍に あたる141.6ha の有効敷地を確保
するとともに,広大な土地のうち,大 原川上流の沢や南面の緑地など自 然地形を残してこれを景観資源として活用し,さらに,前方後円墳や山城 などの歴史的遺産を包摂するなど,
環境との共生に最大限の配慮がな されています。他方,桜井太郎丸線 と接するエントランス部分を平面タッ チにして,開放的キャンパスにするな ど「造成基本計画案」の大胆な修
正が行われました。また,再生水の 有効活用をはじめ,情報・交通・エネ ルギー・水などのインフラストラクチャ ーについて,学内外の専門家の協 力を得て,21
世紀にふさわしい新技 術を大胆に導入した未来型のキャン パスづくりに努めたいとしています。 |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |