クローズアップ
情報基盤センター発足に当たって

情報基盤センター長 松尾文碩

発足の背景

KITEのネットワーク機器
情報基盤センター(以下,センターと略記)は,学術情報通信基盤を高度に機能させることにより,大学等の教育研究活動を強力に支援するための全国共同利用施設です。センターは,九州大学の旧大型計算機センター,旧情報処理教育センター,附属図書館の一部,並びに九州大学の学内措置で設置されていました旧中央計数施設,旧総合情報伝達システム運用センターを有機的に統合し,平成12 年4 月に発足しました。

スーパーコンピュータシステム
統合前の旧組織では,全国の研究者向けに大規模科学技術計算向けの計算機資源の提供,情報処理教育環境の提供,学務情報処理,学内ネットワークKITE の運用管理などを主な業務としてきました。統合後も,これらの業務は継承されます。しかし,個々の業務を個別の組織として担当していたために,統合性を欠き,サービスが行き届かない部分があったり,新規サービスを始める際の支障となっていました。そこで,この要求にこたえるべく,また,21 世紀の情報社会の進展に柔軟かつ迅速に対応する組織として,センターが設置されました。
センターの組織と新たな業務
センターは,情報支援技術部,研究部,事務部の三つの部から構成されています。情報支援技術部は,センター業務を直接担う組織で,主に技術系職員によって8 掛で構成されています。研究部は,センター業務を高水準で遂行するための研究を行う教官組織で,スーパーコンピューティング,ネットワークコンピューティング,学術情報メディア,外国語情報メディアの4 研究部門を置いています。センターの事務を行う事務部は,3 掛から成る事務系職員の組織です。

貴重本の電子化
センターでは,旧組織から継承する業務だけでなく,新しい業務として,情報教育支援,外国語教育支援,電子図書館機能強化,学術情報発信の四つを考えています。最初の情報教育支援の一部は,すでに旧情報処理教育センターが教育システムによる情報教育環境の提供という形で行なってきました。さらに,情報社会にとって有為な人材を育成する教育を支援することを目的とし,情報教育のためのファカルティ・デベロプメントやディジタル教材作成支援を行います。2 番目の外国語教育支援では,自然言語処理の研究成果やタグ付きコーパス等の言語資源を活用した新しい外国語教育法を提示します。3 番目の電子図書館機能強化は,附属図書館とセンターが互いに連携して電子図書館サービスを行うもので,附属図書館は電子図書資料の整備を担当し,センターはこのサービスのための情報機器の運用を担当します。最後の学術情報発信は,大学に蓄えられた学術情報をディジタル情報化し,インターネット等により市民に向けて発信するものです。これは,情報社会における知的拠点としての大学の責務であると思います。

第二講義室
また,学内の研究室の中には,貴重な学術情報を既に保有していますが,情報機器にかかる費用,運用に関する人あるいは技術の不足により,その学術情報を電子的に公開することが困難な研究室もあります。このような研究室に対し,学術情報発信するための場を提供していきます。このセンターの設立に当たり,学内外の多くの方々からご協力とご支援をいただきました。これらの方々のご期待にこたえるために,センター職員一同,力を合わせ努力する所存でありますので,皆様方のご指導,ご鞭撻のほど,よろしくお願い申し上げます。

(まつお ふみひろ システム情報科学研究院情報理学部門 教授)
(情報基盤センターホームページ)
http://www.cc.kyushu-u.ac.jp/


前のページ ページTOPへ 次のページ
インデックスへ