九州大学発ベンチャーの充実を目指して
「大学発ベンチャー一〇〇〇社構想」に代表されるように、国内では数多くの大学発ベンチャー企業が設立されるようになってきました。九州大学においても、これまでに様々な大学のリソースを活用したベンチャー企業が設立されています。九州大学知的財産本部では、このような九州大学発ベンチャーの立ち上げのみならず、設立後のサポートをも含めた支援を行っています。
九州大学発ベンチャー
これまでに九州大学からは二十七社のベンチャー企業が設立されています(平成十六年七月一日現在)。たとえば、納豆樹脂をベースにした保湿性の高いスキンケア商品の開発等を行う有限会社ハラテックは農学研究院の原助教授の研究成果を活かしたものですし、株式会社インテリジェントセンサーテクノロジーはシステム情報工学研究院の都甲教授が技術顧問となって味覚センサーの開発・製造・販売等を行っています。もちろん、学生や卒業生による起業もあり、株式会社Fusicなどは学生時代の研究成果を基礎として若き経営者がビジネスを行っている代表例といえるでしょう。いずれも九州大学の教員や学生が起業に関わり、ユニークな製品開発やサービスを提供しています。
知的財産本部による支援
 | 「九州大学起業家ひろば」の様子 |
現在、大学発ベンチャーの問題点の一つとして「優れた研究成果があればいいベンチャーができる」といった、技術オリエンテッド的な考え方が挙げられます。確かに技術も大事なのですが、ビジネス戦略をより重視することが今後求められています。
そこで知的財産本部では、起業支援部門を中心として、経営基幹人材確保や事業パートナー(販路、資金、生産等)とのマッチングなどを含め、大学発ベンチャーを志す方々の事業計画策定を支援しています。また、学内機関であるベンチャー・ビジネス・ラボラトリーをはじめとする学内外のインキュベーターへの入居サポートも行っています。このように、知的財産本部は、市場において強い企業を作るべく起業家の皆さんと二人三脚で取り組んでいます。
第一回「九州大学起業家ひろば」が開催されました
大学において生み出される研究成果や知識、アイデアの活用や事業化について学内で多面的に検討しあえる場の創造を目的として、「九州大学起業家ひろば」が開催されています。学内教員等有志からなる世話人会が主催し、知的財産本部起業支援部門およびベンチャー・ビジネス・ラボラトリーが連携して全面的にバックアップする形をとっています。
去る六月十八日(金)に開催された第一回では、自らも九州大学発ベンチャー設立に関与されたシステム情報科学研究院・都甲教授の記念講演とともに、熱気あふれる議論が学内外の参加者の間で行われました。
今後も「九州大学起業家ひろば」の基本であるひととひとの相互の交流、触発を大切にし、学学連携、産学連携、官学連携など多様なパートナーシップが、学内外に向けひろく展開されることを期待しております。
(知的財産本部起業支援部門サブリーダー 坂本 剛)
|