九大生が案内する世界のキャンパス

ベレア大学
Berea College

農学部3年 今村 舞



春先のベレア大学農学部の建物

 「では明日から農場で働いてください。」これが、到着して間もなく告げられた言葉だった。ベレア大学では、学生はみな週十時間程度働くことになっている。そんなわけで、九大では農学部に属する私は、アメリカ南部・ケンタッキー州の真ん中の農場で一年間働くことになった。仕事は毎朝八時から。南部訛りの強い地域で、豚や牛に混じっての生活が始まった。もちろん、留学の本当の目的は勉強であり、いつも農場にいたわけではないのだが。

 アメリカの大学生はよく勉強する、と聞いてはいたものの、毎回の授業で課される量は半端ではなかった。毎日図書館が閉まる真夜中まで入り浸っていたことが今では懐かしい。コーヒーを買える、キャンパス内で唯一のカフェにはいつもお世話になっていた。BereaCollegeでは、学ぶ機会を誰にでも与えるという信念の下、学生一人一人に対する教育は素晴らしい。また、飢餓や貧困、環境問題を扱った州規模の会議がキャンパスでいくつも開催され、受け身ながら情報が飛び込んでくるという、私には幸せな環境が整っていた。仕事あり、会議ありと、授業以外での学びの機会がこのように充実しており、毎日が非常に面白かった。

 お酒の飲めないdry townでのお楽しみは、世界各国から留学生が集まったBereaならではの、アフリカン、ヒンディー、サルサなどの入り混じる、いつ果てるとも分からないダンスパーティーだった。このように多文化の中で暮らすことは、嫌でも自分の文化を見つめるきっかけとなった。世界中にできた友達は、かけがえのない宝物だ。

 南部のおもてなし精神を持つ温かい人々に恵まれ、私の留学生活はあっという間に過ぎていった。


ベレア大学(アメリカ合衆国)

 ケンタッキー州・アパラチア山脈の麓に位置するリベラルアーツカレッジ。南部では総合大学一位にランキングされる大学であり、インターンシップなどへのサポートも評価が高い。総数一五〇〇人の小さな大学で、様々な国からの留学生がその一割を占める。

 Berea大学は十九世紀末にいち早く宗教や男女を問わず学生を受け入れ、当時の山脈周辺の貧しい農家の子供たちに教育の機会を与える為に設立された。その理念は南北戦争の際に強い批判を受けたため、当時の全教員は一時的にオハイオ州に避難したそうだ。現在はその信念を引き継ぎ、入学にあたっては親の所得の上限を設け、また在学生全員に授業料を全額カバーする奨学金を与え、その代わりに学生は週十時間以上のキャンパス内での労働が義務づけられている。

 ベレアの町は、織物、陶器、木工品等の伝統工芸品を誇りとする職人の町で、ケンタッキークラフトのメッカと称される。またdry townということで、町ではお酒が飲めない。緑豊かな美しい町である。



*交換留学について詳しく知りたい方は、「九大生のための海外留学情報」
(http://www.isc.kyushu-u.ac.jp/intlweb/study/index.htm) をご覧ください。
過去の交換留学生による報告書も大学毎にたくさん掲載しています。



ベレア大学の仲間たちと アルメニアとドイツの友達とともに(右が今村さん)

前のページ ページTOPへ 次のページ
インデックスへ