NEWS 大学の動き

NEWS
大学の動き
1新しいアジアに関する知の拠点
―アジア総合政策センター

 九州大学は設立以来、アジアに開かれた大学を目指してアジアからの留学生を数多く受け入れており、地域の相互依存がますます強まるグローバリゼーションのもとで、アジアの大学との連携を強化し、共同で問題の解決に当たるなどアジアを重視する戦略を推し進めています。アジア総合政策センター(以下アジアセンター)は、これまでのアジア総合研究センターを発展的に改組し、現代のアジアを総体的に捉え、政府、地方自治体、企業、市民社会に対して有益で有効な政策提言ができる新たな知的拠点として2005年7月1日に本学に設置されました。アジアセンターは本学がこれまで築いてきた知的・人的資源を最大限に活用し、学内外の機関と連携しながら「九州大学へ行けばアジアが分かる」と言えるような社会的にも大きな影響力を発揮するセンターとなることが期待されています。具体的には、これまで本学で行われてきたアジア関連研究をさらに活発に行うための牽引車として、国内外の機関と連携しながら政策提言を行うと共に、現代アジアの諸問題に関する学術研究や学術交流、アジアに関する情報の集積と発信、市民向け講座の開催や出版事業などを行っていきます。

部門構成

アジア現代文化研究部門
現代アジアの社会的・文化的な変動の調査研究

アジア社会開発研究部門
現代アジアの都市開発や農村開発に伴う諸問題の調査研究

アジア社会科学研究部門
政策提言を行うための制度的、理論的・実証的な調査研究

 4名の専任教員と特任教授1名の他、アジアセンターの活動を支える構成員として学内の他の研究院やセンターから複担教員および協力教員が配置されています。

政策提言

 本学のアジア関連研究のうち政策提言につながる調査・研究については研究費を支援すると共に、センターの知的・人的資源を活用したサポートを行います。すでに東アジアの少子高齢化問題や東アジア共通の農業政策をテーマとした政策提言が行われています。
詳しい提言の内容に関してはhttp://asia.kyushu-u.ac.jp/teigen/seisakuteigen/list.htmlをご参照ください。

アジア理解講座

 アジアセンターではダイナミックに変貌するアジアに対する理解を深める目的で、市民向けの講座を定期的に開催しています。これまでにも日韓の共同研究の成果として開催された「『冬ソナ』と日韓大衆文化の現在」や、フィリピンの気鋭の映像作家を招いての「フィリピンの社会と文化」、中国のメディア研究者による「アジアにおけるメディア文化の交流:中国の若者が見た日本・韓国のテレビドラマをめぐって」等を開催し、好評を博してきました。(これまでに開催されたアジア理解講座に関してはhttp://asia.kyushu-u.ac.jp/home/ajiarikai/main.htmlで概要をご覧いただけます。)

アジア理解講座の様子
アジア塾

 上記のアジア理解講座と並行して、アジアとの文化・芸術交流、国際開発協力、また貿易やビジネス等々、様々な分野でアジアと出会い、交流していく際に必要となる、実際的、実用的な知識やノウハウを提供することを目的とした講演会やセミナーを実施しています。第1回目は「変貌する中国ビジネス環境と経営戦略のあり方」と題してアジアセンターの国吉澄夫教授と永池克明教授(複担教員)が講演を行い、県内の企業関係者を中心に約80 名の方々が参加しました。(詳しくはhttp://asia.kyushu-u.ac.jp/home/ajiajuku/kiroku/17/1/main.htmlをご覧ください。)

アジア塾で講演する国吉教授
Soaked in Asia(SIA;サイア)

 芥川賞作家でアジアセンター特任教授の 樹のぶ子氏が、小説家としての感性でアジアの文学作品を読み、現地を訪れ、作家と交流し、文字通り「アジアに浸る」ことで感じた世界を様々な方法で発信します。第1回目はフィリピンの文学者で日本にも翻訳が紹介されているグレゴリオ・C. ブリアンテス氏を取り上げた企画を2006年3月10日(金)に開催予定です。

