新聞で報道された九州大学
平成15年4月上旬から6月下旬

4月
◎九大研究グループ開発遺伝子治療が10疾患に効果
 循環器内科江藤健輔講師らの研究グループ(西日本 4/3)
◎医学会総会 皇太子さま九州大学を訪問 
 (西日本 4/6)
◎元クラウンライター監督の鬼頭さん九大野球部の特別コーチに
 (読売 4/8)
◎九州大学で2505人が入学式
 (朝日、読売、西日本 4/8、9)
◎論文引用回数 九大6位 
 (朝日 4/9)
◎働く女性の意識、ストレス 日韓の違いを比較
 医学部平田伸子助教授、平野裕子助教授(毎日 4/13)
◎九大の理工系教官 半数強を任期制に
 (日経 4/14)
◎患者の苦情受ける専門家養成 大学院7月開講
 医学研究院 前田正一助手(西日本 4/16)
◎東大が持つ球状トカマク型核融合実験装置 九大が定常化実験
 (日刊工業 4/17)
◎若田光一さん 九大大学院博士課程入学
 (読売、朝日、毎日、日経、西日本 4/18、19)
◎気体、液体の流れを動画で表現 毎秒1万コマ撮影 
 先導物質化学研究所 速水洋教授(西日本、日刊工業、毎日 4/18、20)
◎九大ビジネススクール 171人が応募 50人が合格
 (日経、毎日 4/18、20)
◎九大病院の治療で難聴 国に2300万円賠償命令
 (西日本、毎日、日経、朝日、読売 4/22)
◎万葉集でも詠まれたヒヨドリバナの黄変現象を解明
 理学研究院矢原徹一教授(朝日、毎日 4/24)
◎裁判員制度の模擬裁判 裁判員の意見適切との結果でる
 法学研究院大出良知教授 (読売 4/24)
◎ペルオキシソーム欠損症 小児難病の遺伝子特定「ネイチャー」に論文掲載
 理学研究院藤木幸夫教授のグループ (西日本、毎日、読売、朝日 4/28、30)
◎ロースクール対談 ロースクール開設に早くも名乗り
 法学研究院長(兼務法学部長) 吾郷眞一氏 (読売 4/29)
◎叙勲受賞者 喜びの声 平嶋義宏名誉教授
 (西日本 4/29)
◎九大移転予定地に残る自然考える カスミサンショウウオ
 (朝日 4/30)

5月
◎「産後うつ病」必要な時期に適切ケアを
 医学研究院精神科吉田敬子講師(西日本 5/3)
◎生体肝移植は必要
 杉町圭蔵名誉教授(西日本 5/5)
◎九州大学開学記念講演会
 (読売 5/8)
◎世界初 左脳と右脳の機能の違いを分子レベルで解明
 伊東功理学研究院助教授(毎日、読売、朝日、西日本、日経、日刊工業 5/9)
◎黄砂の飛来予報 データ解析 なぞに迫る
 鵜野伊津志応用力学研究所教授(読売 5/9)
◎西日本大洪水から50年 九大図書館資料400点展示
 (朝日、西日本 5/9)
◎宮崎演習林の地域開放事業 椎葉の天然林を散策しませんか
 (宮崎日日新聞 5/12)
◎人間工学の成果をべビー服に
 産学連携推進機構古川勝彦助教授(朝日 5/14)
◎西日本支店長会5月例会で九大ビジネススクールについて講演
 経済学研究院長矢田俊文教授(西日本 5/14)
◎グライダー 練習の虫 夢への一歩
 九大2年生坂口正大さん(朝日 5/15)
◎先端科学技術講演会
 (日刊工業 5/15)
◎医療を身近に考えて 21世紀の医学の方向示す
 九州大学医学部附属病院名和田新院長(西日本 5/15)
◎ポンプたんぱく がん発生を促進
 医学研究院和田守正助教授、医学研究院持田泰大学院生(朝日 5/17)
◎北海道演習林「十勝の森と樹木」をテーマに公開講座
 (十勝毎日新聞 5/19)
◎九大医学部倫理委員会 日韓間の遠隔手術を承認 光ケーブルで実況中継
 (毎日,西日本 5/20)
◎COEプログラム拠点形成発表会 29日東京で
 (日刊工業 5/20)
◎埋め込み型の人工心臓 小型化で外出可能も 九州大などで15例
 (西日本 5/21)
◎環境システム科学研究センター公開講座「地球環境とエネルギー(地球人として)」
 (読売 5/22)
◎九州大学マンドリンクラブ定期演奏会
 (読売 5/22)
◎法学研究院長に植田信廣氏
 (毎日、西日本 5/22)
◎糖鎖が細胞分裂促進 がん治療へ応用期待
 理学研究院野村一也助教授(毎日、読売、西日本、朝日、日刊工業 5/22、23)
◎宇宙飛行士の若田光一さん 母校九大で講演 後輩160人が熱い視線
 (毎日、読売、西日本、日経 5/23)
◎九大と久留米大グループ 炎症の原因遺伝子特定 クローン病やリウマチ治療に光
 生体防御医学研究所吉村昭彦教授(西日本 5/24)
◎九州大学,上海交通大学と10月に協議会設立 日中製造業者の連携支援
 (日刊工業 5/26)
◎アイガモ農法の古野隆雄さん 九大農学部で講義
 (西日本 5/26)
◎九州大学・工学院大学など 尿でがん診断「マーカー」開発
 医学研究院濱崎直孝教授(日刊工業 5/26)
◎北海道演習林「十勝の森と樹木」をテーマに公開講座
 (北海道新聞 5/26)
◎体を錆びさせる活性酸素 “還元水”で元気になる
 農学研究院白畑實隆教授(産経 5/27)
◎風を見る 流体を超高速で撮影
 先導物質化学研究所速水洋教授(朝日 5/28)
◎九州大学と鹿児島大学 法科大学院(ロースクール)で連携協定
 (毎日、読売、西日本、日経、日刊工業 5/30)

