●六本松キャンパス
ミヒェル教授にドイツ連邦共和国功労勲章

 二〇〇四年六月十八日六本松キャンパスにおいて、言語文化研究院のヴォルフガング・ミヒェル教授に対し、ヨハネス・プライジンガー総領事からドイツ連邦共和国功労十字勲章が伝達された。ミヒェル教授の日独文化交流に果たした功績を高く評価しての授章である。
 ミヒェル教授は日欧文化交流史関係の多数の論文、著書を発表し、とりわけ江戸、明治初期の医学交流及びヨーロッパにおける日本像の変遷の解明を進めてきた。現在は文部科学省の特定領域研究「江戸のものづくり」(計画研究班代表者、研究項目代表者、信州プロジェクト代表者)のほか、大分県中津市の依頼で村上医家資料館の資料調査に携わり、また洋学史学会会長及び日本医史学会理事として両学会の発展にも尽力している。
 この度の受賞の対象として、特に十七世紀の日本における最古の西洋外科流派の祖であるカスパル・シャムベルゲルについての業績のほか、十七・十八世紀における最も重要な日本研究家エンゲルベルト・ケンペルについての著書が挙げられた。一六四九年に来日したドイツ人外科医シャムベルゲルは十ヶ月間に亘る江戸滞在中、幕府の目を西洋の外科術に向けさせ、新しい外科学のパラダイムの誕生を引き起こしたが、その活動の詳細やシャムベルゲル自身についての情報は不明のままであった。ミヒェル教授はシャムベルゲルの出生地などをつきとめ、約十年かけてオランダ、ドイツ、日本で探し当てた資料にもとづき、シャムベルゲルの生涯及び日本でのカスパル流外科の形成について明らかにした。
 また、十九世紀当初までヨーロッパにおける日本像に大きな影響を与え、十七世紀の幕府が進めた政策を「鎖国政策」として位置づけたケンペルは江戸時代の日欧交流における最も重要な人物の一人であるが、彼が残した資料は大英図書館に二百年以上に亘り手つかずのまま眠っていた。ミヒェル教授は一七二七年以降、英語、フランス語、オランダ語、ドイツ語などで刊行され、各国の知識人の関心を集めた『日本誌』の内容がその本来の原稿と大きく異なることに着目し、ケンペルの遺稿を解読し、それぞれ八百頁を超える二巻の原典批判版を二〇〇一年に出版した。引き続き三名のケンペル資料刊行プロジェクトの編集責任者の一人として、資料の解読、分析作業にも携わっている。ノルトライン・ヴェストファーレン州政府などからも支援を受けこれまでに出版された計七巻の著書は、日本研究及び日本解釈の価値ある一頁となった。

●人間環境学府
臨床心理士の『専門職大学院』設置申請中

学内実習施設:発達臨床心理センター
 人間環境学府人間共生システム専攻心理臨床学コース(修士課程)は、平成八年より財団法人日本臨床心理士資格認定協会によって認められた第一号「第一種指定大学院」として毎年、数多くの臨床心理士を輩出しております。
 このたびこれとは別に、平成十三年度からの医学系学府「医療経営・管理学専攻」、平成十五年度からのビジネス・スクール、平成十六年度からのロー・スクールに引き続いて、人間環境学府は、臨床心理士養成のための『専門職大学院』(人間環境学府実践臨床心理学専攻)を、平成十七年度からスタートさせるべく設置審に申請中です。

求められる高度な専門性
 この背景としては、心の問題の複雑化・多様化に伴い、諸領域(医療・保健、教育、福祉、司法・矯正・警察、産業等)における「心のケア」のために、臨床心理分野の高度専門職業人を必要としているという社会状況があります。また、臨床実践力の一層の向上を目ざす学生の増加、関係大学院からの九州大学への強い期待等があります。
 これまでの「指定大学院」と異なる新しい『専門職大学院』の特色は大きく二つあります。第一は、修士論文の廃止によって、実務教育に多くの時間を使うことができるようになります。このため実習も従来は四単位であったものが、七単位と約二倍となります。第二は、現場での実務経験豊かな実務家教員の配置によって、きめ細やかな実務教育が可能になります。その結果、〈即戦力〉となる高度専門職業人の養成ができるようになります。

