Research Results 研究成果

ヘルパーT細胞の分化に必須の酵素を発見 ~自己免疫疾患治療の新たなターゲットとして期待~

2016.09.27
研究成果Life & Health

 九州大学生体防御医学研究所の山﨑晶教授、石川絵里助教らと徳島大学、理化学研究所、大阪大学などの共同研究グループは、プロテインキナーゼD(PKD)という酵素が、免疫応答を司るT細胞の一種として知られるヘルパーT細胞の分化に必須の分子であることを初めて発見しました。ヘルパーT細胞が担う免疫応答は本来、異物を排除する働きをしますが、自分自身の正常な組織を攻撃してしまうと自己免疫疾患を引き起こします。
 PKDは、タンパク質リン酸化酵素(キナーゼ)のファミリーですが、そのT細胞での役割は不明でした。研究グループらは、複数のPKDを同時に欠損するマウスの作成を試み、PKDを全く持たないマウス(PKD欠損マウス)の樹立に初めて成功しました。このマウスでは、将来ヘルパーT細胞になるCD4陽性細胞が激減しており、PKDがヘルパーT細胞の分化に必須の分子であることが世界で初めて明らかとなりました(参考図1、2)。
 PKDを阻害することにより、新たなT細胞の供給の制限が可能になり、自己免疫疾患の治療に繋がることが期待されます。本研究成果は2016年9月27日(火)午前10時(英国時間)に、英国科学雑誌『Nature Communications』の電子版で公開されました。

PKD欠損マウスの胸腺では、将来ヘルパーT細胞になるCD4陽性細胞のみが激減する(赤丸)。

T細胞受容体下流でPKDがSHP-1をリン酸化することにより適切なシグナル伝達が起こり、ヘルパーT細胞へと分化する。一方、PKDの働きを阻害すると、新たなヘルパーT細胞の供給が減少し、自己免疫疾患の治療に繋がることが期待される。

研究者からひとこと

PKDは、T細胞での役割はあまり重要でないと考えられていました。その理由は、T細胞には、PKDの3種類のホモログのうちPKD2のみが発現すると長年考えられていたことによります。詳細な解析により、実はT細胞にはPKD2とわずかにPKD3が発現しており、PKD1は全く発現していないことを発見したことが、今回のマウス樹立のきっかけになりました。この知見が新たな疾患機序解明に繋がることを願っています。(石川絵里助教)

研究に関するお問い合わせ先