Research Results 研究成果

B型肝炎ウイルスを細胞内へと導くものたち ―ウイルスの細胞内侵入経路を解明―

2019.04.02
研究成果Life & Health

九州大学大学院理学研究院の岩本将士特任助教、岩見真吾准教授、国立感染症研究所の渡士幸一主任研究官らの国際共同研究グループ(日本とフランスの共同研究)は、B型肝炎ウイルス(HBV)が細胞へ感染する仕組みを新たに解明しました。
HBVの持続感染者は世界でおよそ2億6千万人、日本で100万人にのぼると推計されており、肝硬変や肝細胞がんの主要原因となります。HBVは肝細胞表面に存在するナトリウムタウロコール酸共輸送体(NTCP)に結合することで標的肝細胞に吸着しますが、その後どのように細胞内へ侵入するかはこれまで明らかでありませんでした。研究グループは独自のHBV感染実験系を用いて、上皮成長因子受容体 (EGFR)がHBVの細胞内侵入を媒介することを明らかにしました。NTCPとEGFRはもともと細胞表面から内部までを共に移動していますが、HBVはこれに「乗車」することで細胞内部まで効率よく到達すること、EGFRとNTCPの共動関係を解消すればHBVは受容体NTCPに結合したまま細胞内部へは至らないことが示されました。EGFRは抗がん剤の標的としても知られており、既存のEGFR標的薬がHBV感染を阻害することも明らかになりました。この研究成果はHBV感染機序の理解を深めるだけでなく、新規HBV治療薬の開発に大きく貢献すると期待されます。
本研究の一部は、日本医療研究開発機構(AMED)感染症研究革新イニシアティブ「ウイルス感染ネットワークの動的制御による持続感染の運命決定機構」(研究開発代表者 渡士幸一)、肝炎等克服実用化研究事業「ケミカルバイオロジー・数理解析を利用したB型肝炎創薬研究」(研究開発代表者 渡士幸一)の支援を受けています。
本研究成果は、2019年4月1日(月)午後3時(米国東部時間)に米国科学アカデミー紀要「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS)」に掲載されました。

(参考図)本研究で明らかにしたHBV細胞内侵入モデル図 (左絵)とその阻害方法(右絵)。HBVは受容体NTCPと結合した後、受容体共役因子EGFRと共に細胞内へ侵入する。EGFR阻害剤ゲフィチニブはEGFRの機能を阻害することで、ウイルス感染を防ぐことができる。

研究者からひとこと

病気を引き起こすウイルスと戦うには、彼らの戦術を理解しなければなりません。ウイルスが細胞内部へ密かに忍び込む手口を知ることで、これを事前に防ぐ備えが可能となります。ウイルスから学び、その撃退法を研ぎ澄まし、百戦の憂いなき感染制御法確立へと進めます。

研究に関するお問い合わせ先