Research Results 研究成果

「うなぎの寝床」の環境を科学的に解明 ~ニホンウナギの棲みやすい川づくりへの指針を提示~

2019.07.19
研究成果Life & Health

 九州大学大学院生物資源環境科学府博士課程1年の松重一輝、安武由矢大学院生、同大学院農学研究院の望岡典隆准教授の研究チームは、鹿児島県の4水系での調査結果をもとに、河川内でニホンウナギが利用する生息環境を科学的に示すことに成功しました。
 ニホンウナギの個体数は減少傾向にあり、多くの個体が生息する河川環境の効果的な保全が求められています。ニホンウナギは河川の下流から上流までの広い範囲に分布します。しかし、そのなかで具体的にどのような環境に生息するのかはわかっていませんでした。そこで、研究チームは鹿児島県の4つの水系を対象に、一般に下流、中流、上流と呼ばれるような範囲をさらに細かく区切って調査を行い、ニホンウナギが生息する環境を高精度かつ具体的に示すことに成功しました。たとえば、下流に分布する小さい個体は河川勾配の緩やかな区間を好み、その区間のなかでは隠れ家となる砂利が河床に多く、流れの穏やかな浅い瀬を利用することがわかりました。
 今回の研究によって、保全の対象とすべき生息環境を具体的に示すことができました。たとえば、コンクリートで護岸されていない水際や砂に埋もれていない砂利や石のある河床は、ニホンウナギやその餌生物に隠れ家を提供する重要な環境です。河川は、わずか6 cm程度のシラスウナギがマリアナ海域の産卵場へ旅立つまで数年から十数年かけて成長する重要な生息地です。そのため、今回の成果をもとにニホンウナギの棲みやすい河川環境を整えることで、将来にわたってニホンウナギの蒲焼きを楽しむことができると期待されます。本研究の一部はウナギ資源保護推進事業(鹿児島県商工労働水産部水産振興課)の支援を受けて行われました。

(参考図)隠れ家から顔をのぞかせるニホンウナギ。このように、ニホンウナギは河床や河岸の隙間に隠れる習性があります。今回の研究によって、彼らが隠れて過ごす「うなぎの寝床」がどのような環境なのかを明らかにすることができました。

研究者からひとこと

ニホンウナギは水産的価値も知名度も高いですが、生息環境という基本的な事柄も十分に調べられていませんでした。このような現状を知り、驚愕したのが今回の研究の出発点でした。川に潜って水の中から隠れ家を観察したり、実際に手を入れて構造を確かめたりしながら、文字通り手探りで研究を進めました。

研究に関するお問い合わせ先