猪俣君はロボットの動きを表示するプログラム担当

猪股 浩平(いのまた こうへい)
福岡大学 電気工学研究科一年

Q
あなたがこのプロジェクトに加わったき っかけを教えてください。

A :
私は福岡大学の学生で、九州大学の OBでいらっしゃる松岡先生のゼミに所 属している関係で参加しています。時間 は取られるだろうけど面白そうだと思い ました。ここへ来るのは週三回で、午前 中は大学に行って午後ここに来ていま す。でも、毎日ロボカップに関すること を何かやっていますが。

Q
あなたの担当を教えてください。それは 大学での専門と関連していますか。

A :
担当は、ロボットの動きをパソコン の画面上に表示するプログラム作りで す。これまでは、一つ一つのロボットを 点で表現していたのですが、動いている 向きも表示できるようにしようとしてい ます。まだまだですけど。
プログラミングは学部時代にやりまし たが、今やっていることは専門と直接は 関係ありません。でも将来は、このプロ ジェクトでやっていることを生かせる仕 事ができればいいと思っています。

安田 紘之(やすだ ひろゆき)
工学府 知能機械システム専攻二年

Q
あなたは、ロボットの機械部分の担当で すか?

A :
私は新しいロボットを作っていま す。機械的によほどしっかりしたもので ないと、内蔵するコンピューターのディスクが衝撃で壊れてしまいます。ショー トしてパソコンが不正に落ちてしまう と、再び立ち上げるのに時間がかかりま す。試合中には、壊れたファイルを復旧 させる作業をやっている時間はないです から、新しいロボットを投入するしかな い。一チームはキーパーを入れて四台で すが、予備の二台を作っています。時間 も人も足りず、一人で同時にいろいろや っていますが、ハードとソフトはそう簡 単には分けられないように感じていま す。

Q
安田さんは、いつごろからこのプロジェ クトに加わったのですか。

A :
昨年の十二月、加藤君と一緒に加わ りました。最初はプログラム作りばかり でした。最初はロボットを見てすごいな と思いましたが、実際に携わっているう ちに、これはすでにある技術の、特別で ないものの組み合わせでできているとい うことが分かってきました。ただそれを 思ったとおりに動かすためにはいろいろ な知識が必要で、学生としては、様々な ことを実際にトレーニングできて面白い し、ためになっていると思います。 自分たちで作った物を使って、 世界の人たちと競うことができる。 工夫した結果もすぐ見えてエキサイティングです。


前のページ ページTOPへ 次のページ
インデックスへ