Research 研究・産学官民連携

育児に悩む母親たちを救え ―育児支援のための電動ベビーベッド(スイマ)の研究開発―

芸術工学研究院 研究紹介

育児に悩む母親たちを救え ―育児支援のための電動ベビーベッド(スイマ)の研究開発―

大学院芸術工学研究院 デザインストラテジー部門
兼 大学院芸術工学研究院附属 応用生理人類学研究センター レジリエンスデザイン部門
准教授 藤 智亮

○ヒトという動物本来の子育て

 ヒトにもっとも近い種であるチンパンジーは、1人の子を4~5年かけて育て上げてから次の子を産みます。子育てをするのは母親だけです。これに対してヒトは、複数の子を同時に約20年かけて育てます。子育てには父親や祖父母らも参加します。
 気候変動で熱帯雨林が減少し、危険な草原で暮らさざるを得なくなったヒトは、脳を大きく進化させ高度な認知能力を得ることによって絶滅を逃れ繁栄してきました。そのため子育てには、産まれたての未成熟な脳と体の両方を育てるのに、約20年もの長い歳月を要するようになりました。
 子育てに時間がかかれば、生涯に育てられる子の数が少なくなりますが、ヒトは、一人の子育てが終わる前に次の子を産み、同時に複数の子を育てることによって種を保存してきました。このとき、母親だけで複数の子を育てるのは困難なので、ヒトは子育てに父親や祖父母らも参加し、手がかかる複数の子をみんなで育てるという戦略をとりました。このようにヒトは、子をみんなで育てる動物なのです。
 しかし、現在の日本では核家族化が進み、みんなで育てるという人間本来の子育てができなくなってきました。このような状況において、授乳という役割のために子育てから逃れることができない母親は、一人で大きな負担を背負わざるを得なくなりました。

○育児に悩む母親たちを救え

 子育てに悩む母親へのもっとも効果的なサポートは、社会的・人的サポートです。このことは、みんなで育てるという人間本来の子育てを考えれば当然のことです。しかし、核家族で頼れる祖父母が家におらず、隣人との繋がりも希薄な現代社会においては、育児用品による物的サポートに頼ることも必要であると考えられます。

○育児支援のための電動ベビーベッドの開発

 そこで当研究室では、多くの母親の悩みの種である“赤ちゃんの寝かしつけ”に着目し、「育児支援のための電動ベビーベッド」を開発(文献1)しました(図1,図2)。このベビーベッドは、泣き声を検知したら自動で揺れ始めます。揺れの幅は10センチ程度です。最初は少し速めに揺れ、つぎに母親の心拍数と同じ程度の速さで揺れます。安全性を考慮して、揺れは15分で停止する設計にしています。評価実験(文献2)では約8割の赤ちゃんに明らかな効果がみられました(図3,図4)。揺らす幅やスピードなどを変えて多くの実験をしましたが、赤ちゃんがもっとも心地良く感じる揺れのリズムが、お母さんの心拍リズムと見事に一致するのです。そのデータを目の当たりにしたときは大変感動しました。

図1 設計・製作した電動ベビーベッド(初期型)

図2 設計・製作した電動ベビーベッド(量産型)

図3 赤ちゃんが心地良く感じる揺れの評価実験

図4 保育園でのフィールド実験

○「みんなで子を育てる社会」をつくろう

 「母親はそれくらいがんばって当たり前」、「母親失格じゃないの?」といったような、母親を攻撃するような声を良く耳にします。ヒトはみんなで子を育てる動物です。母親一人に子育てやその責任を押しつけてはいけません。みんなで助け合い社会全体で子育てをする環境をつくっていきたいと考えています。

■参考文献
(1) 藤 智亮,立石 憲治, 育児支援のための揺動型電動ベビーベッドの設計および効果の検証, 日本設計工学会誌 設計工学, 52, 4, pp.217-228, 2017
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsde/52/4/52_2016.2708/_article/-char/ja/
(2) 藤 智亮,育児支援のための電動ベビーベッドの開発 -揺動刺激が児におよぼす鎮静効果-,日本設計工学会誌 設計工学,49, 9, pp.492-497, 2014

■関連サイト
揺動型ベビーベッド スイマ(http://suima.jp

■お問い合わせ先
大学院芸術工学研究院 デザインストラテジー部門 准教授 藤 智亮