特集/世界で躍動する九州大学
九大のアジアネットワーク

※ここに掲載した三つの記事は、九州大学アジア総合政策センターから近々刊行予定の『アジアを知りたい』から転載しました。



アジアに開かれた大学

九州大学総長 梶山 千里

本学は開学当初から「アジアに開かれた大学」を標榜し、多くの優秀なアジアからの留学生を受け入れてきた歴史があります。本学を巣立っていった留学生たちは帰国後、母国の発展のために活躍し、教育・研究の分野ばかりでなく、経済・産業界や政治・行政など幅広い分野で重要な役割を果たしています。また本学はアジアからの留学生を受入れるばかりではなく、アジアの研究者との学術交流も活発に展開してまいりました。

そのような本学の伝統に鑑み、アジアの人材がアジアを活躍の場としてさまざまな分野でその活動を展開できる環境を整え、また学問研究でも欧米に比肩し得る実績を上げることを意図して、「アジア重視戦略」を国際戦略の大きな柱に据えています。

アジア学長会議

アジアの有力大学との連携構想を実現するため、「アジア学長会議」の開催を提唱し、二〇〇〇年十二月にアジアの各国・地域を代表する主要な大学の学長クラスが福岡で一堂に介し、二十一世紀におけるアジアの大学の役割について熱く議論を交わしました。この会合は翌二〇〇一年にも本学において開催され、以来、韓国(二〇〇二年)、タイ(二〇〇三年)、そして再び本学(二〇〇四年)と主催地・幹事校を交代しながら開催されてきており、この間、参加大学はアジアの有力大学二十校以上にまで増加して名実ともにアジアの大学間の連携を強めています。

ASEP

本学は、Asian Student Exchange Program(ASEP)という学生交流プログラムを展開しています。これは、交換留学の促進、また単位互換をスムーズに行う制度の確立をめざして開始されたものですが、相互に留学生を交換し、その生活費を留学生を受け入れた大学側が負担することでアジア域内の経済格差を乗り越えて、より活発な学生交流の実現を目指すものです。韓国のソウル大学校や釜山大学校、中国の復旦大学、南京大学、香港大学、またタイのマヒドン大学やタマサート大学との間で、すでにASEPによる学生交換が行われています。

Asia in Today's World(ATW) Program

これは二〇〇一年に日本の国立大学(当時)において初めて実施されたサマープログラムであるUMAPリーダーズプログラムを前身とするアジア理解に重点を置いた外国人留学生向けサマーコースです。二〇〇三年からはATWとして開始されました。世界各地の大学から優秀な学生に参加してもらい、ホームステイを含む福岡での生活体験をしながら、日本を含めたアジアの歴史や文化、政治や経済について、より広い視点から協働学習を行う六週間のプログラムとなっています。毎年、アジアや欧米を代表するアジア研究者を講師陣に招くこともあって、ここ数年は一〇〇名に近い受講申し込みが殺到する人気プログラムとなっています。

九州大学国際交流
推進機構

二〇〇二年四月にアジア総合研究センター(現アジア総合政策センター)、韓国研究センター、留学生センター及び国際交流推進室で構成される国際交流推進機構を発足させました。ここではアジア重視の観点から、アジア総合政策センターと韓国研究センターが機能し、留学生センターが、留学生に対するアジア理解を促進するための活動を行っています。

現代のアジアは、経済成長と技術革新に伴って国土の開発とグローバル化が進み、伝統的な価値観や生活様式が急速に変化しつつあります。そうした動きの中で、アジアでは新しい世代とアイデンティティー、世界観といったものが育まれつつあると言っていいでしょう。グローバル化の波は、多様なアジア世界を一つにまとめる求心力というよりは、むしろ政治体制においても、経済政策においても、より一層の多様化を促進する遠心力として働いているようにさえ見えます。このように刻々と変貌を遂げつつある現代アジアを正確に見つめ、アジアに関する刺激的な知の情報を発信できる拠点となるべく、九州大学はアジアの諸大学と更に交流、連携を強め、かつ深めていきたいと考えています。



一九二〇年代 中国留学生の選択

熊本学園大学外国語学部教授 岩佐 昌ワ

大正から昭和初期の九州大学には後に中国文学史に名を残すことになる三人の留学生が学んでいる。郭沫若(かくまつじゃく:一八九二 ― 一九七六)、陶晶孫(とうしょうそん:一八九七 ― 一九五二)、夏衍(かえん:一九〇〇 ― 一九九五)の三人である。

