Research Results 研究成果

絶滅生物の痕跡は現生生物のどんなゲノム領域に残りやすい?

―アゴハゼのゲノム解析が暴く「ゲノムの中の幽霊」― 2023.12.05
研究成果Environment & Sustainability

ポイント

  • アゴハゼの種内系統の1つが、絶滅した“ゴースト系統”との古代の交雑により誕生したことを示しました。

  • 絶滅したゴースト系統由来のゲノムが受け継がれたゲノム領域や、逆にゴースト系統由来のゲノムが失われてしまったゲノム領域の特徴を初めて解明しました。
  • 本研究の成果は、絶滅系統が現在の生物多様性に果たす役割や、生物の交雑ゲノム構成を決める普遍的なルールの解明に繋がると期待されます。

概要

 東京大学大学院農学生命科学研究科附属水産実験所の加藤柊也大学院生、平瀬祥太朗助教、菊池潔教授らの研究グループは、アゴハゼというハゼ科魚類の種内系統の1つが絶滅した“ゴースト系統(注1)”との交雑により誕生した系統であることを示しました。さらに、この種内系統について詳細な集団ゲノミクス解析(注2)を行うことで、絶滅系統のゲノムが生き残ったゲノム領域や、逆に絶滅系統由来のゲノムが失われてしまったゲノム領域の特徴を解明しました。

本解析の主役であるハゼ科魚類のアゴハゼ。このごくありふれた魚のゲノムに「幽霊」が潜んでいた。

用語解説

(注1)ゴースト系統(ghost lineage)
現時点でサンプリングできておらず、DNAのような遺伝情報に基づく証拠が存在しない系統のこと。手でつかむことができない正体不明な存在であることを「幽霊」に例えた呼称である。絶滅系統のうちDNAが取得できるのはごく一部であるため、ほとんどの絶滅系統はゴースト系統であるといえる。
(注2)集団ゲノミクス(population genomics)
生物の複数個体のゲノムを分析することで、集団の進化の歴史やメカニズムを解明しようとする学問のこと。

発表者・研究者等

東京大学 大学院農学生命科学研究科 附属水産実験所
加藤 柊也 博士課程(東京大学特別研究員)
平瀬 祥太朗 助教
菊池 潔 教授

九州大学 大学院理学研究院 理学部附属天草臨海実験所
新垣 誠司 准教授

龍谷大学 農学部 生命科学科
永野 惇 教授
兼:慶應義塾大学 先端生命科学研究所 特任教授

論文情報

雑誌名:Molecular Ecology
題 名:Genomic landscape of introgression from the ghost lineage in a gobiid fish uncovers the generality of forces shaping hybrid genomes
著者名:Shuya Kato*, Seiji Arakaki, Atsushi J. Nagano, Kiyoshi Kikuchi, Shotaro Hirase*
DOI:10.1111/mec.17216

研究に関するお問い合わせ先