これまでの経緯

1991(平成3)年 10月 福岡市西区元岡・桑原地区への移転を決定
1993(平成5)年 8月 新キャンパス計画推進室を設置
11月 新キャンパスのエリアを決定
・福岡市243ha、前原市1ha、志摩町31ha、計275ha
・造成面積 約170ha 残りの約100haは保全緑地
1998(平成10)年 5月 「新キャンパス造成基本計画」を決定
12月 福岡市土地開発公社、エリアの先行取得完了
・九州大学は平成16年11月までに、275haのうち、約124ha(45%)を再取得
1999(平成11)年 4月 「新キャンパス造成基本計画」の一部修正を決定
7月 「アカデミックゾーン内のゾーニングと移転順序」を決定
11月 新キャンパス・マスタープラン策定のための建設コンサルタントを決定
2000(平成12)年 2月 「九州大学新キャンパス統合移転事業環境影響評価書」をまとめる
「新キャンパスマスタープランの基本的考え方」を決定
3月 「新キャンパス造成基本設計」を決定
6月 造成工事(T工区)着工
2001(平成13)年 3月 「新キャンパス・マスタープラン2001」を決定
2002(平成14)年 3月 T工区(50.5ha)の造成完了
4月 第一期開校予定を平成17年度後期からと決定
6月 「工学系地区基本設計」を決定
2003(平成15)年 1月 工学系研究教育棟U・Vの建築工事に着工
2月 V工区の造成工事に着工
6月 「センター地区基本設計」を決定
2004(平成16)年 4月 工学系研究教育棟U着工
9月 「パブリックスペース・デザインマニュアル」を決定
新移転スケジュールを決定
2005(平成17)年 4月 新キャンパス名称「伊都キャンパス」を決定
10月 伊都キャンパス誕生
・工学系第1陣(機械航空系、物質科学系)が移転
U工区着工
2006(平成18)年 9月 六本松地区の直接移転を文部科学省了承
10月 伊都キャンパス
・工学系第2陣(地球環境系、システム情報系)が移転


九州大学学術研究都市構想イメージ


COLUMN/日本一長い振り子

フーコーの振り子

 「フーコーの振り子」は、1851年にフランスのフーコーにより発明された装置であり、振り子の振動面が徐々に回転していく現象によって、地球の自転を間接的に体感できます。伊都キャンパスでは、ウェスト2号館の2階から11階までの吹抜けを利用して、日本一長い振り子を設置します。見学者・訪問者に対しては科学オブジェとして、学部学生に対しては「解析力学の生きた教材」として活用します。重さ約50kgの真鍮製の錘が太さ3mmのワイヤーで吊るされます。周期から求めた振り子の長さは40.6mでした。平成18年度内には調整を終え、常時展示する予定です。


前のページ ページTOPへ 次のページ
インデックスへ