母子の心理援助グループ
◆スペシャリストの育成
 新専攻の教育目的は、「様々な臨床心理現場との連携を深めつつ、種々の臨床心理現場に即応しうる臨床心理分野の高度専門職業人の養成」です。具体的には、四つの資質を兼ね備えた人材(@種々の活動領域に対応できる人材、A生涯発達における様々な心理援助レベルに対応できる人材、Bいろいろな心理援助の介入レベルで活躍できる人材、C地域及び他分野に根ざしたコラボレーションが可能な人材)の育成ということです。
 申請している設置概要は次のとおりです。修業年限=二年の修士課程/専攻名=大学院人間環境学府実践臨床心理学専攻/入学定員=三十人/収容定員=六十人/開講形式=昼間開講/学位=臨床心理学修士(専門職)/開設時期=平成十七年四月
 ちなみに既存の人間環境学府人間共生システム専攻心理臨床学コースは、人間環境学府人間共生システム専攻臨床心理学指導・研究コース(修士課程、博士課程)としてリニューアルされる予定です。

野島一彦(人間環境学研究院教授)

日本の臨床心理分野における九州大学の先導的役割の実績
●1972年:九州臨床心理学会設立への貢献
●1982年:日本心理臨床学会初代理事長は九州大学教授、
日本心理臨床学会第1回大会開催
●1988年:臨床心理士第1号は九州大学教授
●1991年:日本心理臨床学会第1回学会賞受賞者は九州大学教授
●1996年:第1号指定大学院は九州大学

●筑紫キャンパス
「NASA宇宙飛行士講演会」開催

 七月二日(金)午後に筑紫地区総合研究棟(CCube)筑紫ホールにて”九州大学筑紫地区講演会“として、科学者でもあり、NASA宇宙飛行士として七回もの宇宙飛行経験をお持ちのフランクリン・チャン・ディアス博士の講演会が開催されました。学内者向けの第一部(三時〜四時)、キャンパス近隣の中学校・高校生を主要な対象とした第二部(四時〜五時)ともに、収容人数約二百七十名の筑紫ホールは満杯の聴衆で埋まり、予備の椅子を用意する必要が生じるほど盛況でした。第一部は未来の宇宙推進計画についての研究講演であり、プラズマを利用した電気推進について分かりやすく解説いただきました。第二部では宇宙飛行体験やNASAの宇宙開発計画についてお話いただいた後に中高生からの活発な質問がなされ、会場内が熱気に満ちていました。また、先端エネルギー専攻博士課程三年の森芳孝君の通訳も光っていました。

原田 明(総合理工学研究院助教授)

●人文科学研究院
第9回地中海学会ヘレンド賞を受賞して

 昨年出版した拙著『ボルソ・デステとスキファノイア壁画』(中央公論美術出版)に対して、地中海学会より第九回地中海学会ヘレンド賞を授与していただきました。地中海学会というのは、地中海地域に関係のある諸学問の研究者が集う学際的な学会です。
 拙著は、ルネサンス君主のイメージ戦略、すなわちルネサンス期の君主が政治・外交プロパガンダの媒体として美術作品をいかに利用したかという問題を扱っています。舞台となるのは北イタリアの古都フェッラーラで、十五世紀後半にこの町を治めたボルソ・デステという殿様が主人公、スキファノイア宮と呼ばれるお屋敷にこの人が制作させた装飾壁画が考察の対象です。壁画に描き込まれる謎めいた諸モチーフが、殿様のお家の事情を濃密に映し出していることを明らかにしています。ご関心がおありの向きには是非ご一読いただき、絵画作品を歴史的コンテクストと照らし合わせながら解読していくことの楽しさを味わっていただければ幸いです。
 何やら拙著の宣伝のような文章になってしまいたいへん恐縮ですが、最後に、今回このような賞をいただいたことを励みに、これからも地中海文化研究に少しでも寄与できるよう努力していく所存であることを記し、ご報告とさせていただきます。

京谷 啓徳(人文科学研究院助教授)


前のページ ページTOPへ 次のページ
インデックスへ