出版活動

 本学におけるアジア研究の成果を幅広い読者層に分かりやすく公開することを目的として九大アジア叢書を刊行しています。これまでに出版されたのは以下のタイトルです。

  1. 「アジアの英知と自然〜薬草に魅せられて〜」
    正山征洋(薬学研究院教授)
  2. 「中国大陸の火山・地熱・温泉〜フィールド調査から見た自然の一断面〜」
    江原幸雄(編著)(工学研究院教授)
  3. 「アジアの農業近代化を考える〜東南アジアと南アジアの事例から〜」
    辻 雅男(農学研究院教授)
  4. 「中国現代文学と九州〜異国・青春・戦争〜」
    岩佐昌ワ(編著)(元言語文化研究院教授)
  5. 「村の暮らしと砒素汚染〜バングラデシュの農村から〜」
    谷 正和(芸術工学研究院助教授)
情報発信

 本学のアジア関連研究や情報を紹介するメールマガジン【アジアセンター通信】を月に2回発行しています。アジアにご関心のある方はぜひ以下のページにアクセスしてお申し込みください。
http://asia.kyushu-u.ac.jp/mail/main.html

その他、アジアセンターに関する詳細については次のURLをご参照ください。http://asia.kyushu-u.ac.jp/

NEWS
大学の動き
2大盛況だった「伊都キャンパス開校歓迎フェスティバル & スタンプラリー」

 平成17年11月19日(土)、10月1日に開校した九州大学伊都キャンパスを会場に、「開校歓迎フェスティバル元岡豊年花火大会」と「スタンプラリー in 伊都キャンパス」が開催されました。

 「開校歓迎フェスティバル」は、福岡市西区西ブロック自治協議会と元岡商工連合会の主催によるもので、元岡中学校吹奏楽部のオープニング演奏で開会し、校区の子ども会による花笠音頭や獅子舞などの郷土芸能、九州大学邦楽部による雅楽演奏などのステージイベントや、お楽しみ抽選会などが行われ、フェスティバルの締め括りには約1,600発の花火が打ち上げられました。6,000人を超える来場者は、会場に出店していた農・海産物などの地元の特産物を味わいながら、次々に展開されるステージイベントを堪能していました。

 また、福岡市西区の主催によるイベント「スタンプラリー in 伊都キャンパス」は、キャンパスにちなんだクイズや紙飛行機を飛ばすゲームなどを、キャンパス内に設置された10カ所のラリーポイントで行ってスタンプを集めるイベントで、約300名の参加者は10人1組で、キャンパスの風景を眺めながらスタンプラリーを楽しみました。

NEWS
大学の動き
3表敬訪問

九州日仏学館館長

 10月24日(月)、ドミニク・リュイリエ九州日仏学館館長が、梶山総長を表敬訪問しました。

 ドミニク館長は館長就任に際して本学を表敬訪問されたもので、フランスとの文化交流や学術交流など幅広く意見交換が行われました。


北京航空航天大学副校長

 11月22日(水)、唐 暁青北京航空航天大学副校長が、梶山総長を表敬訪問しました。

 唐副校長は、来日の折本学を訪れたもので、今後の学術交流や学生交流について、活発な意見交換が行われました。

NEWS
大学の動き
4「九州大学伊都キャンパス
誕生記念フォーラム」東京で開催

 平成17年12月19日(月)、朝日新聞東京本社新館・浜離宮朝日ホールにおいて、「新しいアジアと知の拠点〜九州大学学術研究都市が発信する未来〜」と題して「九州大学伊都キャンパス誕生記念フォーラム」が開催され、九大OBや企業、自治体関係者など約300名が出席しました。

 冒頭、有川節夫九州大学副学長が挨拶。伊都キャンパス及び九州大学学術研究都市構想について、映像を用いて説明しました。

 続いて、鎌田迪貞九州・山口経済連合会会長、箱島信一朝日新聞社相談役、作家で九州大学特任教授の 樹のぶ子さん、そして梶山千里九州大学総長をパネリストに、村上敬宜九州大学副学長の司会進行でパネルディスカッションが行われ、新しい大学像やアジアにおける九州や日本の役割などをテーマに、熱く意見が交わされました。

 最後は主催者を代表して石川敬一(財)九州大学学術研究都市推進機構理事長が挨拶。詰めかけた九大OBや企業、自治体関係者など約300名から大きな拍手が起こりました。

(フォーラムの内容は、「朝日新聞」の東京版と九州山口版に掲載されました。)


前のページ ページTOPへ 次のページ
インデックスへ