Campus Life キャンパスライフ
インターンシップ等とは、学生がその仕事に就く能力が自らに備わっているかどうか(自らがその仕事で通用するかどうか)を見極めることを目的に、自らの専攻を含む関心分野や将来のキャリアに関連した就業体験(企業の実務を経験すること)を行う活動です。在学中に実社会に触れることで、自己の職業適性や将来設計について考える良いきっかけとなり、就職先として、自身の希望に沿った企業等の選択が可能となるという効果もあります。
※令和5年度から大学生等のインターンシップの取扱いが変わりました。
詳しくは、こちら(文部科学省Webサイト掲載・概要資料「令和5年度から大学生等のインターンシップの取扱いが変わります」)。
インターンシップ等に参加する際には、保険への加入が必要です!
【必要な保険の種類】
①自分自身の怪我や事故に備える保険
②他人や企業に損害を与えた場合の賠償責任を補償する保険
【大学で加入できる保険】
保険名 | 補償内容 | 該当項目 |
学生教育研究災害傷害保険(学研災) | 活動中による学生(被保険者)本人の怪我に対する治療費などを補償 | ① |
学生教育研究災害傷害保険付帯賠償責任保険(学研災+付帯賠償) | 上記に加えて、他人や企業への損害賠償責任もカバー | ①+② |
※上記と同等の内容を含む任意保険に加入している場合も、参加可能です。
【加入手続き】
九州大学の各キャンパスの生協にて加入できます。
詳細はこちらをご確認ください。
【「届出書」の提出】
保険の適用に際し「インターンシップ届出書」の事前提出が必要となる場合があります。
→提出の必要有無については、所属の学生係に確認してください。
★インターンシップに関する学生からのよくあるご質問はこちら
事務手続き窓口 | インターンシップの種類 (詳細はタイトルをクリック!) |
---|---|
キャリア・奨学支援課 | ■ 中央省庁や公的機関が応募するインターンシップ等 ■ 九州インターンシップ推進協議会インターンシップ(夏季・春季) ■ 経済同友会インターンシップ ■ 産学協働イノベーション人材育成協議会(主に理系大学院生対象) |
学部・大学院 | 参加方法等詳細については、各所属学部等担当窓口にお問い合わせください。 ■ ジョブ型研究インターンシップについて(博士向け) |
各受入機関 | 各受入機関の案内(募集要項等)に従って各自手続きを行ってください。 ■ 九大インターンシップ ■ 九州大学キャリア・就職支援システム |
参加を希望する方は、各案内に従い、各自で手続きを行ってください。
【注意事項】
採択後は原則キャンセルできません。複数のインターンシップに申し込む場合は、実習日が重ならないようご注意ください。
※上記に記載がないインターンシップ等で、大学経由での申込の場合は、本締切より5日前までにメールにて申込をしてください。(当日や直前の申込は事務処理上、受付できません。)
※キャリア・就職支援係(gascareer2@jimu.kyushu-u.ac.jp)まで問合せされる際は、件名に【自治体名・省庁名・団体名】を入れ、【氏名・所属部局・学生番号】明記のうえ、ご連絡ください。
イノベーション創出を担える高度理工系人材育成として、「一般社団法人 産学協働イノベーション人材育成協議会」(以下「C-ENGINE」という)に加盟し、理工系大学院生(修士・博士)を対象に、中長期研究インターンシップを推進しています。
九州大学では、コーディネーターがご希望に添って支援しています(研究テーマ設定、開始時期や期間、エントリーシートの書き方、就職支援など)。
会員企業(研修候補先) ※25社
川崎重工業株式会社 / キヤノンメディカルシステムズ株式会社 / 塩野義製薬株式会社 / シスメックス株式会社 / 株式会社島津製作所 / 株式会社SCREENホールディングス / 住友電気工業株式会社 / ダイキン工業株式会社 / 高砂熱学工業株式会社 / 株式会社竹中工務店 / 株式会社タダノ / 一般財団法人電力中央研究所 / 東レ株式会社 / TOPPANホールディングス株式会社 / 日東電工株式会社 / 日本ゼオン株式会社 / 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 / パナソニックグループ / 株式会社日立製作所 / BIPROGY株式会社 / 三菱重工業株式会社 / 三菱電機株式会社 / 株式会社村田製作所 / 株式会社リコー / ロート製薬株式会社
★詳しくはチラシをチェック!
【参加のプロセス】
1.C-ENGINEに、アカウント登録
2.九州大学の担当者から、参加までの流れについて、メールを送付します。
※数理学府と連携し数理系インターンシップを推進しています。
・体験学生によるアドバイスが受けられます
・体験学生の参加レポートはこちら
【C-ENGINEについてのお問い合わせ先】
学務部キャリア・奨学支援課キャリア・就職支援係(伊都センター1号館2階)
E-mail:gascareer3@jimu.kyushu-u.ac.jp
【概要】
本学で、ジョブ型研究インターンシップに参加している学府等は以下の通りです。
申込み等詳細は各学府等にご確認ください。
【応募可能な学府等/問い合わせ先】
A.インターンシップへの参加が決定した後は、受入先に多大なご迷惑をおかけすることになるため、
原則としてキャンセルはできません。
そのため、申込前に日程が重ならないよう十分に注意してください。
また、複数のインターンシップ先に対して、同じ候補日程で申請することは避けてください。
スケジュール調整は慎重に行い、確実に参加できる日程で申し込むようにしましょう。
A.申し訳ありませんが、学内締切を過ぎている場合は、申込できません。
大学では、学内での事務手続きに一定の時間を要するため、
受入先の申込締切よりも早めに学内締切を設定しています。
インターンシップへの参加を希望する場合は、学内締切を必ず事前に確認し
余裕を持って手続きを行ってください。
A.インターンシップに関する連絡や書類の提出には、
大学が提供する基本メール(@s.kyushu-u.ac.jp)を使用することを推奨しています。
個人メールでは、大学からの重要な連絡が届かない、
または迷惑メールとして処理される可能性がありますので、ご注意ください。