Research Results 研究成果

肺の健康を守るには口の健康から~歯周病の進行が呼吸機能検査による一秒量の急速低下に関与~

2018.09.20
研究成果Life & Health

 九州大学大学院医学研究院衛生・公衆衛生学分野の二宮利治教授が主任を務める久山町研究の一環として、歯学研究院口腔予防医学分野の竹内研時助教と山下喜久教授らは、医学研究院呼吸器内科学分野の松元幸一郎准教授らとの共同研究により、歯周病の進行が呼吸機能の急速低下に関わることを明らかにしました。これより、歯周病の進行を予防することは将来的なCOPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:慢性閉塞性肺疾患)の発症を抑制する可能性が示されました。
 COPDは従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称で、近年世界的に増加傾向で、世界の死因の第4位を占める大きな社会問題です。COPDはたばこの煙を主とする有害物質を長期吸入し、成人期以降に呼吸機能の経年低下速度が急速化することで発症すると考えられています。今回、我々は喫煙以外の要因を検討するため、近年口の中だけでなく全身の健康を脅かす病気として知られる歯周病に着目し、福岡県久山町の40歳以上成人1,650名の追跡調査データを分析し、呼吸機能検査による一秒量の急速低下との関連を検討しました。その結果、喫煙などの影響を加味した上でも、歯周病の進行が最も軽度な集団に比べ、最も重度な集団は3年以内に一秒量の急速低下が起きる割合が1.4倍高く、歯周病が進行している人ほど呼吸機能の経年低下速度が急速化しやすいことが分かりました。このことは、将来、自宅や歯科医院での口の健康管理が、歯周病予防だけでなく、肺の健康を守るためにも重要になる可能性を示しています。
 本研究は、日本学術振興会科学研究費JP16H05557、JP16H05850、JP17K17375、および国立研究開発法人日本医療研究開発機構の支援を受けました。
 本研究成果は、2018年9月6日付けで国際科学誌「Scientific Reports」に掲載されました。

歯周病の進行度別でみた一秒量の急速低下リスク

歯周病が呼吸器能低下を引き起こす際に想定される経路

研究者からひとこと

歯周病は、歯磨きなどのセルフケアや歯石除去などの歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせることで予防・管理することができます。肺の健康を守るために、口の健康をしっかりと守っていくことが今後重要になると考えられます。

論文情報

Periodontal status and lung function decline in the community: the Hisayama study ,Scientific Reports,
https://doi.org/10.1038/s41598-018-31610-3

研究に関するお問い合わせ先