Research Results 研究成果

海洋内部の巨大な水塊が台風に影響

2023.09.14
研究成果Physics & Chemistry

ポイント

  • 日本の南の海の深さ100~500mに広く分布する水塊「亜熱帯モード水」の厚さの増減が、海面付近の水温を通じて台風の発達・減衰に影響していることを発見しました。
  • この水塊の厚さの増減は、海洋表層の生物生産にも影響していることが期待されます。
  • 将来変化としてこの水塊の縮小が予測されており、上記の結果から、地球温暖化に伴う海面水温上昇、台風強化、海洋貧栄養化、生物生産減少がさらに強化されることが示唆されます。

概要

 東京大学の岡英太郎准教授、東北大学の杉本周作准教授、東京海洋大学の小橋史明教授らの研究グループは、北太平洋亜熱帯域の深さ100~500mに広く分布する水温均一な水塊「亜熱帯モード水」(図1)が、厚くなるほど海洋表層の水温構造を押し上げる効果(「持ち上げ効果」、図2)を通じて海面付近を冷やし、さらには台風を弱めること、また逆に、薄くなるほど台風を強めることを明らかにしました。
 過去20年間、中緯度の海洋が大気に能動的に影響しているという観測事実が数多く示されてきましたが、その多くは黒潮など幅の狭い「海流」による影響でした。今回の研究結果は、東西5000km、南北1500kmという広がりを持つ「水塊」もまた、大気に影響を与えることを示しています。また、亜熱帯モード水は同じ「持ち上げ効果」により、海洋表層への栄養塩供給に影響し、貧栄養な亜熱帯域の生物生産に影響していると期待されます。さらに、水温均一な「モード水」は世界中の中緯度海洋に分布しており、幅広い波及効果が期待されます。
 北太平洋の亜熱帯モード水は地球温暖化に伴い過去60年間で6%縮小し、今後さらに縮小していくと予測されています。この縮小は「持ち上げ効果」の弱化を通じて、温暖化に伴う海面水温上昇、台風強化、海洋貧栄養化、生物生産減少をさらに強化することが示唆されます。

亜熱帯モード水と台風の関係

図1:亜熱帯モード水を含む海洋の鉛直プロファイルの例

図2:亜熱帯モード水による「持ち上げ効果」の模式図-亜熱帯モード水が薄いとき(左)と厚いとき(右)の水温鉛直構造(℃)

発表者

東京大学大気海洋研究所
 岡 英太郎(准教授)
 西川 はつみ(特任研究員)
東北大学大学院理学研究科
 杉本 周作(准教授)
東京海洋大学学術研究院
 小橋 史明(教授)
名古屋大学宇宙地球環境研究所
 金田 幸恵(特任助教)
海洋研究開発機構
 那須野 智江(グループリーダー)
 〈兼:横浜国立大学台風科学技術研究センター 客員教授〉
 野中 正見(グループリーダー)
九州大学大学院理学研究院
 川村 隆一(教授)

論文情報

雑誌:Science Advances
題名:Subtropical Mode Water south of Japan impacts typhoon intensity
著者:Eitarou Oka*, Shusaku Sugimoto, Fumiaki Kobashi, Hatsumi Nishikawa, Sachie Kanada, Tomoe Nasuno, Ryuichi Kawamura, and Masami Nonaka
DOI:10.1126/sciadv.adi2793

研究に関するお問い合わせ先