![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
薬学部長 姫野 勝 | 工学部長 梶山 千里 | 農学部長 坂井 克己 | 医療技術短期 大学部部長 |
上田 一雄 | |||
(ひめの まさる 細胞生物薬学) | (かじやま ちさと 機能組織化学) | (さかい こっき 森林機能開発学) | (うえだ かずお 成人保健) | ||||
求めよ!さらば・・・! | 工学部へようこそ | 共に学ぼう, 21世紀を担う農学 |
医療人としての高い誇りと倫理性を | ||||
君を祝福するかのように,梅の花が咲き競っています。合格おめでとう!誘惑を振払い忍耐強く弛まぬ努力を重ねていた君が,憧れの薬学部への入学をみごと,勝ち得たことを知り嬉しく思っています。 あらゆる化学物質は薬学の対象ですし,その英知の結晶がくすりです。知識を得る喜び。実験する楽しみ。知的好奇心で疑問を探し,それを解き明かす楽しみ。それを是非君にも味わってもらいたいのです。21世紀のライフサイエンス(生命科学)を見据え,薬学の学問領域の中で,君の夢を広げ自分自身を大きく伸ばして下さい。君にとって,大学は白いキャンバスのようなものだーと私は考えています。モチーフも色使いも,そして画面構成さえも自由です。何を学びたいのか?何を学ぶのか?絵を描くのはあなたです。桜の花が乱舞する4月,君のキラキラした瞳に会える事を楽しみにしています。 |
工学部にご入学おめでとうございます。 21世紀となり,地球に優しい新産業を生みだすための新しい科学技術の創生が社会から求められています。日本では,情報,環境,バイオ,ナノテクノロジー等,世界に先駆けて推進すべき科学技術に関する研究がたくさんあります。この様な状況の中で,持続して発展可能な社会を構築していくためには,工学部の担うべき役割はますます重要になっています。 大学で身につけるべき重要なことの一つは,「何事に関しても自分の意見を持つ」ということです。自然現象や社会現象に対して自分自身の意見を持つことは,個性をのばし,さらに創造性,独創性を身に付けることに繋がります。各分野の工学の基礎知識を学ぶことは勿論ですが,技術者の社会的責任,国際感覚,総合的判断力を身に付け,世界のどの工学分野でも一流の技術者として活躍できる人材となる必要があります。大学生時代は一度しかありません。多くの本を読み,素晴らしい友人を作り,学生である前に教養と常識のある社会人となることを願っております。 |
21世紀を環境の世紀と呼ぶ人もいます。自然環境との調和を図って生物による高い生産性を実現し,生活を守ることはこれからの人類の重要課題です。つまり,私達人類が食糧・衣料・住居を手に入れて,資源の搾取ではなく自然との共存を保ちつつ生存を続ける為には,自然への洞察力に裏打された生物資源による生産すなわち「健全で高度な生物産業」が必須であり,その実現には物質循環から人間社会に至るまでの広い視野を必要とします。 以上の視点に立って,農学部は生物資源生産科学,応用生物科学,地球森林科学,動物生産科学の4コースから成る体制をとり,大学院生物資源環境科学府とも連携しつつ先端的,総合的な教育研究を目指しています。生物資源や環境に関連した科学に関心を持つ新入生諸君が本学部で大いに学び,将来は21世紀の重要課題解決に貢献されることを望んでやみません。 ![]() |
新入生の諸君,入学おめでとうございます。今年もまた,春爛漫のキャンパスの櫻(病院地区ではここだけ)と共に諸君を迎えることができました。大変喜ばしいことです。諸君は将来の医療技術者を目指して,希望に胸を膨らませているでしょう。現代の医療は大きく変貌をとげつつあります。すなわち再生医学や遺伝子治療で代表される高度先端技術の導入と,少子高齢の人口構成によりもたらされる医療制度の歪みであります。こうした医療環境のなかではコ・メディカルの役割は今にもまして重要性を帯びてきますが,同時に社会がコ・メディカルに要求するハードルも当然高くなります。高度な職業的能力の修得は勿論ですが,それが峻厳な医療倫理に裏打ちされることが必要です。そのためには自らの職能に自信と誇りを持つことが大切です。残念ながらコ・メディカルを養成するわが国のシステムは不統一で,必ずしも完熟したものとはいえません。しかし,諸君は九大病院キャンパスという恵まれた環境で学ぶことができます。この利点を活かして21世紀の医療を支える人材に育っていただきたいと熱いエールを送ります。 |