6月
◎九州大学博物館 教育と研究の最前線一般公開
 (西日本 6/1)
◎九州大学 心臓移植施設に
 (毎日、読売、西日本、日経 6/3)
◎九州大学でプロの講義 クラウンライター・ライオンズ元監督鬼頭政一さん
 (西日本 6/3)
◎九大移転予定地に残る自然考える ニホンアカガエル
 (朝日 6/4)
◎自分で決める納得医療 医師と患者対等な土壌整う
 医学研究院高橋成輔教授(毎日 6/6)
◎九大と三菱重工業が包括提携 造船技術など
 (毎日、読売、朝日、西日本、産経、日経、日刊工業、電気、日本工業 6/6)
◎福教大と九大が連携 教育公開講座を「出前」宗像市で受講無料
 (朝日,西日本 6/6、10)
◎九大新キャンパス内の里山の保全を
 農学研究院佐藤剛史助手(西日本 6/7)
◎有事法制と暮らし 戦争への「備え」が完成
 法学研究院出水薫助教授(朝日 6/8)
◎「教育と医学」通算600号 九大拠点に全国へ発信
 (西日本 6/8)
◎市民公開講座「わかりやすい整形外科の病気の話」
 (朝日 6/10)
◎シンポジウム「人と道 その新しい緑」in湯布院 湯布院のまちづくりに向けた課題
 九州大学樗木武名誉教授(西日本 6/10)
◎国立大学協会副会長に九州大学梶山総長
 (朝日,西日本 6/11)
◎医療講演「間接リウマチに伴う諸症状と対応について」
 医学部附属病院整形外科首藤敏秀氏(朝日 6/13)
◎「留学交流の世界的動向−戦後の留学交流史の視点から」講演会
 留学生センター白土悟助教授(朝日 6/13)
◎山田かん氏の詩業 個性でリアルな光景に憑かれた人
 比較社会文化研究院花田俊典教授(毎日 6/13)
◎九州大学久住高原牧場サマーキャンプ
 農学部畜産学科高山和人さん (西日本 6/14)
◎九大農学部が農業体験講座
 (西日本 6/19)
◎変形性膝関節症の特徴と最新治療法
 医学部附属病院三浦裕正助教授(朝日 6/20)
◎有事法制と暮らし 自立的な診療貫けるか
 九大病院内科医高山義浩さん(朝日 6/20)
◎ファミリーコンサートin福岡 九大学生合唱団コールアカデミーの皆さん
 (西日本 6/20)
◎九州大学の前身医科大学初代学長・大森治豊氏の卒業証書 遺族が九大に寄贈
 (西日本 6/20)
◎九大農学部第一号館の屋上で学生らが田植え
 (西日本 6/21)
◎福岡水害 変化見過ごさず経験次代に
 (西日本 6/21)
◎強皮症治療など7件 九大医学部倫理委員会申請を承認
 (西日本 6/24)
◎医学部附属病院のロボット手術 保険の対象に
 (朝日、西日本、毎日 6/24)
◎おしっこで知る がんの「有無」を判別
 医学研究院濱崎直孝教授(朝日 6/25)
◎九州大学の知的財産本部機構 創出・取得・活用の拠点に
 (日刊工業 6/26)
◎医学部保健学科公開講座「健康を保つために」
 (読売 6/26)
◎医学研究院が開く「医療苦情・事故対応コーディネーター」養成講座に応募殺到
 (西日本 6/27)
◎九州大学田島寮祭 800`のみこし練り歩く
 (読売 6/29)
◎九州大学 志高く学べ オープンキャンパス情報
 (西日本 6/30)
◎創ろう!自然と共生する街・福岡 間伐などで里山保護
 農学研究院佐藤剛史助手(西日本 6/30)
◎万全な紫外線対策で夏を楽しもう 
 医学部附属病院皮膚科師井洋一講師(読売 6/30)
◎提言・三位一体 国は社会保障に責任を
 人間環境学研究院佐藤周平教授(西日本 6/30)

前のページ ページTOPへ 次のページ
インデックスへ