Academics 学部・大学院等
本コースの概要
教育学は、人間の形成や人間の発達にかかわるあらゆる問題を包括する学問です。子どもの問題だけではなく、青年期や成人期、さらには老人期にいたるまでの人間の生涯にわたる発達と関連する教育学は、総合的な人間形成の科学となっています。「教育学コース」では、大きく教育学と教育心理学という二つの大きな枠組みを中心にしながら、教育に係わる問題や人間の心理・行動などを体系的に学べます。
本コースの到達目標
本コースの参加と認定について
申請条件 |
1. 学生が所属する学部・学科が指定する1年次に修得する基幹教育科目の単位数に加え、以下の基幹教育科目の中から2単位以上を修得していること。 文系ディシプリン科目/ 「現代教育学入門」、「教育基礎学入門」、「心理学入門」 |
---|---|
2. 基幹教育科目の成績が優秀であること(目安としてGPA2.8程度以上であること) | |
申請時期 | 1年もしくは2年の後期終了後 |
申請書類 | 副専攻プログラム・チャレンジ21申請書 (PDF形式), (MS Word形式) |
認定条件 | 1. 教育学部が開講する専攻教育科目のうち、「別表1:教育学コースが指定する専攻教育科目」に記載のある科目から10単位以上修得していること。 |
---|---|
2. 副専攻プログラム・チャレンジ21参加者による合同報告会に参加すること | |
3. 所属学部を卒業見込であること | |
申請時期 | 4年(卒業年)の12月~1月頃を予定 |
申請書類 | 副専攻プログラム・チャレンジ21修了認定申請書 |
解釈学的教育学演習 | 社会人類学演習 | 社会教育行政演習 |
教育哲学概論Ⅰ | 教育史概論 | 社会教育施設論 |
教育哲学概論Ⅰ演習 | 教育史概論演習 | マスコミュニケーションⅠ |
批判的教育学 | 教育社会史 | マスコミュニケーションⅡ |
批判的教育学演習 | 教育社会史演習 | まちづくり基礎論 |
教育哲学概論Ⅱ | 教育社会思想史 | 教育とコミュニケーションデザイン |
教育哲学概論Ⅱ演習 | 教育社会思想史演習 | まちづくり実践論演習 |
教育哲学特論Ⅱ | 教育文化史 | 教育学フィールドワークⅠ演習(R2年度まで) |
教育哲学特論Ⅱ演習 | 教育文化史演習 | 教育学フィールドワークⅡ演習(H31年度まで) |
教育倫理学演習 | 教育文化思想史 | 教育学インターンシップ演習(R2年度まで) |
比較教育学概論Ⅰ演習 | 教育文化思想史演習 | 教育学ボランティア演習(R2年度まで) |
比較教育学特論Ⅰ演習 | 教育関係史 | 教育実践学Ⅰ演習 |
国際教育論Ⅰ | 教育関係史演習 | 教育実践学Ⅱ演習 |
比較教育学概論Ⅱ | 教育法学 | 人格・社会心理学講義Ⅰ (感情・人格心理学) |
比較教育学概論Ⅱ演習 | 教育法学演習 | 比較発達心理学講義Ⅰ (発達心理学) |
比較教育学特論Ⅱ | 教育法社会学 | 比較発達心理学講義Ⅲ (学習・言語心理学) |
比較教育学特論Ⅱ演習 | 教育法社会学演習 | 発達心理学Ⅰ演習 (発達心理学) |
アジアの教育 | 教育政策学 | 乳幼児心理学演習 (学習・言語心理学) |
授業研究方法論 | 教育政策学演習 | 発達心理学講義Ⅰ (発達心理学) |
授業研究方法論演習 | 教育経済学 | 発達心理学講義Ⅳ (発達発達学) |
教育課程・カリキュラム論 | 学校経営学 | 社会心理学講義Ⅲ (産業・組織心理学) |
教育課程・カリキュラム論演習 | 学校経営学演習 | 集団心理学講義Ⅰ (社会・集団・家族心理学) |
学習指導・教育方法論 | 地域教育社会学演習 | 集団心理学講義Ⅱ (社会・集団・家族心理学) |
学習指導・教育方法論演習 | 教育社会学概論Ⅰ | 対人行動学講義Ⅱ (社会・集団・家族心理学) |
教授ストラテジー論 | 教育調査法Ⅰ | 環境心理学講義Ⅰ (社会・集団・家族心理学) |
人間開発論演習 | 教育調査法Ⅰ演習 | コミュニティ論講義Ⅱ (産業・組織心理学) |
学習輔成論演習 | 発達社会学演習 | 臨床心理学講義Ⅰ (臨床心理学概論) |
教育情報工学 | 教育組織社会学 | カウンセリング論講義Ⅰ (臨床心理学概論) |
文化人類学 | 教育社会学概論Ⅱ | カウンセリング論講義Ⅲ (精神疾患とその治療) |
