長谷川 勉 (はせがわ つとむ)
システム情報科学研究院 知能システム学部門 教授
(長谷川教授の研究室で)

Q
そもそもどのような経緯で、このプロジ ェクトはスタートしたのでしょうか。

A :
二〇〇〇年の正月でしたか、ドクタ ーを了えてポスドクとして大学に残ろう とする学生たちの中から、ロボットを作 ってロボカップに挑戦したいという希望 がでてきました。そこで、知能機械の山 本先生とも相談し、小型機を作ることに なりました。OBで福岡大学の松岡毅助 教授にも加わってもらい、二〇〇〇年七 月に天神で開催されたロボット展示に出 しました(「九大広報」第十四号ニュー ス参照)。
八月頃、日立情報制御システムという 会社から、九大のOBでロボットの目を 開発している技術者を介して、「社員に 応用を考えさせるのにいいテーマなの で、九大でやっているのならぜひ一緒に」 という申し出がありました。そこで、よ り複雑な中型機を作ってロボカップを本 格的にやろうということになり、二〇〇 一年の二月頃に一号機が完成しました。 またその頃、今回の福岡での世界大会開 催も決まり、目標ができたわけです。

Q
すでに何回か大会を経験していらっしゃ ると伺いましたが。

A :
二〇〇一年の五月に福岡でジャパ ン・オープンが開催され、自信を持って 望んだのですが、試合で戦うにはいろい ろノウハウがあって、思いどおりに動か ず完敗でした。それから皆奮起して、八 月にシアトルで開かれた世界大会では、 ある程度満足いく結果(ベスト8)が得ら れましたが。

Q
現在プロジェクトは、何名くらいで動か していらっしゃるのですか。

A :
私と工学研究院の山本元司助教授、 福岡大学電気工学科の松岡毅助教授、九 州大学の助手が三名、学生は常時参加し ているのは四.五名、それに日立情報制 御システムから若手のコンピューター技 術者が一名です。私も山本先生も専門は 知能ロボットですが、私の方はソフトウ エア、山本先生の方は動く部分の製作や デザイン、制御などで、お互いの得意分 野を合わせてやっています。


ボールを蹴り出す鉄板を製作中の安田君

Q
まず製作費だけでかなりの額になるので はないですか?

A :
作って、動かして、壊れた部分を補 強したり改良したりで、結局ロボット一 台百万円以上かかっていると思います。 試合参加は四台ですが、予備も必要です。 費用は、日立情報制御システムからの共 同研究費、大学の校費、それと九州大学 のP&P(注)からの支援金でまかなっ ています。特にP&Pからの支援は、ロ ボットの改良に大いに役立ちました。

Q
このプロジェクトの、研究・教育上での 意味を、どうお考えでしょうか。


前のページ ページTOPへ 次のページ
インデックスへ