皆苦労していますが、 頭で考えたことをプログラムにして、 実際の動作として実現するのは、 とても面白いことだと思います。(山本助教授)

山本 元司(やまもと もとじ)
工学研究院 知能機械システム部門 助教授
(以下、市内某所の練習場で)

Q
大会まで二カ月となりましたが、 今、どんなことに重点を 置いていらっしゃいますか。

A :
ロボットの動きをより良くするため の、ソフトウエアの作り込みが主です。 想定した動作のプログラムを作り、それ を実際のロボットで動かしてみて、考え た通り動くか、試合の状況でも問題ない か、そういうことをチェックして性能を アップさせる作業です。
これまで、昨年の福岡でのジャパン・ オープン、シアトルでの世界大会、今年 は東京の科学未来館での大会といくつか の試合を経験してきて、ロボットに関す るデータを集め、また他チームの技術や 戦略の情報収集を積み重ねて来ました。 自分たちのロボットの利点欠点や、どの チームがどんなふうに強いかも分かって きました。

Q
強いとおっしゃると、例えばどこでしょ うか?

A :
日本では、大阪大学、慶応大学が強 い。この春の大会では慶応大学に完敗しました。世界では、シアトルの大会で優 勝したドイツのフライブルグ大学や、九 州工業大学と連合チームを作るドイツの GMD(国立情報学研究所)チームが強 い。九工大とは近く練習試合ができれば と思っています。

Q
九州大学のロボットは、ボールを蹴ると いうか弾いてゴールを目指しています が、例えばヘディングなど、ボールを飛 ばしてゴールするようなチームはないの でしょうか。

A :
ルール上、ロボットにはかなり細か い制限があり、基本的には全て我々と同 じ様なやり方でゴールを目指します。た だ、カバーをかぶった外観は似ています が、中の仕掛けはいろいろです。我々の ロボットは、エアシリンダーでキックし ますが、モーターや電気的な仕掛けでキ ックするロボットもあります。また、 我々のロボットはほとんど全て手作りで すが、既成の製品に手を加えて作ってい るチームもあります。

Q
サッカーするロボットというのは、相当 複雑な動きができないといけないのでし ょう。作るのは、とんでもなく大変では ありませんか?

A :
ロボットの動きの基本は、ボールを 見つけて、つかまえてドリブルし、シュ ートする。それとポジション取りです。 味方同士で常に通信しあっていて味方が どこにいるのかを把握し、敵がどこにい るのかを認識する。味方同士で協調して 動くこともあります。キーパーの動きの 善し悪しは、勝敗に大きな影響がありま すから、できるだけ迅速に反応するよう に作らなければなりません。
ご覧のように皆苦労していますが、コ ンピューターで物を動かすというのは、 基本的に面白いのです。頭で考えたこと をプログラムにして、実際の動作として 実現するのは、とても面白いことだと思 います。


市内の練習場で語る山本先生


前のページ ページTOPへ 次のページ
インデックスへ