文化人類学演習 | 教育調査法Ⅱ演習 | パーソナリティ心理学講義Ⅱ (健康・医療心理学) |
比較文化論 | 高等教育論 | 医療心理学演習 (健康・医療心理学) |
比較文化論演習 | 社会教育史 | 生涯発達学講義Ⅰ (教育・学校心理学) |
教育人類学概論 | 社会教育方法論演習 | 生涯発達学講義Ⅲ (心理学的支援法) |
教育人類学概論演習 | 生涯学習概論 | 社会人類学 |
生涯学習概論演習 |
教育学部の学生は本コースへ参加できません。
<令和6年3月以前に履修許可を受けた者のコース修了認定について>
認定条件 | 1.教育学部が開講する専攻教育科目のうち、「別表1:学際コース(教育学)が指定する専攻教育科目」に記載のある科目から10単位以上修得していること。 |
---|---|
2.チャレンジ21参加者による合同報告会に参加すること | |
3.所属学部を卒業見込であること | |
申請時期 | 4年(卒業年)の12月~1月頃を予定 |
申請書類 | チャレンジ21修了認定申請書 |
解釈学的教育学演習 | 社会人類学演習 | 社会教育行政演習 |
教育哲学概論Ⅰ | 教育史概論 | 社会教育施設論 |
教育哲学概論Ⅰ演習 | 教育史概論演習 | マスコミュニケーションⅠ |
批判的教育学 | 教育社会史 | マスコミュニケーションⅡ |
批判的教育学演習 | 教育社会史演習 | まちづくり基礎論 |
教育哲学概論Ⅱ | 教育社会思想史 | 教育とコミュニケーションデザイン |
教育哲学概論Ⅱ演習 | 教育社会思想史演習 | まちづくり実践論演習 |
教育哲学特論Ⅱ | 教育文化史 | 教育学フィールドワークⅠ演習(R2年度まで) |
教育哲学特論Ⅱ演習 | 教育文化史演習 | 教育学フィールドワークⅡ演習(H31年度まで) |
教育倫理学演習 | 教育文化思想史 | 教育学インターンシップ演習(R2年度まで) |
比較教育学概論Ⅰ演習 | 教育文化思想史演習 | 教育学ボランティア演習(R2年度まで) |
比較教育学特論Ⅰ演習 | 教育関係史 | 教育実践学Ⅰ演習 |
国際教育論Ⅰ | 教育関係史演習 | 教育実践学Ⅱ演習 |
比較教育学概論Ⅱ | 教育法学 | 人格・社会心理学講義Ⅰ (感情・人格心理学) |
比較教育学概論Ⅱ演習 | 教育法学演習 | 比較発達心理学講義Ⅰ (発達心理学) |
比較教育学特論Ⅱ | 教育法社会学 | 比較発達心理学講義Ⅲ (学習・言語心理学) |
比較教育学特論Ⅱ演習 | 教育法社会学演習 | 発達心理学Ⅰ演習 (発達心理学) |
アジアの教育 | 教育政策学 | 乳幼児心理学演習 (学習・言語心理学) |
授業研究方法論 | 教育政策学演習 | 発達心理学講義Ⅰ (発達心理学) |
授業研究方法論演習 | 教育経済学 | 発達心理学講義Ⅳ (発達発達学) |
教育課程・カリキュラム論 | 学校経営学 | 社会心理学講義Ⅲ (産業・組織心理学) |
教育課程・カリキュラム論演習 | 学校経営学演習 | 集団心理学講義Ⅰ (社会・集団・家族心理学) |
学習指導・教育方法論 | 地域教育社会学演習 | 集団心理学講義Ⅱ (社会・集団・家族心理学) |
学習指導・教育方法論演習 | 教育社会学概論Ⅰ | 対人行動学講義Ⅱ (社会・集団・家族心理学) |
教授ストラテジー論 | 教育調査法Ⅰ | 環境心理学講義Ⅰ (社会・集団・家族心理学) |
人間開発論演習 | 教育調査法Ⅰ演習 | コミュニティ論講義Ⅱ (産業・組織心理学) |
学習輔成論演習 | 発達社会学演習 | 臨床心理学講義Ⅰ (臨床心理学概論) |
教育情報工学 | 教育組織社会学 | カウンセリング論講義Ⅰ (臨床心理学概論) |
文化人類学 | 教育社会学概論Ⅱ | カウンセリング論講義Ⅲ (精神疾患とその治療) |
文化人類学演習 | 教育調査法Ⅱ演習 | パーソナリティ心理学講義Ⅱ (健康・医療心理学) |
比較文化論 | 高等教育論 | 医療心理学演習 (健康・医療心理学) |
比較文化論演習 | 社会教育史 | 生涯発達学講義Ⅰ (教育・学校心理学) |
教育人類学概論 | 社会教育方法論演習 | 生涯発達学講義Ⅲ (心理学的支援法) |
教育人類学概論演習 | 生涯学習概論 | 社会人類学 |
生涯学習概論演習 |