郭沫若は中国四川省の出身で、一九一四年来日、岡山の第六高等学校を経て、十八年夏、九大医学部入学のため福岡に来た。当時、大学は九月に新学期が始まる制度だった。入学後、郭沫若はゲーテ、ホイットマン、タゴールといった詩人の作品を読み、その強い影響下に自らも詩作をはじめる。彼の詩は自分の生まれた封建的な中国社会への反逆と、自我解放の主張を綴ったものだったが、彼はそれを松原の広がる箱崎海岸の白砂青松や、博多湾の風景を背景にうたった。それらをまとめて二十一年出版された詩集『女神』は同時代の中国で大きな反響をまきおこし、中国ロマンティシズム文学の源泉の一つとなった。郭沫若は一九二三年卒業するが、医者にはならず文学の道を歩み、同時に革命家として活躍する。

左上/郭沫若
右上/陶晶孫
右下/夏衍

郭沫若に一年遅れて、やはり九大医学部に入学した者に陶晶孫がいる。陶は江蘇省無錫の旧家に生まれ、小学校のときから日本で育った。九大ではオーケストラに所属、当時の演奏会のプログラムに彼の名(陶熾:とうし)を見出すことができる。九大時代に陶は郭沫若とともに同人誌をつくり、郭の文学的盟友だった。郭沫若夫人は佐藤をとみという日本人だが、陶晶孫は彼女の妹・みさをを妻としている。陶は文学と音楽の才能に恵まれた多才な青年だった。しかし郭沫若と違って医学と関わりをもちながら文学活動を続けた。

郭沫若と陶晶孫はともに創造社に属して活躍した。創造社は一九二〇年代中国の文壇を文学研究会と二分した有力文学団体で、二十一年東京で結成され、メンバーはすべて当時日本で学ぶ中国人留学生だった。創造社の成立には、箱崎の地が関わっている。郭沫若が福岡に来て間もなく、彼は下宿近くの箱崎宮参道で張資平という青年に出会う。張資平は後に通俗的恋愛小説作家として知られるようになる人物。当時は第五高等学校(今の熊本大)の学生で、この日箱崎海岸に海水浴に来ていたのである。二人は一高予科時代すでに顔見知りだった。このとき二人は自分たちで新しい文学雑誌を作ろうと話し合う。箱崎でのこの偶然の出会いが、三年後創造社の結成をもたらすのである。

この二人の卒業後の二十六年、九大工学部に入学したのが夏衍である。夏衍は折江省出身。明治専門学校(今の九州工大)に留学、在学中に国民党に入党、日本支部組織部長となった。九大入学は留学生に支給される奨学金を得て政治活動をするための方便だったから、実際にはほとんど授業など受けず、翌年には帰国して共産党に入り、党の指示で左翼文芸活動に従事した。映画と演劇の分野で活動し、今日の中国映画と演劇の基礎を築いた。

いま駆け足で紹介した三人は、いずれも中国現代文学の歴史の中で大きな役割を演じた人々である。だがそれは彼らが九大で学んだ専門知識を生かした結果ではなかった。逆に彼らは専門を捨てたのだ。郭沫若は卒業に当たって国内から来た医師への誘いを「医者はどれだけがんばっても少数の患者の疾病を治せるだけだ。祖国を早く目覚めさせるには文学が必要だ」として断ったという。九大に学んだすべての留学生が郭沫若らと同じ道を歩みえたわけではない。だが、もっと大きな目的のために学んだ専門を捨てた彼らの選択(生き方)には、日本が中国に対する政治的、軍事的圧迫を強めていた時代の、中国留学生に共通する思考の原型が象徴されているように思う。

Masaaki Iwasa
いわさ・まさあき

1942年生。大阪市立大学大学院研究科博士課程単位取得退学。05年3月まで九州大学大学院言語文化研究院教授。05年4月より熊本学園大学外国語学部教授。著書『中国少数民族と言語』(光生館、1983年)、『近衛兵詩選』(共編著、中国書店、2001年)、『文革期の文学』(花書院、2004年)、『80年代中国の内景ーその文学と社会』(同学社、2005年)など。


中国の石炭採掘にともなう地盤沈下

工学研究院教授 江崎 哲郎

深刻な環境問題

近年中国は、あらゆる面で大きく変貌しながら急速な近代化と経済発展を続けていますが、その発展の影で地球規模にも及ぶ、さまざまな環境問題が顕著となっています。中国発展の原動力はエネルギーの七十%を占める石炭です。中国の石炭の生産は経済の成長とともに急激に増加して、今や年産が二十二億トンになり世界の中でも突出して第一位を占めています。この生産高は日本の総エネルギー消費量の約二倍に相当する膨大な量ですが、中国ではそれでも不足しており石炭、石油ともに純輸入国となっています。

その石炭生産の影の部分として、中国国内では地下の採掘による地盤沈下の影響が極めて深刻な事態となり早急な対応が求められています。中国の石炭といえば露天掘りを想像される方が多いかも知れませんが、それは遠い昔のことであり、現在では九五%が地下から掘り出されています。石炭採掘による地盤沈下の及ぼす影響は、かつて戦前・戦後の日本の経済発展の過程で大きな社会問題となった経緯があります。北部九州などの旧産炭地では今なお多くの痕跡を残しており、これによる地域の衰退は身近な課題です。

中国では現在毎年約四〇〇キロ平方メートルの土地が地盤沈下の影響を受けていると推定されています。最大沈下量が十メートル以上に及ぶところもあります。中国の産炭地は華北や東北地方の人口の密集した低平原地帯に多いので、地表の農作地、施設構造物等の被害が大きな問題ですが、流域全体の低地化による流水障害、湖沼化なども徐々に顕在化しており、流域全体の地形や土地利用を考慮した計画的な開発や、水面や構造物の下の石炭を掘る高度な技術が求められています。

中国との交流と技術移転

上/三東省龍口炭鉱にて2005年
左上/中国の地盤沈下(湖沼化)1986年撮影
左下/1986年、三東省、山東科技大学(学部間協定締結直後)中国初の訪問

これらの問題には、この現象を精度よく予測して影響の回避や軽減を図り、問題が発生したときの復旧、修復など素早いシステム的対応が重要です。工学研究院付属環境システム科学研究センターの研究グループは、一九五〇年代から半世紀にわたって官民と協力して、これらの基礎研究と現場への技術支援を継続してきました。最近では最新のIT技術であるGIS(地理情報システム)を駆使した研究開発により、以前は不可能だった地盤の詳細な動きや構造物の応答が高精度に予測できるようになり、荒廃地の修復やそのような場所にも安全で経済的な施設の建設が可能となってきました。この独自の九大の技術と経験に対して中国の大学から強い要望があり、二〇年前から交流、技術移転が始まりました。現在では八つの大学・研究所と協力して、地盤沈下の予測システムの開発、現場の問題解決の共同研究を続けています。この活動は一九九四年北京に設立された「中日地盤環境工学校際研究センター」(二〇〇四年大連市経済特区内にある大連大学内に移転)を拠点として展開されており、ここには、この活動の中で九大に大学院生や研究員として学び、現在は各地の大学・研究所で活躍する気のおけない若手中国人研究者十三名が随時駆けつけてくれます。彼らは日中両国の立場、考え方の違いなど国際研究活動の難しさをよく知悉しており、活動が常に順調に進むように配慮してくれる素晴らしい仲間です。また共同研究の成果を数え切れない数の共著論文としてまとめたり、国際集会などの行事を快く引受けてくれます。昨年は中国初の海底の石炭を掘る山東省龍口炭鉱の試験掘削の技術支援を行いましたが、彼らとの協力の下に国家科学委員会への技術提言書をとりまとめて、中国の海底炭鉱の第一歩を踏出すことができました。

今日中国の石炭は、地球温暖化ガスの排出、都市の大気汚染など極めて厳しい状況にありますが、地盤沈下の問題も中国の経済発展の大きな影の部分となってきています。途上国の自然風土、社会経済状況に適合した資源開発活動のあり方を考え、かつ環境を保全するシステムの確立を目標とした日中共同研究に責任を持つ、ボーダーレスな真の学術交流をさらに深めたいと考えています。

大連大学中日地盤環境交際研究センターで行われた海底採掘専門家会議にて、左から2番目高大彬学長、3番目江崎(2006年3月)
Tetsuro Esaki
えさき・てつろう

1974年生九州大学大学院工学研究科博士課程単位修得退学、生産科学研究所講師、助教授を経て、1990年工学部教授、現在工学研究院建設デザイン部門および環境システム科学研究センター所属、この間地下の開発利用と地圏環境保全に関する研究を行う。東京大学、南京大学、中国鉱業大学、青島理工大学などの客員教授を務める。

前のページ ページTOPへ 次のページ
インデックスへ